新着記事

小論文

「令和7年国立高校小論文」文化人類学の立場からアフリカ人の合理性を考える

アフリカ人の生き方を特殊なものとしてみてはいけません。そこにはきちんとした合理性があるのです。それを文化人類学の立場から読み解こうという試みです。都立国立高校の推薦入試に出た問題を考えます。
小論文

「国際高校IBプログラム」図書館をテーマにして統計データ使った小論文

国際高校のIB入試は毎年グラフの読み取りがでます。数字を短時間で読み取るために、さまざまなパターンの問題を練習しなければなりません。今回は図書館の数から、質の変化までを読み取る問題を取り上げました。
小論文

「令和6年国際高校IBコース小論文問題」多摩地域の林業における経営力強化

令和6年度国際高校IBコースの小論文を考えます。森林資源の問題を考える問いでした。多くの受験生にとっては、あまり実感のないテーマだったのではないでしょうか。どのような問いが出ても、それに食いついていく気概が必要です。
小論文

「令和7年度国際高校IB小論文」生成AIアプリを使って解答を試みた

都立困祭高校のIBクラスを受験するためには小論文のテストが必須です。過去にどのような問題が出たのかをグーグルの新ソフトを使って分析してみました。解答例もあげたので、読んでみてください。
学び

「NotebookLM」数分で要約をし会話にまとめる能力に恐怖を抱く

NotebookLMというアプリをご存知でしょうか。生成AIを使ったアシスタントプログラムです。短時間で問題のありかをつきとめ、要約します。さらに会話体でまとめることもしてくれるのです。そのスピードも驚異的です。

「蜻蛉日記」藤原氏本流の夫との結婚生活で味わったとまどいと苦悩の21年間

蜻蛉日記には複雑な女性の心がみごとに描かれています。自分の夫が昇進するのもそれほど嬉しくはありません。仕事が忙しくなり、かまってもらえなくなるのがイヤなのです。そのため、ちょっとした歌の中に、その気持ちが強くあらわれました。