落語 【文七元結】いつかやりたいと思いながら15年が過ぎた【人情噺の粋】 落語にはさまざまなジャンルの噺があります。滑稽噺はとても楽しくて、いつでも喜んでもらえます。落語を長くやっていると、人情噺も演じてみたくなります。人間の喜びと悲しみが滲み出てきますのでね。今回は代表的な文七元結を取り上げてみましょう。 2022.08.27 落語
落語 【志ん生と小林秀雄】話芸と文芸の関係は表裏一体【喋り方が瓜二つ】 落語家、古今亭志ん生は独特の間を持っていました。どのようにして、彼はこの時間の隙間を獲得したのか。稽古だけでは絶対に身につきません。その人が元から持っている時間の感覚です。それを煎じ詰めたものに他ならないのです。評論家、小林秀雄との関係は。 2022.08.26 落語
落語 【岡潔】問題を出さないで答えだけを出すのは不可能【数学者の言葉】 都立西高校の推薦入試問題を扱います。同校の推薦入試における小論文の比重は33%もあります。通常は25%ですから、かなり高い得点だということがわかります。それだけ重視しているということなのです。数学者、岡潔の言葉を味わってください。 2022.08.22 落語
落語 【師匠と弟子・落語】日本の芸能に宿る不思議な血縁の世界【破門】 日本の伝統芸能には複雑な師匠と弟子の関係があります。1度入門すると、その関係は一生繋がります。自分から廃業しない限り、ずっとついてまわるのです。落語の世界もまさにそれです。スカウトされて入る世界ではないので、最後は破門という形もあります。 2022.07.19 落語
落語 【落語・転失気】知ったかぶりをする人間を笑いにした含蓄ある前座噺 「転失気」という落語を御存知でしょうか。「てんしき」と読みます。昔の中国の医書に出てくる言葉で「おなら」のことをいいます。しかし知ったかぶりをして答えたために、とんだ笑い話になってしまうのです。含蓄のある噺です。 2022.06.07 落語
落語 【落語・黄金餅】人間の持つ不道徳や業のオーラを全身で感じる怖い噺 人間の持つ不可解な部分をあぶりだした落語があります。それが黄金餅です。こんなことが落語になるのかというくらい、凄惨な噺です。それをサラリとやってのけるところが、芸でしょうか。立川談志はそれをやってのけました。1度きいてみてください。 2022.05.14 落語
落語 【落語・ことばあそび】日本語の持つ音の魅力を堪能【人気3演目】 日本語は実に面白い構造を持っています。同じ音で意味が全く違う表現ができるのです。そういった特性を持つ言葉を主題にして落語があります。「しの字嫌い」「ん回し」「山号寺号」がそれです。ちょっと声に出してみてください。楽しいですよ。 2021.12.06 落語
落語 【野ざらし】1人で狂気と妄想に駆られて骨を釣るという不思議な落語 野ざらしは楽しい噺です。しかし1人で妄想に駆られるという状況が自然なものに見えないと、うまくいきません。そこが最も難しいところてす。一緒に登場人物と遊ぶくらいのこころのゆとりが必要でしょうね。 2021.11.10 落語
落語 【落語は音楽】裏拍でリズムをとりながら音と言葉で異次元に誘い込む 落語はやはりライブが1番です。場の雰囲気は映像では捉えきれません。噺をするというのはリズムとメロディを自分のものにしなければできません。微妙な間が演者によって全く違うのです。これだけは幾ら稽古をしてもその人独自のものが出てきます。 2021.08.30 落語
落語 【師弟・鶴瓶の言葉】努力する姿を人に見せずに精進する粋な芸人たち 芸人の生き方は大変に難しいものです。不安定なうえに、芸の完成はつねに遠いのです。どこまでいっても成就することがありません。その苦しさに打ち勝って、自分の世界を形作らなければなりません。他人に苦しみを見せてはいけないのです。 2021.06.08 落語
落語 【落語・井戸の茶碗】正直一途な善人だけが登場する心あたたまる噺 井戸の茶碗という有名な落語があります。これには陶器が登場します。かつて上野の博物館で実物をみました。本当にいいものはいくつもないそうです。真贋を見抜くのは並々のことではありません。骨董市などでお皿を眺めてみてください。楽しいもんですよ。 2021.05.27 落語
落語 【落語家・桂枝雀】緊張の緩和を常に意識して自死を選んだ上方噺の雄 桂枝雀を知っていますか。ユニークな芸風で一時代を作り上げました。亡くなってもう20年がたちます。彼の落語はいつも緊張と緩和の繰り返しでした。ドラマツルギーを完全に掌握していたのです。それだけに孤独感も強かったのでしょう。59年の生涯でした。 2021.05.11 落語
落語 落語に関する入試問題でこれ以上の難問はない【精神分析医との比較】 かつて大学入試に落語の問題が出たことがあります。精神分析医との比較で、出題されました。大変な難問だと評判になったのです。噺家はどのような精神状態で落語を語るのか。精神分析医との比較で論述したきわめてユニークな評論からの問題でした。 2021.04.15 落語
落語 【落語・居残り左平次】オチが明治末年には既に死語だったという真実 落語「居残り左平次」は大変に難しい噺です。遊郭で遊んだ男が最後には居直り強盗になって逃げていくというものすごい噺です。よほど力量のある咄家でないとできません。難しいのはオチがいまとなってはもう通じないことです。工夫をしてみんな頑張ってます。 2021.03.27 落語
落語 【文七元結・浅草・吾妻橋】江戸落語の粋はこれで決まり【人情噺】 江戸の粋をきわめた落語とは何か。人情噺の代表ならこの文七元結ではないでしょうか。とにかく演じるのが難しいのです。貧乏な長屋に住む左官職人が主人公です。娘が苦界に身を沈めてつくってくれたお金を、見ず知らずの人にあげたことから話が展開します。 2021.03.02 落語
落語 【落語・お神酒徳利】インチキ算盤占いが易の大名人に出世した滑稽噺 お神酒徳利という落語をご存知でしょうか。小さんと圓生の2つの型に分かれます。どちらも味わい深いので、両方を是非1度は聞いてみてください。 いたずら心から出た嘘が本当になってしまったり、つい忘れてしまったことが、大事件を引き起こす滑稽噺です。 2021.02.19 落語