落語 【落語と演劇】圧倒的な想像力に訴える熱い言葉の芸【一人芝居との違い】 落語と演劇の違いは何か。特に一人芝居との間にあるものは何であるのか。それを考えていこうというのが、このテーマです。落語はどこまでいっても1人です。効果音も証明もありません。それでも聞く人に、イメージを想像させます。その基本は言葉なのです。 2023.03.18 落語
学び 【小論文・夫婦別姓】日本だけが夫婦同姓の制度を持つという厳粛な現実 選択的夫婦別姓の議論が起こってからかなりの時間が経ちました。いまだに決着がつきません。世界で今や日本だけが同姓婚の国なのです。制度で定まっています。そのことの是非を論じる小論文もあります。この機会に何が1番の問題であるのかを考えてください。 2023.02.21 学び落語
落語 【小論文・表現の選択】「なので」は改まった場面や書き言葉には不向き 語彙力をつけるのは難しいです。なるべく論理的な評論を多く読むことをお勧めします。さらに意識的に使う言葉を選ぶことです。NGな表現をきちんと理解し、もし使ってしまったとしたら、すぐに消して別の表現に変えるべきです。 2023.02.09 落語
落語 【ちはやふる】誰もが知っているだけにすごく難しい定番の落語はコレ 「ちはやふる」といえば、誰もがコミックを思い出すでしょう。実はそのもとになったのが落語の「千早振る」なのです。有名な百人一首の意味を無理にこじつけてしまう先生の解釈に楽しさがあります。しかしこれほどに難しい噺もないのです。 2023.01.07 落語
落語 【タイパ社会の笑い】落語の持つ時間感覚がたまらなく心地良いワケ タイパの時代になりました。今まではコスパだけで済んだのです。これからはタイムマネージメントをどこまで効率的に行うのかということが、大きなテーマです。最近の漫才は10秒に1回は笑わせないと、人気が出ないのだとか。大変な世の中になりました。 2022.12.31 落語
落語 【円楽一門のこれから】三遊亭円丈の著書『御乱心』を再度熟読した 落語の世界は誰を真打にするのかというのが大きな問題です。この決定をめぐって、過去に何度も内紛がありました。その中でも大きなのが、圓生の協会脱退です。大量真打に反対して、自分の弟子を引き連れ、さらに幹部までに声をかけたのです。 2022.10.02 落語
落語 【鼠説・頼山陽】ものへの執着から抜けきれない人間を鼠に託した話 人間がものや人に寄せる執着心には醜いものもあります。しかしそうしなければ生きてはいけない事情もあるのです。頼山陽はそれを鼠に託して表現しました。もしかすると、自分自身の横顔をそこに見たのかもしれません。 2022.09.06 落語
落語 【文七元結】いつかやりたいと思いながら15年が過ぎた【人情噺の粋】 落語にはさまざまなジャンルの噺があります。滑稽噺はとても楽しくて、いつでも喜んでもらえます。落語を長くやっていると、人情噺も演じてみたくなります。人間の喜びと悲しみが滲み出てきますのでね。今回は代表的な文七元結を取り上げてみましょう。 2022.08.27 落語
落語 【志ん生と小林秀雄】話芸と文芸の関係は表裏一体【喋り方が瓜二つ】 落語家、古今亭志ん生は独特の間を持っていました。どのようにして、彼はこの時間の隙間を獲得したのか。稽古だけでは絶対に身につきません。その人が元から持っている時間の感覚です。それを煎じ詰めたものに他ならないのです。評論家、小林秀雄との関係は。 2022.08.26 落語
落語 【岡潔】問題を出さないで答えだけを出すのは不可能【数学者の言葉】 都立西高校の推薦入試問題を扱います。同校の推薦入試における小論文の比重は33%もあります。通常は25%ですから、かなり高い得点だということがわかります。それだけ重視しているということなのです。数学者、岡潔の言葉を味わってください。 2022.08.22 落語
落語 【師匠と弟子・落語】日本の芸能に宿る不思議な血縁の世界【破門】 日本の伝統芸能には複雑な師匠と弟子の関係があります。1度入門すると、その関係は一生繋がります。自分から廃業しない限り、ずっとついてまわるのです。落語の世界もまさにそれです。スカウトされて入る世界ではないので、最後は破門という形もあります。 2022.07.19 落語
落語 【落語・転失気】知ったかぶりをする人間を笑いにした含蓄ある前座噺 「転失気」という落語を御存知でしょうか。「てんしき」と読みます。昔の中国の医書に出てくる言葉で「おなら」のことをいいます。しかし知ったかぶりをして答えたために、とんだ笑い話になってしまうのです。含蓄のある噺です。 2022.06.07 落語
落語 【落語・黄金餅】人間の持つ不道徳や業のオーラを全身で感じる怖い噺 人間の持つ不可解な部分をあぶりだした落語があります。それが黄金餅です。こんなことが落語になるのかというくらい、凄惨な噺です。それをサラリとやってのけるところが、芸でしょうか。立川談志はそれをやってのけました。1度きいてみてください。 2022.05.14 落語
落語 【落語・ことばあそび】日本語の持つ音の魅力を堪能【人気3演目】 日本語は実に面白い構造を持っています。同じ音で意味が全く違う表現ができるのです。そういった特性を持つ言葉を主題にして落語があります。「しの字嫌い」「ん回し」「山号寺号」がそれです。ちょっと声に出してみてください。楽しいですよ。 2021.12.06 落語
落語 【野ざらし】1人で狂気と妄想に駆られて骨を釣るという不思議な落語 野ざらしは楽しい噺です。しかし1人で妄想に駆られるという状況が自然なものに見えないと、うまくいきません。そこが最も難しいところてす。一緒に登場人物と遊ぶくらいのこころのゆとりが必要でしょうね。 2021.11.10 落語
落語 【落語は音楽】裏拍でリズムをとりながら音と言葉で異次元に誘い込む 落語はやはりライブが1番です。場の雰囲気は映像では捉えきれません。噺をするというのはリズムとメロディを自分のものにしなければできません。微妙な間が演者によって全く違うのです。これだけは幾ら稽古をしてもその人独自のものが出てきます。 2021.08.30 落語