落語

落語

【落語・怪談噺】季節はずれにお化けが出てくるのも一興じゃないの

季節はずれに怪談噺を語るのも楽しいですね。どうして人は幽霊の出てくる話を好むのでしょうか。怖いもの見たさというやつかもしれませんね。幽霊はだいたい女の人と相場が決まっています。しかし落語には男の幽霊も出てきます。一度聞いてみて下さい。
落語

【落語・狸】お札やサイコロに化けて大失敗をするあどけない前座噺

落語には狸が人を化かすという噺があります。代表はお札とサイコロになる噺です。どちらも愛くるしくて失敗ばかり。ついクスクスと笑っちゃいます。江戸時代、与謝野蕪村の『新花摘』という本にも狸の話が出てきます。人間とは長い付き合いなんですね。
落語

【艶笑落語・疝気の虫】鉄板の爆笑ナンセンス噺で気分は明るく爽快に

艶笑落語の中でも名作の誉れ高い噺が「疝気の虫」です。今では誰も知らない疝気という病気がある虫によって引き起こされるというナンセンスな噺です。しかしお客様に楽しんでもらうためには、いくつかの仕草をきちんと演じなければならないのです。
落語

【落語家・柳家喜多八・たけのこ】飄々とした語り口は天下一品だった

4年前に亡くなった柳家喜多八師匠。なんとも言えない味わいの落語家でした。飄々としていて、いつも気だるく、それでいて力のある噺をきかせてくれました。中でも泥棒の噺は絶品です。今回は「たけのこ」をご紹介します。興味のある方は聞いてみて下さい。
落語

【祇園会・夏の噺】江戸っ子と京都人が故郷自慢の果てついに喧嘩を

夏の噺として有名な祇園会。大変に演じるのが難しい落語です。使う言葉も京都弁と江戸弁を使い分けなくてはいけません。最後に喧嘩をしますが、これも味わいをだすのに工夫がいります。祇園祭りの味わいを演出しながら、夏の暑さが表現できれば最高ですね。
落語

【船徳・若旦那噺】粋な船頭姿で江戸情緒たっぷり【浅草ほおずき市】

那噺の代表といえば、この「船徳」でしょう。それくらいよく演じられる落語です。世間知らずの若旦那が突然船頭になりたいと言いだし、周囲を大混乱に陥れます。特に船にのったお客は災難。楽しい噺です。先代桂文楽の十八番でした。実にくたびれる落語です。
落語

【元犬・滑稽噺】犬が人間に変身する素っ頓狂落語【ナンセンス究極】

犬が出てくる落語の代表は「元犬」です。これは全身が真っ白な毛で覆われた犬がはだし参りの御利益で人間に生まれ変わるという噺です。犬が人間になったのですから、とんでもない騒動が次々と起こります。それを楽しそうに演じるのが、この噺のミソなのです。
落語

【絵高麗梅鉢・猫の皿】小品の味わいがじわりと染みる落語の名作

落語「猫の皿」は実に味わいの深い名品です。フランス小噺のエスプリも感じられます。人間の欲望には限りがなく、自分で抑制することは難しいのです。人間の一面を見事に描いたのがこの落語です。笑いながらも「小欲知足」の精神を味わってください。
落語

【落語】らくだは人間の哀しみをどん底から描く神噺【かんかんのう】

「らくだ」という噺は大変に演じるのが難しい落語の1つです。貧乏のどん底の中に人間の哀しみが宿るということを表現しなければなりません。酒を飲むことで次第に本当の性格が見えてくるあたりの描写が見ものです。是非、名人上手の高座に触れてください。
落語

【落語・やかん】知ったかぶりの先生から人生の不可思議を学んだ噺

落語の中には根問いものというジャンルがあります。その中でよく知られているのが「やかん」です。寄席の世界では知ったかぶりする人のことをやかんと呼びます。なぜやかんという名前がついたのかを、先生が熊さんに教えてあげるというのが、この噺のスジです。
落語

【両国風景】上野鈴本演芸場からの生配信で江戸情緒満点の花火見物を

鈴本演芸場からの生配信は6月いっぱいの土日、続きます。おそらく初めての試みでしょう。落語はもちろんですが、色物の芸人を同じようにみられるというのはとても珍しいのです。この機会に三味線の音に耳を傾けてください。両国風景は江戸情緒満点です。
落語

【夏落語の定番】青菜に登場する酒・柳陰にまつわるモロモロのお話

夏の噺の代表が青菜です。その中にでてくる柳陰。焼酎とみりんのカクテルなのです。実際にどれくらいの割合で飲めばおいしいのか。青菜のあらすじも少しだけ書いておきました。実際の落語をきいてみてください。付け焼刃ははげやすいの典型的な落語です。
落語

【コロナ禍】落語デジタル配信は両刃の剣になる怖れたっぷり【ライブ】

コロナ蔓延の影響で落語家たちは仕事を失いました。寄席や落語会がほぼ全て開かれなくなってしまったのです。そこで考え出されたのがデジタル配信による落語会でした。多くの噺家が現在模索中です。今後どうなっていくのか。その問題点を考えてみました。
落語

【五戒で保つ】落語・蒟蒻問答から人生の深淵を覗く【目の前を見よ】

蒟蒻問答という落語には難しい仏教用語が出てきます。その代表が五戒という言葉です。この戒めを守れば人間は間違った人生を送らずに済むというのです。しかしこれが大変に難しい。それだけ魅惑に満ちているからです。欲望に勝てる人になるのは至難なのです。
落語

【ちはやふる】暢気な珍説で脳内を空っぽにする面白噺【百人一首】

落語の中でも特にばかばかしい噺です。百人一首の「千早ふる」で始まる歌の解説です。いいかげんな知識しか持ち合わせない隠居が、無理やりにこじつけて歌の絵解きをするところが最大のポイントです。頭の中を空にしてただ笑ってください。超暢気なネタです。
落語

【神田伯山TV】真打昇進から講談中村仲蔵まで怒涛の迫力が胸を打つ

神田伯山は真打昇進を果たしたばかりの人気講談師。その彼の動画を集めたのが伯山TVです。特に襲名披露パーティの様子は必見です。29回にわたる襲名披露口上も楽しいです。師匠方の個性が色濃く出て普段とは全く違う横顔をみせてくれます。楽しいですよ。