小論文 【小論文の急所】採点者にアピールする答案を逆算して書かなきゃダメ 小論文の急所はどこか。1番大切なことは採点者にどうアピールするかということなのです。自分勝手にただ文を書きなぐってもダメ。採点者が望むところに着地しなければ、評価は高くなりません。ポイントは内容です。構造をきちんと計算しましょう。 小論文
小論文 【小論文・課題文型】トピックは1つに絞りスペースの余裕を作ろう 課題型の小論文は問題文が長くなりがちです。最初にじっくりと読解しましょう。この作業に時間を使って下さい。全体のトピックはできるだけ1つに絞ること。あちこちに目をやらず、1点に集中しましょう。スペースに余裕をつくるのです。 小論文
小論文 【小論文の核心】書くことのハードルを徹底的に下げてクラウドに呟く 書くことは本当に難しいです。誰にでもできることではありません。最初はクラウドの中に呟きを集めてください。それが増えたら、次は型にはめるのです。テンプレートの利用を考えましょう。必ずうまくいくはずです。 小論文
小論文 【小論文失格】同じ単語と言葉を続けて使うのはダメな文の証拠です 小論文を上手に書くための秘訣は同じ表現を繰り返して使わないことです。似た言葉がたくさんあると、それだけで文章が冗長になり退屈です。なるべく違う単語を使おうとするだけで、全く異なる表情をみせてくれるものなのです。トライしてみて下さい。 小論文
小論文 【小論文・テーマ型問題】自由に書けという指示に従わず問題点を掘る 小論文のテーマ型問題にはよく自由に書きなさいという表現が出てきます。しかしこれは好きなように作文を書いてもいいという指示ではありません。あくまでも小論文です。問題の核心を探し、そこを深掘りして内容を整理していかなければなりません。 小論文
小論文 【小論文のカギ】問題解決のため対立や矛盾の根拠と論点をあぶり出す 小論文は問題を解決して、初めて意味を持ちます。ただしそのための方法に答えはありません。根拠さえ示せればいいのです。そこに整合性があれば、十分な解答になります。最後までそのための根拠と論点を探すという作業が大切なのです。勇気を持って下さい。 小論文
小論文 【小論文・NGこれだけ】初心者ほどサンドイッチ型の文章がお好き 小論文の季節です。上手な文章を書きたいですね。そのためには「私は~思う」と「私は~考える」式のサンドイッチ型文をやめましょう。初心者ほど、このタイプの文章をたくさん書くのです。なるべく短く、単文構造にしてください。 小論文
小論文 【国公立大学・推薦入試・難関】2021年度は地元志向がキーワード コロナ禍で地元志向が強まっています。大学進学も地元の国公立へという流れがあるのです。しかし新型入試で不安は増すばかり。推薦入試が1つの選択肢になりつつあります。ただし偏差値が高く難関です。試験の内容について少し調べてみました。 小論文
小論文 【小論文・鳥の目・虫の目】論理性を強くアピールするのはこの神ワザ 小論文を書く時に必要なのは視点です。どの角度からこの問題を切り取ったのかということが大切なのです。別の言葉でいえば、論理の軸です。その時に必要なのが鳥の目と虫の目です。どちらも持っていないと文章を論理的に完成させることはできません。 小論文
小論文 【小論文・AI社会】ポストモダンは無機質で淡白な時代になるのか AI社会はどこへ行くのでしょうか。シンギュラリティの可能性は本当にあるのか。ポストモダンの時代を迎えた私たちは無機質で淡白な世界を漂うだけになるのでしょうか。来年度の入試問題に最も出題される可能性のあるテーマです。じっくり深掘りしましょう。 小論文
小論文 【小論文・物質主義】価値観多様化の時代を生き抜く力【コロナ禍】 コロナ禍の時代をどう生き抜くか。価値観がまさに多様化しています。その原因は個人主義の重視と物質主義の蔓延です。人々は切り離された存在として、空間の中に放り出されたのと同じです。コミュニティも喪失しつつあります。今後何が可能なのでしょうか。 小論文
小論文 【小論文・主部・述部】初心者は短い文を書けば楽勝【複文はNG】 小論文で最も大切なのは読みやすい文を書くということです。採点者にとってもいい評価をつけやすいポイントです。そのためには複雑な構造の文章を書かないこと。特に初心者は複文を避けて下さい。なるべく短い単文で書くこと。それだけで文の力が増します。 小論文
小論文 【小論文・強調法】通説や一般論を書いて一気に否定する戦術は効果大 小論文を強調するために、あえて通説や一般論を書き、それを否定するという戦術があります。失敗すると大きな減点になる可能性もあります。しかしうまくいけば、かえってくっきりとした目鼻立ちの文章になるのです。1度何かのテーマでトライしてみて下さい。 小論文
小論文 【小論文・ボランティア】利他のこころが根付かない理由はこの3つ ボランティアについての問題は災害の翌年によく出題されます。今年もコロナ禍などの他、水害が発生しました。日本人にはなかなかこのボランティア精神が根づかないのです。その理由は何か。この機会に1度じっくりと考えてみて下さい。 小論文
小論文 【医療看護系小論文・医療政策】外国人医師の確保は実現可能なのか 医療看護系小論文には様々な切り口があります。倫理的な側面が最もよく出題されます。しかし大切なのは、医療政策なのです。医師の確保を恒常的に行うために何をすればいいのか。そのための方法論をきちんと把握しておきましょう。ポイントは外国人医師です。 小論文
小論文 【2021年度小論文最新予想】生の意味と持続可能性【コロナ禍】 2021年度入試にはどのようなテーマがでるのでしょうか。予想してみましょう。最大のキーワードはコロナ禍です。そこから人間の生きる意味を問う問題が出ます。その他、持続可能性のテーマを外すことができません。必ず中心的な問題のテーマになります。 小論文