【小論文の急所】採点者にアピールする答案を逆算して書かなきゃダメ

学び

結論は明確に

みなさん、こんにちは。

小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。

今までにこういう書き方をしてはNGというダメな例をいくつも紹介してきました。

もうお読みいただけましたか。

しかしいくら文章のスタイルが整っても、ポイントはやはり内容なのです。

きちんとアピールするだけの実質がなければ、試験の答案にはなり得ません。

採点者はプロです。

毎年、たくさんの文章を読んでいます。

最初の数行を読んだだけで、どの程度の国語力を持った生徒か、だいたいわかるのです。

どこを見ると思いますか。

わかりやすくいえば、採点者は何を期待しているのかということを知っているかどうかというところです。

随分とずるい方法だと思うかもしれませんね。

しかし試験です。

合格しなくては話になりません。

少しでも他人の答案より水際立ったメリハリのある文章を書く必要があります。

採点者が欲しいのははっきりした輪郭のある文です。

小論文は半ば自分のためでもありますが、半分は採点者を強く意識したものでなければなりません。

相手が受け入れやすい形に整理することです。

自分の考えをただ無鉄砲に書きなぐるという態度だけでは、合格答案になりません。

しかし初心者のうちは、とにかく書けたというだけで、満足してしまうものなのです。

何度言ってもなおらない生徒に、このタイプが多いようですね。

書くという行為は、ある意味高揚感を伴います。

ちょっといい気持になるのです。

テンションがあがるとでも言えばいいのでしょうか。

1人で舞い上がっているようではダメです。

つねに冷静な自分を意識すること。

採点者の目をどこかに置いておく必要があるのです。

理由がポイント

採点者は解決を示した文章が好きだということもかつて書きました。

事実です。

小論文では必ず問題の提示があります。

解決できないで困ったことが登場するのです。

それをどうしたらいいのかという問いかけが提出されます。

さて受験生は何を書くかと手ぐすねをひいて待っているワケです。

この部分の論証でだいたい生徒の実力がわかりますからね。

当然、何らかの読解があってその次にあらわれるのは解決策なのです。

これがなければ小論文になりません。

しかしそれが本当に妥当なものであるかどうか、もう少し先を読まなければなりません。

ポイントは理由づけです。

なぜそのような解決方法を考えたのかという根拠を目一杯書いて欲しいのです。

採点者はじっと待っています。

そこで何が必要になるのか。

彼らの期待に応える姿勢です。

自分の言いたいことだけを書いて、これでいいんじゃないですかといったタイプの文ではダメなのです。

自然な順序に

人間の考える順番にはある程度の法則があります。

問題提起があれば、その内容にしたがって当然思考を進めます。

相手の土俵に乗るということです。

受験生にとっては自分の文章に、採点者がやってきてくれた瞬間です。

プロセス通りに読んでくれているとしましょう。

当然問題はここだという指摘があるのですから、次は解決への糸口が欲しくなります。

どうしたらいいと考えているのかを知りたいワケです。

ここで素直にそのための方法論を示せばいいのに、自分の体験などをいい気持になって書く人がいます。

こんなことがあった、あんなことがあったと言われても、だからなんなんだということになります。

それがどうしても全体の構成上、必要なものであればいいのですが、そうでないケースが圧倒的です。

ここでもう完全にアウトですね。

せっかく問題はこれだというところまできたら、ただちにそれを解決するためにはこの方法しかないということを示すべきです。

自分勝手に順番を入れ替えてはNGです。

すぐに書くということが大切なのです。

皆が待っているのにいつまでも食べちゃダメと言っているようなものです。

これは最悪。

geralt / Pixabay

さらにその方法論に至った理由が書いてないのも問題外です。

どうしてそういう結論になるのか、当然知りたいはずです。

その流れを無視して文章を進めるのはやめましょう。

その頃になると、採点者は全く興味や関心を示さなくなります。

はやく次の答案に移りたいのです。

なるべく簡潔な文章で

理由を書く場合は、なるべく単刀直入にしましょう。

ぐちゃぐちゃとした文で書かれると、本当に嫌になります。

そんなことを言われても簡単にはできませんという人も多いはずです。

はっきり言いましょう。

経験不足、練習不足です。

構成1つをとってみても毎日考えていれば、そんなにひどいことにはなりません。

だいたいの図式が見えてきます。

書く前に頭の中に全体のチャート図が見えるようになるのです。

最初にバランスよく構図ができあがっていれば最高です。

繰り返して練習しているうちに、次第にみえてきます。

優秀な建築家は建物をみれば、どこに柱があり梁があるのかすぐにわかります。

構造の強さが外からでも見えるのです。

そうならなければウソです。

プロにはなれません。

小論文も全く同じです。

ここまでが問題提起。

ここからが内容の説明。

これが計画的な方法論。

理解を進めるための例示はこれとこれ。

なぜその方法をとるに至ったかのきちんとした説明も必要です。

理由を明確に述べれば相手も納得してくれます。

このくらいの流れを短い間に掴み取ることです。

つねに採点者の目を意識しながら、彼らを誘導するのです。

この解答以外にないというところまで論理的に突き詰めれば、誰も何も言えなくなるにちがいありません。

短くはっきりと断言していく。

その態度がキビキビとしていると文章にも出てきます。

すると俄然破壊力が増すということになるのです。

ただ文章のNG例だけに頼ってはいけません。

屋台骨をしっかり組み立てること。

スポンサーリンク

まだ時間はあります。

さらに練習をしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

学び
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました