【与微之書・白居易】心の通う友への手紙が万人の感動を呼ぶ【七言絶句】

与微之書

みなさん、こんにちは。

元都立高校国語科教師、すい喬です。

今回は白居易の書簡『与微之書』を読みます。

読み方は「びしにあたうるしょ」です。

微之とは、同じ年に科挙に合格して以来の友人だった元稹(げんしん・779—831)という人の字です。

字(あざな)とは文人や学者などが、本名以外につけるペンネームのようなものです。

彼は白居易とともに庶民の苦しさを詩に詠みました。

2人は大変に親しく、白居易の左遷を聞いて、病んでしまうくらいだったのです

科挙は現在の国家公務員上級試験と考えてください。

中国では6世紀の隋の時代に始まり、清が終わるまで、ずっと続けられてきた官吏登用のための試験です。

詳しいことは別の記事に書きました。

リンクしておきますので、時間のある時に読んでみてください。

一言でいえば、途方もないスケールの試験です。

現在の入試とは全く内容が違います。

想像を絶する苛酷な試験なのです。

2人は30年間近くも、心の通い合う友として交際してきました。

白居易は微之について、多くの詩を遺しています。

それだけにこの文章を読むと、友情の厚さがよくわかります。

白居易については高校でも学びます。

作品は『白氏文集』に所収されています。

この詩集には2800の詩が収められているのです。

現存する唐の詩集の中でも最多を誇ります。

日本にも伝えられて、貴族の間では爆発的な流行となりました。

菅原道真の漢詩文や『源氏物語』など、平安時代の文学に多大な影響を与えたのです。

白居易のペンネームにあたる字は楽天です。

日本では「白楽天」の名前で呼ばれることの方が多いです。

平易な表現を好み、儒教的な文学観をもとにした作品が目につきます。

最も有名なのは「長恨歌」「琵琶行」などでしょうか。

感傷的な詩が多いのも日本人にはあっているようです。

本文

四月十日夜。楽天白す。

微之、微之。

足下の面を見ざること、已に三年なり。

足下の書を得ざること、二年にならんと欲す。

人生幾何(いくばく)ぞ。

離闊(りかつ)すること此くの如し。

況んや膠漆(こうしつ)の心を以て、胡越(こえつ)の身を置くをや。

進みて相合ふを得ず、退きて相忘るること能はず、牽攣(けんれん)するも乖隔(かいかく)し、各々白首ならんと欲す

微之、微之、如何せん、如何せん。

天実(まこと)に之を爲せば、之を謂ひて奈何(いかん)せん。

 残灯焔無くして影憧憧たり。
 此の夕べ君の九江に謫(たく)せらるるを聞く。
 垂死の病虫驚きて起坐すれば
 闇風雨を吹きて寒窓より入る。

(注)

①膠漆(こうしつ)の心 ぴたりと寄り添った心
②胡越(こえつ)の身 遠く離れた身体

現代語訳

微之に与ふる書 白居易 

四月十日夜、楽天記す。

微之よ、微之よ、君の顔を見ないことは、もう三年にもなる。

君の手紙を待つことも二年になろうとしている。

人生の長さはどれほどか。

このように遥かに引き離されている。

まして膠と漆のように強く結ばれた心を持ち、胡越の土地に身を置き、進んで君に会うことは出来ず、退いて互いを忘れ去ることも不可能だ。

惹かれつつ引き離されて、それぞれ白髪頭になろうとしている。

微之よ、微之よ、どうすればいい。

どうすればいいのだ。

実にこれが天の定めなら、いったい何を謂えばいいのだ。

消えかかっているともしびは、炎もなく、かすかな光がゆらゆらと揺れている。

この夜更けに、君が九江に左遷されたという知らせを聞いた。

重態の病床にあって、驚きのあまり半身を起して坐りなおしたのであるが、暗やみの中を吹く風が、雨を吹き、寒々とした窓から入り込んできただけだ。

この詩の原型は次の通りです。

これは七言絶句という形式です。

1つの行が7文字、4行で成り立っています。

唐の時代に最も隆盛した詩の型です。

 残燈無焔影憧憧
 此夕聞君謫九江
 垂死病虫驚起坐
 闇風吹雨人寒窓

左遷

唐の時代、役人が左遷されることはかなり多かったようです。

他の土地へ移り、新たに任官した人もいます。

有名な詩の中に白居易の「重題」(重ねて題す)があります。

清少納言の書いたエッセイ『枕草子』の中で使われている有名な詩です。

「香炉峰の雪」の段といえば、知っている人も多いことでしょう。

詩を踏まえた謎かけが登場するのです。

それくらい誰もが知っていた有名な詩なのです。

日は高く睡(ねむ)り足りて猶お起くるに慵(ものう)し
小閣に衾(ふすま)を重ねて寒きを怕(おそ)れず。
遺愛寺の鐘は枕を敧(そばだ)てて聴き、  
香炉峰の雪は簾を撥(かか)げて看る。
匡廬は便(すなわ)ち是れ名を逃るるの地、
司馬は仍(な)お老を送るの官為(た)り。
心は泰(やす)く身も寧(やす)く是れ帰する処(ところ)
故郷何ぞ独り長安にのみ在らんや。

日は高く昇り眠りも十分足りたのにまだ起きるのが物憂い。

小さな中二階で布団を重ねて寝ているから寒さの心配もない。

遺愛寺の鐘の音は枕を斜めに傾けて聞き、香炉峰の雪は寝たまま簾をはね上げて見る。

廬山は俗世間の名誉や利益を逃れるための場所であり、今自分が就いている司馬の官は老後を送るための閑職である。

身も心も安らかに居られる所が落ち着く所なのであり、故郷は何も長安ばかりにあるのではない。

彼は唐の都、長安だけが故郷ではない言いきっています。

もちろん、強がりですね。

それと同じように、病にもかかわらず左遷を驚き、心配してくれる微之の友情に感激した手紙の文面が光ります。

2人が遠く離れていて会えない悲しみを嘆く心情が理解できますね。

天がこんな運命をもたらしたとは、いったい何と言えばいいのかと嘆いた後で、嘆き悲しんでいるだけではないことも付け足しています。

江州は気候もよく、疫病もなく、蛇や害虫も少なく、魚も酒もうまいと言っているのです。

相手にあまり心配をかけたくなかったのでしょう。

晩年までここで過ごしてもいいと書いています。

友情というものの、持つ力を感じさせる書簡ですね。

離れた友人と唯一つながっていたのが、手紙なのです。

そうした時代の背景を想像しながら、文章を味わってみてください。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

【官吏登用試験・科挙】合格することだけが出世のための手段だった
中国や韓国において1000年以上も行われてきた科挙の試験は、人々の考え方に今も強い影響を与えています。試験だけで出身階級をかえることも可能でした。上級官吏になる道も開かれたのです。全てが科挙と呼ばれる試験の結果にまつわるものでした。

タイトルとURLをコピーしました