【落語・若旦那】道楽者の噺には人間臭く楽しいのがいっぱい【船徳】

落語

若旦那

みなさん、こんにちは。

アマチュア落語家のすい喬です。

今回は落語にでてくる「若旦那」について考察してみましょう。

最後まで暢気な話です。

そのつもりでお付き合いください。

落語に出てくる若旦那は、たいていが道楽者です。

親の身代を食いつぶすパターンがほとんどなのです。

二宮金次郎とは正反対だと考えてください。

子供の頃から乳母日傘で育てられています。

大きな店を経営している親は、どうしても息子に甘くなりがちです。

たいていの場合、自分の財産をやがては倅に譲るということになるのです。

そのために幼いうちから、厳しくしつけをした家もあったでしょう。

しかしどこかに親子の甘えがでます。

それは現代も同じこと。

他人の家の釜の飯を食べなければ、世間の厳しさはわからないものです。

親のつくりあげた会社をアッというまにダメにしてしまうケースが、あとをたちませんね。

つい最近の例でいえば、「ビッグモーター」でしょうか。

2代目の息子を社長にしたのが失敗でした。

そうでなければ、今のような惨状にはならなかったでしょうしね。

自業自得だといえば、それまでのことです。

そこへいくと、「ジャパネットたかた」はうまくいっているようですけれど……。

ところが落語はそこまでいきません。

根っこには笑いがあります。

どうしようもないこんなヤツが世の中にはいるよ、確かにね、というところで、ぎりぎりセーフになっています。

ぼく自身、もう15年も落語をやっているので、いくつか若旦那ものもやります。

そのなかで、ダントツに楽しいのはやはり「船徳」でしょうか。

船徳

男の三道楽といえば、「呑む」「打つ」「買う」と相場が決まっています。

そこでちょっと「船徳」の中身を覗いてみましょう。

この噺に出てくる若旦那は、三道楽で失敗したのでしょうか。

どうもそこまではっきりとした原因はなさそうです。

ただ働くのがイヤというころでしょうか。

背景が夏の暑さにピッタリなのです。

なんといっても船頭の話ですからね。

大川(隅田川)と四万六千日の設定です。

この日は、ほおずき市で有名ですね。

浅草の観音様の縁日で、旧暦7月10日にあたります。

現在の暦だと8月の半ば。

とんでもない猛暑の最中ということになります。。

昔はこの日にお参りすれば、四万六千日(約128年)参詣したのと同じご利益が得られると信じられていました。

噺の主役は道楽が過ぎて勘当された居候の若旦那、徳兵衛です。

柳橋の知り合いの船宿の2階で、毎日ブラブラしています。

大旦那に世話になっているので、親方も預かってはみたものの、どうしようもありません。

そこで働いてみる気はないかともちかけると、何を勘違いしたのか、姿形の良さに憧れ「船頭になりたい」などと、言い出す始末です。

使用人たちも若旦那と呼んでいた人を、仲間と同じように呼びつけにもできません。

親方もどうせすぐに嫌気がさすだろうと半ば諦めて、ちょっとだけやらせてみることにしたのですが…。

八代目桂文楽

「船徳」といえば、八代目桂文楽でしたね。

文楽存命の頃は、他の噺家はほとんど高座にかけませんでした。

やったのは古今亭志ん朝くらいでしょうか。

よほど自信がないとできませんでした。

比べられるのが嫌だっただろうと思われます。

文楽が高座にあがると、「船徳」と声をかけられることがよくあったそうです。

弟子の柳家小満んが書いた本がありますのでリンクしておきます。

ぼく自身、何度も動画を見て、参考にさせてもらいました。

噺の前後を分ける決めゼリフがあります。

客がいやがる友人を無理に船宿まで連れてきて、観音様まで一艘頼むと女将に頼むシーンから後半が始まるのです。

前半で繰り広げる船頭たちの様子がここで一変します。

とにかくジリジリと焼けるように暑い日の様子が描かれるのです。

この後、新米船頭がとんでもない失敗を繰り返します。

やっていてすごくくたびれますね。

扇子1つで、櫓を漕いでいる姿を連想してもらわなければなりません。

有名なシーンです。

その決めゼリフとは……。

「四万六千日、お暑い盛りでございます」というものです。

文楽が少し声を張り、高い調子で呟くと、本当に寄席全体が、真夏の隅田川に変貌しました。

さて、船宿に来てはみたものの、船頭が1人もいません。

せっかく友達をつれてきたのにと残念がる客の前で、部屋の柱に寄りかかって、船頭が1人居眠りをしています。

その姿を見た客は、お約束なら大桟橋まで行ったら、すぐに返すからと客は早とちりするのです。

「この人はダメ、ダメ」と大きな叫ぶ女将に客が無理に頼み込みます。

ここからが落語ですね。

案の定、とんでもないことになるのです。

演者の力量がものすごく必要なシーンの連続です。

サゲまでが痛快

船を出してはみたものの、櫓を漕ぐのに慣れていません。

同じところを三度も回ったり、石垣に張り付いたまま、船が動かなくなります。

「この船は石垣が好きなんです。そこのコウモリ傘を持っている旦那、石垣をちょいと突いてください」

言われて、傘で突いたのはいいのですが、石垣の間に挟まって抜けなくなってしまいます。

「もう諦めてください。2度とあそこへは行きません」

途中で、徳さんが「竹屋のおじさん、今からお客を大桟橋まで送ってきます」と橋上の人物に呼びかけるシーンがあります。

このおじさんが、「徳さん1人かい。大丈夫かい」と絶叫して、船中の客をふるえあがらせるギャグも楽しいです。

そのうち、目に汗が入ったのか、前が見えなくなりました。

さんざんお客に冷や汗をかかせて、大桟橋までもう少しのところまできます。

しかし目前で、浅瀬に乗りあげてしまうのです。

客は船を嫌がる友達をおぶって水の中を歩きながら、桟橋にやっとのことで辿り着きます。

船に残された徳さんは、真っ青な顔をして呟きました。

「お客さん、おあがりになりましたら、船頭を一人雇ってください」

落語に出てくる若旦那は、罪がなくていいですね。

スポンサーリンク

こういう噺をしていると、気分が高ぶってきます。

今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

べけんや・我が師桂文楽 
昨日、小満ん師匠の「中村仲蔵」を見ました。 TBSの落語研究会です。 斧定九郎が出てくる五段目の描写が、実に詳しくて舌を巻きましたね。 ただ噺を覚えただけじゃ、ああはいきません。 小満んという師匠は噺家仲間からの評価がとても高いと聞きます。 俺は俺は...

タイトルとURLをコピーしました