学び

学び

【小論文・SDGs】世界的目標は簡単には達成できない【負の遺産】

SDGsの問題は複雑でわかりにくいものです。資本主義が発達し始めてから500年。産業革命から250年が過ぎようとしています。過去の負の遺産がこれだけ重なっているのです。簡単に解決する問題ではありません。そのことをきちんと認識することが大切です。
学び

【小論文・先端技術】科学の分野が苦手な受験生必見【頻出テーマ】

小論文の頻出テーマの中に先端科学の問題があります。具体的に多くの内容を含みます。少しずつでも勉強してアンテナを高く張ってください。基本は科学が人間にどこまで貢献可能なのかということです。そのポイントを忘れてはなりません。
学び

【バズる小論文】瞬時に選ばれる文章を書くためには一文の文字数が命

バズる文章を書くためには何が必要なのでしょうか。1番大切なのは文章の長さです。長いのはそれだけでダメ。40字を超えてはいけません。キーワードを読むだけで、全体の内容が把握できるようなものにしなくてはならないのです。
学び

【学問の意味】司馬史観を核にして新撰組から福沢諭吉までを紐づける

司馬遼太郎の小説は実に面白いですね。特に明治維新前後を扱った作品には独独の歴史観があります。それを頼りに学ぶことの意味を考えてみました。これからの時代、私たちは何をどのように勉強していけばいいのか。本当に難しいテーマです。
学び

【小論文・パラダイム&モード】現代を論じるには語彙を増やして戦う

小論文を書く時に課題文を読んでいると、難解な表現がよく出てきます。その際に読み飛ばすのではなく、必ず自分の中にインプットして下さい。お腹に入るまできちんと咀嚼しておかないと、実際の試験では使えません。言葉の数が多いことは実力の証しなのです。
学び

【小論文・言語・グローバル化】英語はもう欧米人の固有言語ではない

外国語の学習熱が高いです。ことに英語に対する熱はものすごいものを感じます。グローバル時代を迎えあらゆるシーンで必要になっているのです。しかしどう扱えばいいのかということを考えなくてはいけません。スキルとしての国債共通語への道を論じました。
学び

【小論文・とにかく書く】新聞の社会・文化・家庭欄を読み語彙力UP

小論文の腕をあげるにはどうすればいいのか。とにかく書くことです。その中から自分の潜在的な力を蓄えていきましょう。最大の武器は新聞です。家庭、社会、文化欄を丹念に読みましょう。その繰り返しが必ず力になります。頑張ってください。
学び

【小論文】作文との決定的な違いはこれだった【なぜ書けないの?】

小論文と作文との違いはなんでしょう。実に素朴で難しい質問です。受験生はみなこのテーマに悩んできました。自分では小論文のつもりで書いているのに作文になってしまう。どうしたらいいのか。キーワードはズバリ論理性です。理由です。考えてみましょう。
学び

【小論文・テーマ型】論点を絞ってど真ん中突破【スポーツの意義】

テーマ型の小論文は自分で全ての内容を構築しなければなりません。課題文型の場合はたくさんヒントがあります。それに比べると、大変に書くのが難しいのです。どこに焦点をあてるのかによって評価が変わってきます。大変に厄介だということを認識しましょう。
学び

【小論文練習法・段落分け】原稿用紙をあらかじめ字数で区切って書く

小論文の書き方についてその練習法を探ってみましょう。字数をあらかじめ決めて原稿用紙に線を引いてしまう方法があります。問題提起に始まり、結論までの段落構成を最初におさえておくのです。その字数におさまるように文章を書いてみましょう。
学び

【小論文・英文型】英語力アップに特化し合格ゲット【文・医学部】

小論文の中には英文型と呼ばれる試験の形式があります。基本的に問題文が英語ででます。評論や新聞の記事などが多いです。そこから問題点を抽出し、解決への糸口を探っていくというものです。国語力と英語力を同時にチェックできるため、毎年出題されています。
学び

【小論文・遺伝子組み換え】安全性か効率かで大揺れ【生物多様性】

遺伝子組み換えによる穀物などの生産が盛んです。安全性と効率の間で揺れ続けているのです。しかし生物の多様性についていえば、この方法は禁じ手に違いありません。それでも進めてしまうのはなぜか。そこをきちんと把握することが大切なのです。
学び

【小論文・成人年齢】若者の自立について賛否を明確に【世界標準】

成人年齢が2022年4月から18歳になります。選挙権が数年前に18歳になって以降、改革が急ピッチで進められてきました。同時に少年法もあらためられ、今までの扱いとは異なります。自立することは全て責任と裏表の関係になるのです。
学び

【小論文】現代の若者はホントに内向き志向なのか【グローバル化】

現代の若者は本当に内向き志向なのでしょうか。コロナ禍で留学することもままならなくなりました。これからのグローバル化時代に備えていつまでも国内だけに留まっていていいのでしょうか。本当の理由はどこにあるのか。少し考えてみましょう。
学び

【小論文・食料自給率】過去最低の水準から抜け出すための3つの方法

食料自給率の問題はその国の根幹に関わる重要案件です。日本は40%しか自国内で食料を調達できません。残りは全て輸入に頼っているのです。原因はどこにあるのか。コメ離れもその1つです。農業に従事する人たちの高齢化も問題です。論点をおさえましょう。
学び

【グローバリゼーション】世界標準に流されずアイデンティティを死守

グローバリゼーションの波が世界を覆っています。自国の文化を守りながら、経済をうまく回していくのは至難の業です。どのようにしたらアイデンティティを守りながら、先に進めばいいのか。大変に厄介な問題です。デメリットについても認識を深めてください。