【小論文のオキテ】意見・理由・説明を提示しない文章は評価対象外

学び

作文との違い

みなさん、こんにちは。

小論文添削歴20年の元高校国語科教師、すい喬です。

今回は小論文の型について書きます。

作文との違いは何かとよく聞かれます。

その時になんと答えるか。

作文は思ったことをそのまま書けばいい。

しかし小論文は一定の型にはめて書かなければいけないということです。

一定の型ってなんですかという質問もよくありますね。

パターンは決まっているのです。

その型にのっとって書けば、自ずから小論文になります。

しかし多くの受験生はなんとなくあちらこちらへとフラフラしながら文を書いてしまいます。

採点者は本当に一苦労です。

基本は何かといえば、自分の意見を必ず書くということ。

これにつきます。

なんにも考えられなくて、自分の意見なんか全く書けないということもあるでしょう。

その時は残念ながら、その試験は諦めた方がいいかもしれません。

冷たい言い方をしますが、必ず自分の考えを書くという大前提が小論文のキモなのです。

そこに1番の価値があります。

採点者はそこをみます。

当然、提出される問題には対立や矛盾があります。

それを知っていて正面から突きつけてくるのです。

あなただったら、この問題をどう解決しますかという問いかけです。

それに必ず答えなくてはいけません。

イエスかノーか

イエスかノーの2つのうち、どちらかを必ず選択しなければいけないのです。

どうしても選べないという場合もあるでしょう。

それでもなんとかして、問題を解決するための糸口を探す。

それが小論文なのです。

イエスであってもノーであってもかまいません。

どちらの立場だから評価が下がるということはないのです。

geralt / Pixabay

ポイントは、その問題をどう解決しようとしているのか。

そのための方法は何か。

なぜその手段で解決への道のりをたどることができるのか。

別の言葉でいえば、解明力です。

それを次々と型に押し込んで示していけばいいのです。

理由あるいは根拠を必ず示してください。

理由を説明するというのは、なぜその方法なのかという説明です。

判断にいたるための根拠です。

極端な場合、その意見では無理があるのではないかと思われることがあるかもしれません。

それでも相手を論理でなるほどそういうこともあるなと納得させられれば、それでいいのです。

とにかく論理に照らし合わせて正しいか、正しくないか。

整合性があるかないかということが、1番の問題です。

ただし受験生が殺到する大学ではもう少し複雑な問いかけをするケースもあります。

単純にイエスかノーで答えきれない問題を投げかけてくる場合もあります。

「どうしたらいいですか」というタイプの問題です。

これにも解決のための方法論を書かなければいけません。

賛成だとか反対だなどという図式ではまとめきれないタイプの問題です。

非常に難しいです。

自分の意見を持っていなければ、絶対に書けません。

明解に答える

その際に注意すること。

ためらってはダメです。

どっちだろう、どういう答えがいいのだろうという迷いが文章に出るとマイナスです

どんな時も言い切ってください。

誰でもこう考えずにはいられないという強い論理性が必要です。

とはいえ、そんなに簡単にできるワケがありません。

しかし書かなくては評価されないのです。

言い切った後は、なぜそう考えたのか、理由を書いてください。

ここが最大の見せ場です。

あなたの主張がどこまで本当に正しいのかを論理的に述べるのです。

ここが書けなければ、終わりだと思って下さい。

美辞麗句、喩えなどはいりません。

単刀直入にその理由を示すのです。

書き方は「なぜなら~」でかまいません。

自分が必死に学んできた集大成をそこで開陳するのです。

ここの部分の文章に論理性が欠落していると、もう評価されません。

合格答案にはならないのです。

理由をある程度書いたら、さらに説明しましょう。

本当ならなくてもかまいません。

しかし自分の論理に少し不安が残る。

どうも不十分な気がする。

そういう時には詳しくわかりやすく、別の言葉で説明してください。

なるほど、そういうことかと相手が納得できるようにかみ砕くのです。

できますか。

実力がなければ、この部分で破綻してしまうかもしれません。

だからこそ、日常の勉強が必要になるのです。

小論文の場合、付け焼き刃はききません。

一夜漬けで、これだけ覚えておけばなんとかなるという類いの試験ではないのです。

どうしても書けない時

そこまで言われてしまうと、なんだかモチベーションが下がってしまいますね。

しかし事実だから仕方がありません。

とにかく勉強するしかありません。

自分の意見を支えるものとして、何が必要だと思いますか。

どうしても説明しきれない時は、現実の事件でもなんでも引き合いに出してください。

かつてこのようなことがおこった。

こんな事例がある。

こういう数字を見た。

自分にはこんな経験がある。

なんでもいいのです。

スポンサーリンク

事実を織り込みましょう。

それだけで、論理の弱かった部分が強くなります。

つまり事実を述べることが論点を後ろから支えるもう1つの手段なのです。

ここが強力だと内容が一気に際立ちます。

なるほどそういうことがあるとすれば、この論理は正しいだろうと採点者が感じるのです。

そこまでいけば、もうしめたもの。

もう1度復習をします。

文章を書く時の方法はそれほど複雑なものではありません。

つねに、自分の意見、解決への糸口、理由の3つを最初に考えてください。

それができたら、理由を支える根拠、説明を考えましょう。

例を探しましょう。

これを繰り返していけば、ほぼ全ての小論文に対応します。

型をきちんと身につけるのです。

おしゃれな比喩なんかいりません。

論理だけで最後まで押し通してください。

絶対に腰が砕けることのないように。

スポンサーリンク

日々起こっている社会の現実から目を離さないこと。

関心の度合いの強弱が小論文の力を決定します。

自分だけの世界にこもっていてはダメです。

アンテナを高くはって、問題意識を持ち続けることです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました