学び 【小論文・グリーンテック】SDGsが企業の社会的責任をここまで変えた 新しい年になりました。今年のテーマは何になるのか。小論文を考える時にキーワードを探さなければなりません。やはりSDGs関連の内容を忘れてはいけません。環境問題です。CO2の削減は喫緊なのです。そのために出現した技術がグリーンテックです。 2023.01.09 学び
学び 【2023年度小論文予想】SDGs・戦争・人間らしさ・AI・気候が命 2023年度の小論文テーマを予想してみましょう。大変に難しいことはよくわかっています。しかし自分の問題として、テーマを身に引きつけておくことが大切です。SDGsは絶対に落とせません。さらに戦争とコロナ。人間らしさも考えなくてはなりません。 2022.07.02 学び
暮らし 【未来への展望】新しいステージを若者たちが独力で切り拓くために 若者の勉強時間が減っているという調査があります。その原因はどこにあるのでしょうか。社会の変動幅が大きく、何を頼りにして生きていけばいいのか、わからなくなっています。若者たちはその変化を敏感に察知しているのではないでしょうか。 2022.06.11 暮らし
学び 【小論文・原発】戦争やテロの標的は今やこのエネルギー施設なのだ ロシアによるウクライナ侵攻が始まり、驚くべきことに原発に対する攻撃も加わりました。従来は国際法にのっとって、原発を責めることはなかったのです。テロなどが起こり、原発にダメージが加わった時、私たちは実際どうすればいいのでしょうか。 2022.05.20 学び
本 【人新世の資本論】SDGsが大衆のアヘンならプランBは地球脱出か 一昨年に出版された新書『人新世の資本論』は今も売れ続けています。なぜこの本が注目を浴びたのでしょうか。地球の温暖化を抑制するために、国連はSDGsを提唱しました。しかし目標の達成は容易なものではないのです。その問題点とは。 2022.04.25 本
学び 【ジェンダーバイアス】SDGsの中で最もよく試験に出るテーマはこれ sdgsのテーマの中で今年最も入試に出たのはジェンダーでした。その中でもジェンダーバイアスと呼ばれる無差別の観念だったのです。実際にどのようなものであるのかについて、少し詳しくみていきましょう。実に根の深いテーマなのです。 2022.03.16 学び
学び 【小論文・食品ロス】親切な冷蔵庫とフードドライブの問題点と可能性 食品ロスの問題は深刻です。世界中で飢餓に苦しんでいる人がいる一方、とんでもない量の食材が捨てられているのです。親切な冷蔵庫とフードドライブの運動を通じて、自分が運営する立場になった時、どこに問題があるのかを明らかにしていきましょう。 2022.02.04 学び
学び 【小論文・循環型社会】大量生産・大量消費をやめて3Rの実践を 循環型社会の問題はSDGsとも深い関りがあります。大量消費、大量生産とリンクしているのです。これからの時代はもうそんなことを言っていられません。地球の環境との戦いでもあるのです。私たちはどうしたらいいのか。その方法を考えてください。 2022.01.14 学び
暮らし 【ハレの日が終わって】停滞した時間を黙って生き続ける【ケの連続】 ハレの日が終わりました。人々は再び、日常の風景の中に戻っています。しかし現在の状況は全く先が見えません。オミクロン株に覆われ、第6波が現実のものとなりつつあります。私たちは何を頼りに生きていけばいいのか。幸福はどこにあるのでしょうか。 2022.01.08 暮らし
学び 【小論文・フェアトレード】SDGsとのサステナブルな関係に黄信号 小論文のテーマとしてSDGsが着目されています。さらに中を見ていくと、より持続的な活動としてフェアトレードの考え方があります。公正な商取引をしてものの売買をするという考え方です。この問題に付随するメリットとデメリットを考えてみましょう。 2021.11.22 学び
本 【荘子・知足の探求】上り坂の儒家に対して老荘の思想を寓話にした書 『荘子』を読むと老荘の思想がどういう骨格でできているか、よくわかります。「道」と呼ばれるものごとの根源に向かって欲望をおさえ、生きていくことを示しています。寓話に託された真実を読み取り、現代の指針にできればと思いました。 2021.11.19 本
学び 【小論文のツボ】具体的に書きなさいという時の究極の方法はこれだけ 小論文の課題文を読んだ後、自分の経験に照らし合わせて具体的に書きなさいという問題がよく出ます。この時の「具体的」とはどのようなことなのでしょうか。少し内容に分け入って考えてみましょう。ポイントは誰が何をどうすればいいのかという点にあるのです。 2021.11.09 学び
学び 【小論文・Society5.0】近未来社会のコンセプトは共生空間 小論文の新しいテーマとして考えられる表現にSociety5.0があります。近未来の私たちの生活を象徴する言葉です。その内容をきちんと把握し、自分のものにしておいてください。AIを中心としたネットワークの時代を示しています。 2021.11.02 学び
学び 【小論文・SDGs】世界的目標は簡単には達成できない【負の遺産】 SDGsの問題は複雑でわかりにくいものです。資本主義が発達し始めてから500年。産業革命から250年が過ぎようとしています。過去の負の遺産がこれだけ重なっているのです。簡単に解決する問題ではありません。そのことをきちんと認識することが大切です。 2021.10.30 学び
学び 【小論文・生物多様性】生態系がメチャクチャになって地球は悶絶死 生物多様性という言葉を聞くことが増えました。生態系のバランスが崩れています。経済成長の陰で環境が著しく悪化しているのです。気候の変化、地球温暖化は進む一方です。動物だけではありません。植物も生き残れるかどうか。状況は厳しいのです。 2021.09.15 学び
学び 【AI時代の気づき・小論文の核】感性と共感力への備えを万全に 小論文の核はズバリ感性と共感力です。どんなテーマが出てもこれが1番だというものはありません。つまり結論が出ないのです。解決策がないといっても過言ではありません。それだけに受験生の知識よりも感受性を探りたいのです。 2021.08.26 学び