小論文

学び

【小論文・SNS依存社会】手紙が消滅した後に訪れるデジタルの闇

現代はデジタル万能の時代です。ことにSNSを利用している人の数はうなぎのぼりなのです。手紙を書かなくなりました。文字を1つ1つ綴っていくという作業が少なくなったのです。デジタル依存が深まる中で、人々はどこに安らぎを見いだすのでしょうか。
学び

【小論文】日本文化のアイデンティティとポップカルチャーとの関係

小論文によく出るテーマとして日本文化論があります。淡い色彩の小さなものを好む日本人の特徴はどこから来たのか。俳句のような短詩型の文学や盆栽を好むのはなぜか。日本人の性格的な特徴についても多くのことを把握しておかなくてはなりません。
学び

【小論文の命】書き言葉は認識の目と耳【話し言葉との境界を明確に】

小論文には日本語の問題を考えさせる内容のものがよく出題されます。特に日本語の変化を容認するかどうかという問題です。両方の立場に立って、それぞれの意見を述べる練習をしてください。必ず先生に添削をしてもらうことも大切です。
学び

【小論文・合否】採点者全員が必ず見ている答案のNGポイントはココ

小論文の採点には非常に神経を使います。くたびれる仕事です。優れた答案は誰がみてもすぐにわかります。その反対にひどい答案もわかります。問題は真ん中にあるほぼ中くらいの答案なのです。この中からその年の倍率に応じて合否を決めていくのです。
学び

【小論文・結論が命】期待を抱く読者にストレスを与えてはNG

小論文で最も大切なのは結論です。そこへ直球を投げ込むのです。そのためには問題提起と理由が明確でなければなりません。いい加減な構成で文章を書かれると、読者は迷惑をします。強いストレスになるのです。結論はどれかということになってしまいます。
学び

【AI時代の気づき・小論文の核】感性と共感力への備えを万全に

小論文の核はズバリ感性と共感力です。どんなテーマが出てもこれが1番だというものはありません。つまり結論が出ないのです。解決策がないといっても過言ではありません。それだけに受験生の知識よりも感受性を探りたいのです。
学び

【小論文・キーワード】課題文を読む時には共感できる部分に着目する

課題文型の小論文を書く時に大切なことは何か。共感できる部分があるかないかということです。そのパーツがある時は、Yesの論理で突き進めばいいのです。逆の場合はもちろんNoです。どの部分に対してどう感じたのかということを書くことが大切です。
学び

【小論文の超極意】改行と句読点の重みを知ると文章が突然生きてくる

小論文の難しさはきちんとした文章を書けるかどうかにあります。ただの作文ではダメ。そこに明快な論理がなければなりません。そのために必要なのが段落構成と正確な句読点です。基本的な改行を学んでいないと、構成力があることを示せません。
学び

【小論文】どう書いたらいいかわからない人への特効薬【キーワード】

小論文をどう書いたらいいのかわからないという人がたくさんいます。参考書を読んでも、実際に書き出すと先へ進めなくなってしまうのです。どうしたらいいのか。キーワードを1つだけ覚えておいてください。それを使うだけで、テーマが近くに寄ってきます。
学び

【小論文のルール】瞬間接着剤の助詞「が」を使うと文章は仮死状態

接続助詞「が」の使い方は想像以上に難しいです。しかしあまり意識的に用いている人はいません。逆説と順接の両方に使えるので、とても便利なのです。しかしそれが落とし穴です。つい「が」を入れた文を書いてしまう悪い癖がなかなかなおらないのです。
学び

【小論文の修練】新書を最低10冊読んで基礎知識を学ぶ【志望分野】

課題文型の小論文には基礎知識が必要です。自分の進みたい領域に関する新書を最低10冊は読んでください。さまざまな角度からの文章を読むことで、視野が広がります。何も知らずに小論文を書くというのは無茶です。有効な方法論を身につけましょう。
学び

【小論文の掟】バランスのいい新鮮な文章が感動と共感を読者に与える

どのような文章を書けば、読者は感動と共感を抱いてくれるのでしょうか。難題ですね。それがわかっていれば苦労はしません。大切なことは書き手の心の中にあるものがそのままの形で素直に表現されることなのです。相手を驚かせようとしても無駄なことです。
学び

【小論文・作文型】文章をポジティブに書けばアピール度は100%

小論文の中で作文型の問題には書き方のコツがあります。それは最大限ポジティブにまとめることです。どんなテーマであっても冷静に自分をみつめ、そこから何が可能なのかを論じてください。採点者の心に必ず刺さるはずです。アピール度があがります。
学び

【作文型と論文型】志望校の出題パターンを必ずチェックして練習する

小論文には作文型と論文型の2つのパターンがあります。自分が受験する学校の過去問をチェックしてください。毎年、同じような問題の出し方をするケースが多いです。その際、どういう点に注意したらいいのかをまとめました。参考にしてください。
学び

【小論文・問題意識】半径5メートルの呪縛から勇んで外に飛び出そう

落ちない小論文を書く秘訣は、自分のことばかりを考えないことです。必ず社会の問題に目をむけましょう。自分の外からテーマを見つめることで、全体の問題が大きくクローズアップされます。つねに社会に対する関心を持ち続けてください。
学び

【小論文・夫婦別姓】1つの姓にこだわることで生じる不都合な真実

数日前、最高裁で判決がありました。それによれば夫婦別姓は違憲だということです。日本人論、人権、アイデンティティに絡む大きなテーマです。2022年度入試に出題される可能性があります。今や日本だけが守っている民放と戸籍法の存在を学びましょう。