落語

落語

【世説新語】曹操が顕彰碑の謎を解けず臣下に完敗したという心爽やかな話

『世説新語』はいろいろな人のユニークな話を集めた人気のある本です。その中でも曹操の豪胆ぶりは見事なものです。ある顕彰碑に書かれた漢字の意味が分からず、先に謎を解いた臣下に負けてしまう話です。心爽やかないい話ですよ。
落語

【人情噺・鹿政談】鹿の餌料を着服する守役を裁いた奉行の真骨頂とは

講談から落語になった人情噺の1つです。奈良の鹿にまつわる政談ものです。豆腐屋が間違えて鹿を殺してしまうところから噺が始まります。やがて裁きの場面にかわり、鹿の守役が餌代を着服していたことが判明します。そこから一気に話が面白くなるのです。
落語

【雁風呂】いつか高座にかけてみたい函館の古い風習からとった心温まる噺

「雁風呂」という落語を聞いたことがあるでしょうか。滅多にかかることはありません。大変に難しい話です。いつか高座にかけてみたいと思いますが、無理なような気もします。函館の風習からとった心温まる人情噺なのです。
落語

【畏饅頭】落語には人間心理のアヤが満ち溢れている【まんじゅうこわい】

落語「まんじゅうこわい」の原話をご紹介します。高校で習う漢文の中にあるのです。人間の真理を巧みに描いた秀逸な話です。騙された連中がいかにも人のいい人間にみえてきます。最後のオチもすばらしいですね。
落語

【人情噺・百年目】旦那と番頭の落語には大人の器量と面白味がたっぷり

人情噺にはさまざまなものがあります。今回紹介する「百年目」は数ある心情噺のなかでも、難しいですね。軽い気持ちでチャレンジすると、大やけどをします。人間が描けないと、この種の噺はできません。一度はチャレンジしてみたいものですね。
落語

【粗忽噺】そそっかしくて失敗ばかりするダメ人間を演ずるのは超難しい

落語には粗忽者が多く登場します。とにかくそそっかしいのです。ものすごい失敗をするというのではありません。愛すべき存在です。しかし近くにいたら、かなり迷惑ではありますね。彼らとどのようにうまくやっていくのかということを学ぶのに最適ですよ。
落語

【落語・若旦那】道楽者の噺には人間臭く楽しいのがいっぱい【船徳】

若旦那を扱った落語にはたくさんのジャンルがあります。だいたい道楽の果てに身を亡ぼすということになります。しかし噺の方はそこまではいきません。その途中からとんでもない方向へ行って、失敗をするというバターンばかりなのです。
落語

【チャットGPT時代の小論文】生成AIは空気感を捉えるのがすごく苦手

生成AIは今年の小論文入試に大きな影響を与えます。勉強の仕方も変わるでしようね。チャットGPを疑似的に使った問題なども出てくる可能性があります。それではどう対処すればいいのでしょうか。基本は日々の学習です。創造力を身につけなければいけません。
落語

【茄子娘】和尚と茄子の精がおりなす夏の風情に満ちた夢のような噺

「茄子娘」という不思議な味わいのある落語をご紹介します。入船亭の噺家の御家芸です。夏の不思議な味わいにみちた短い噺です。登場人物は和尚さんと茄子の精との出来事です。 夏の夕刻にふさわしいファンタジックな御伽話です。
落語

【落語・いたりきたり】人の世は相対的なものだという桂枝雀の爆笑噺

桂枝雀の爆笑噺「いたりきたり」を紹介します。この落語は枝雀が自分で作ったものです。世の中は全て相対的なものであるという、彼の認識を元にしています。今も弟子たちが演じていすので、チャンスがあったらきいてみてください。
落語

【甚五郎噺】聞き終わってから心地よくなるのは名人や匠の逸話です

左甚五郎をご存知ですか。江戸時代の彫物師です。名人といわれ、日光東照宮の眠り猫などが最も有名です。彼の生きざまを描いた落語がたくさんあります。有名なものをここではいくつか紹介します。チャンスがあったら聞いてみて下さい。
落語

【落語と演劇】圧倒的な想像力に訴える熱い言葉の芸【一人芝居との違い】

落語と演劇の違いは何か。特に一人芝居との間にあるものは何であるのか。それを考えていこうというのが、このテーマです。落語はどこまでいっても1人です。効果音も証明もありません。それでも聞く人に、イメージを想像させます。その基本は言葉なのです。
学び

【小論文・夫婦別姓】日本だけが夫婦同姓の制度を持つという厳粛な現実

選択的夫婦別姓の議論が起こってからかなりの時間が経ちました。いまだに決着がつきません。世界で今や日本だけが同姓婚の国なのです。制度で定まっています。そのことの是非を論じる小論文もあります。この機会に何が1番の問題であるのかを考えてください。
落語

【小論文・表現の選択】「なので」は改まった場面や書き言葉には不向き

語彙力をつけるのは難しいです。なるべく論理的な評論を多く読むことをお勧めします。さらに意識的に使う言葉を選ぶことです。NGな表現をきちんと理解し、もし使ってしまったとしたら、すぐに消して別の表現に変えるべきです。
落語

【ちはやふる】誰もが知っているだけにすごく難しい定番の落語はコレ

「ちはやふる」といえば、誰もがコミックを思い出すでしょう。実はそのもとになったのが落語の「千早振る」なのです。有名な百人一首の意味を無理にこじつけてしまう先生の解釈に楽しさがあります。しかしこれほどに難しい噺もないのです。
落語

【タイパ社会の笑い】落語の持つ時間感覚がたまらなく心地良いワケ

タイパの時代になりました。今まではコスパだけで済んだのです。これからはタイムマネージメントをどこまで効率的に行うのかということが、大きなテーマです。最近の漫才は10秒に1回は笑わせないと、人気が出ないのだとか。大変な世の中になりました。