新着記事

「細雪・谷崎潤一郎」桜の放つ悠久への夢を非情の時が消し去ってゆく

谷崎潤一郎の『細雪』はよく源氏物語との類似性が指摘されます。長い小説の中に、人の持つ無常の悲しみが色濃くにじんでいるからです。大人のための小説といっていいのではないでしょうか。ぜひ四姉妹の生きざまを追いかけてみてください。

「浮舟と薫の再開・山路の露」宇治十帖の主人公・薫の後日談が気になる

浮舟と薫の再開は宇治十帖を読んだ人にとっては気になりますね。その後二人はどうしたのか。そのまま別れてしまうか。あるいはどこかで出会うのか。それを解決しようとしたのが『山路の露』という本です。薫の後日談なのです。

「紫の上の死・御法」光源氏最愛の人は養女・明石中宮に看取られて旅立った

紫の上と源氏はどのようにして出会ったのか。その後二人の関係はどうなったのか。大変気になりますね。たくさんの女性に懸想した源氏が最後に戻ったのは、やはり紫の上のところだったのです。何が二人を繋げあったのか。考えてみましょう。
学び

「機械論的身体観・中村雄二郎」人間を器官として捉えることの是非を問う

人間を分解可能な機械として考えるといしう唯物論的な認識に対して、哲学者中村雄二郎は、正反対の立場をとりました。そこから新しい見られるものとしての身体だけでなく、根源から総体として見る人間の可能性を考えたのです。

「雨の夜の訪問・いみじう降るをりに・枕草子」男の本心を推しはかるには

雨の夜にやってくる男の本心はどこにあるのか。そこに本当の愛情があるのかどうか。それを見極めることがいかに難しいのか。清少納言は枕草子の中で、そのことを丁寧に解説しています。待つ身のつらさをあらわす女性の立場を考えてみます。

「愛嬌こぼるる女御・建春門院中納言日記」平安の時代のきらびやかな回想録

建春門院中納言日記という懐古記録があります。藤原俊成の娘が書いた本です。対象は彼女が仕えた後白河院の女御、建春門院その人です。平安貴族の時代が去り、当時のことを知っている人も次第に減っていきつつあったのです。