【小論文・Society5.0】近未来社会のコンセプトは共生空間

学び

Society5.0とは

みなさん、こんにちは。

元都立高校国語科教師、すい喬です。

今回は未来の話をします。

といってもそれほど先の話ではありません。

みなさんは Society5.0という言葉を知っていますか。

新しい言葉がでてくる背景には必ず新しいコンセプトがあります。

SDGsにからめてこれからこの表現をあちこちで見かけることになるでしょう。

その前にある程度学習しておく必要がありますね。

最初に基本的なスタンスをまず確認しておきます。

なぜSociety5.0などという言葉が出てきたのでしょうか。

5.0の前に実は4つの段階がありました。

狩猟社会(Society1.0)、農耕社会(Society2.0)、工業社会(Society3.0)、情報社会(Society4.0)がそれです。

先行している社会の構図そのものです。

現在は情報社会(Society4.0)の中心にいます。

ここまでを最初に確認しておきましょう。

その後に続く社会の形が、Society5.0なのです。

キーワードはデジタル革新、イノベーションです。

従来のスピードではありません。

通信システム5Gを基本にし、さらにその先を見つめています。

日本がこれから生き残っていくために何が必要なのかを考えた結果の表現です。

当然ITとAIがコラボした未来のサイバー空間がイメージされますね。

それと現実の空間(フィジカル空間)が相互に長所を生かしあいながら、発展していくという構図を想像してください。

それがまさにSociety5.0の世界です。

近未来の構図

それほどに未来のイメージががみごとに作りこめるものなのでしょうか。

疑問が当然わいてきます。

そのための第1歩がSDGsの提唱であったとも言えるのです。

農耕社会(Society2.0)とは、田畑を耕し小麦や米などの作物を育て収穫していた社会です

現在の社会基盤はこの時期に形成されました。

工業社会(Society3.0)は機械製品の発展とリンクしています。

工業化に伴う大量生産が負の遺産として、今日の地球温暖化などの問題を引き起こしているのです。

その後に続く情報社会(Society4.0)がまさに現在の姿です。

インターネットや携帯電話、スマートフォンなどの普及によって世界が驚くほど狭くなりました。

距離や時間を超えて世界が繋がっています。

瞬時にあらゆる場所の情報を知ることができるようになる時代が来るなどとは誰が想像できたでしょうか。

インターネットの普及は私たちの生活を根本から変えてしまいました。

使いこなせれば確かに便利です。

しかし同時に問題が多発しているのも事実なのです。

国連はなぜ「持続可能な開発目標(SDGs)」を提唱したのでしょうか。

ここでのキーワードは「接続可能」という表現です。

今日ある問題は短期で終わるものではないというのが基本的認識です。

つまり「Society5.0」につなげるためのSDGsでもあるというワケです。

この難問を解決していくためにはいくつもの関門があります。

全てクリアするには今よりも飛躍的な科学の研究が必要になるでしょう。

そのイメージを頭の中に浮かべてください。

AIの応用

1番大切なのはAIの応用システム作りです。

例えば現在のSociety4.0ではどのように情報を扱っているでしょうか。

実は自分が必要な情報を探し出すのにかなりの時間と労力を必要としています。

ピンポイントで使える内容にまで辿り着くには、よほどのスキルがないと難しいのです。

例えば車のナビをイメージしてください。

目的地を入力すると必ず複数のルートが表示されます。

今現在たどるべき本当は最適なルートは1つであって欲しいのです。

天候、時間、運転手の体調によって当然、道順は違ってくるはずです。

それをAIが可能にするとしたらどうでしょうか。

こうした課題を解決するために、サイバー空間とフィジカル空間の融合が必要になってくるのです。

ビッグテータを瞬時に分析し、最適のルートを探る。

それがこれからの時代の課題になるのです。

カーナビがあるだけでありがたいという考えもあるでしょう。

しかし次の時代はより快適な選択肢を提示するという課題に取り組んでいるのです。

SDGsとの関係

今年の入試問題にSDGsが出題されることは間違いありません。

このことは十分に認識しておいてください。

問題はどのように出されるのかということです。

国連が提唱しているのは2030年までの達成です。

しかしそれが無理であろうということは誰もが予想しています。

「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」というタイトルはある意味、人間の未来を予知しているのです。

つまり私たちはこれからずっとこの問題を引きずって生きていかなければならないという現実です。

内容は「貧困問題」「教育格差」「エネルギー」など、世界が到達すべき17の大きな目標と、それらを達成するための169のターゲットからできています。

ある意味、この難題をクリアするためにSociety5.0の考え方が必要になるのです。

おそらくサイバー空間への情報検索やその利用は、Society5.0ではAIが担うようになるでしょう。

その具体的な例として自動走行車が考えられます。

人間は移動への労力を極力使わないで済むようになります。

ビッグデータの解析により渋滞や事故を自動的に避けてもくれます。

ハンディキャップや年齢の制限を受けることもありません。

買い物弱者や医療弱者の人も移動が可能になります。

しかしこの技術が完全なものになるには、かなりの年月が必要になるでしょう。

それでもSociety5.0では、各自動車からのセンサー情報とビッグデータをAIで解析して走行することが可能になるのです。

さらに患者自身が自分の健康状態を完全に理解し、それに対応する医療を十分に受けることができるようになるでしょう。

支援ロボットの活用や遠隔地からの医療も可能になります。

実現すれば現在の医療、介護分野に横たわる大きな問題はかなり解決していくに違いありません。

同時に医療コストの削減も可能になります。

ロボット化の流れはますます加速するに違いありません。

遠隔地との通信を通じてロボットが提供するサービスの現状を、テレビでも最近はよく報道しています。

身体が不自由な人もロボットを通じて働くことができるのです。

生きがいやアイデンティティの確立にもなります。

労働の持つ尊厳の確保という基本的な役割も担うことができるのです。

働くことは一方では苦しいことですが、もう一方では自己実現にも寄与します。

その一翼をロボットが担うのです。

ここにあげたのはまだイメージが先行している内容が多いことも事実です。

しかし明らかに産業の発展と技術の流れはSociety5.0の方向に向かっています。

これらのテーマを使って、あなたの知識を問い直そうとする問題が出ることも十分に考えられるのです。

言葉からイメージされるものをきちんと把握しておいてください。

スポンサーリンク

近未来はそう遠い図式ではありません。

自分でもこのテーマに関する知識を深めてください。

今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました