本 【源氏物語】紫式部が女性の生きざまを本気で描いた愛の世界の神話 『源氏物語』は高校で何段も習います。しかし敬語が非常に難しいため、原文で読むのは苦しいです。むしろお勧めはマンガと現代語訳です。読み始めたらやめられなくなります。人間の生きざまをそのまま描き切った渾身の作品ですね。 本
本 【漢文・百喩経】笑いに包んで人生の真実を説いた特異な仏教経典 仏教の経典にもいろいろなものがあります。この『百喩経』は寓話を主題にして作品です。最初はおかしくて、つい笑ってしまいますが、その後で人生の教訓を学ぶのです。ユニークな古代インドの話が満載されています。 本
本 【文学の未来・小野正嗣】新しい切り口から自分と世界との関係を築く 文学の持つ力とは何でしょうか。私たちはどうして本を読むのか。これは永遠のテーマです。1つだけ言えることは、本を読むことで、自分が何を考えていたのかを知るということです。新しい世界との関係をどうしても探しださなくてはいけません。 本
本 【言葉を生きる・若松英輔】たった1つのことばをみつけるために人は 若松英輔氏のエッセイを紹介しましょう。高校3年用の教科書に所収されている文章です。非常に柔らかな言葉が並んでいます。けっして難しい表現を使っているワケではありません。しかしその内容は深いです。人の悲しみの意味を探ります。 本
本 【文学のヒミツ】小説の冒頭と結末について作家は心底苦しむという話 作家は自分の作品の冒頭の書き出しと結末の表現に人一倍苦しむものなのです。みごとに言葉が決まれば、そこから想像力が広がるのです。不思議なメカニズムがあるのを知っているのは、字際に創作をする人だけなのです。創造のもつ理解不能な世界です。 本
本 【老子・タオの思想】なぜいまこの思想家にこれほど心が惹かれるのか 老子の思想はまさに現代人の心にピッタリと寄り添ってきます。みんな頑張りすぎて苦しいのです。どこかで安らぎを求めています。しかしそれがなかなか現実のものにはなりません。そんな時、心の隙間にすっと入ってくる新しい時代の思想なのです。 本
本 【韓非子】才ある者が世に出たあと地位をキープするのが難しいワケは 韓非子の中の短文をご紹介します。説話から教訓をひいたものです。才能ある人間が世に出ることはそれほど難しくはありません。しかしその地位を持続して権力を持つことは大変に困難なのです。どうすれば可能なのか。その謎にせまります。 本
本 【テルミヌスの変身】誰もが境界の終点になってしまった現代の悲劇 高校1年で学ぶ【テルミヌスの変身」という評論を読んでみましょう。テルミヌスとは境界を示す言葉です。ローマ時代の境界という言葉がなぜなくなってしまったのか。そこには通信技術の画期的な発達がありました。人々がそれぞれ終点に変貌したのです。 本
本 【無名草子・清少納言】中宮定子に身も心も捧げた才ある女性の末路は 無名草子には清少納言のことを書いた部分があります。鎌倉時代の考え方からすると、あまりにも才能を持った女性の一生は幸せにはならないと考えられていたようです。父親から漢文を習ったことで、他の女房達との関係はそれほどうまくはいっていませんでした。 本
本 【おくの細道・象潟】松島に似た風光の地に芭蕉は寂しさと悲しみを見た 『おくの細道』の旅は5カ月間続きました。その中に秋田の象潟の章があります。今と違って海の上に島がぽっかりと浮かんでいました。松島と似たような風景だったのです。その様子を芭蕉はなんと表現したのか。味わってみてください。 本
本 【紫式部・無名草子】いつかは読みたい源氏物語が誕生するまでの秘話 『無名草子』は鎌倉時代の評論です。その中に『源氏物語』を書いた紫式部の記事があります。どのような経緯でこの本が生まれたのかということが示されています。今の時代とは違う、書くことに対する態度もそこには見えて楽しいのです。 本
本 【握手・井上ひさし】ルロイ修道士の優しさがどこまでも身に沁みる 短編『握手』は読んだ後、こころが温かくなる名品です。井上ひさしが修道士との出会いを通じて、人間に対する信頼を手にしていった軌跡が描かれています。そこに登場する指言葉はさまざまな意味をもち、この小説の味わいを深めています。 本
本 【人新世の資本論】SDGsが大衆のアヘンならプランBは地球脱出か 一昨年に出版された新書『人新世の資本論』は今も売れ続けています。なぜこの本が注目を浴びたのでしょうか。地球の温暖化を抑制するために、国連はSDGsを提唱しました。しかし目標の達成は容易なものではないのです。その問題点とは。 本
本 【恋の歌を読む・俵万智】与謝野晶子の白桜集にあふれる鉄幹への慕情 与謝野晶子の歌を読むと、人生の意味をいろいろと考えてしまいます。恋の歌を調べながら、俵万智の筆はどうしても晶子の心の中を知りたくなります。そこには夫、鉄幹への慕情が強くありました。遺歌集『白桜集』です。 本
本 【城の崎にて・志賀直哉】死生観に裏打ちされた名作【人は寂しき】 志賀直哉の『城の崎にて』は彼の死生観が色濃くでた小説です。生き物の死を通して、生きることと死ぬことの意味が色濃く伝えられます。事故で療治をむしている自分の姿と死んでいく小動物の対比が見事です。 本
本 【真夏の死・三島由紀夫】子供を失った母親が見た海の風景【死生観】 三島由紀夫の短編『真夏の死』を読みます。ここには彼の死生観がよく出ています。海の事故で子供を失った母親がどのようにその悲しみの記憶を拭い去っていったのかという軌跡を追いかけて行った作品です。一読をお勧めします。 本