ノート

【ピオリア】イリノイ州の大都市はボードビル芸人の心の故郷だった

ピオリアという名前の町を知っていますか。アメリカイリノイ州の大都市です。この地名をアメリカ人はよく使います。どんな時に口にするのか。よく覚えておいてください。上手に話せると、きっと相手は嬉しそうに答えてくれますよ。
ノート

【奇跡のテナー・ボチェッリ】祈りの歌はいつも心に深く沁みとおる

The prayerという曲は2人の歌手を得て、みごとに蘇りました。英語とイタリア語のコラボも美しく、言葉の響きもみごとです。セリーヌ・ディオンとアンドレア・ボチェッリのデュエットを心ゆくまで楽しんでください。
ノート

【人は無力】できることはただ敬虔な祈りを捧げることだけ

古文を勉強していると、多くの人の祈りのシーンに遭遇します。かつては人の死がごく身近にありました。今日でもコロナ禍の中、不意に人が亡くなってしまいます。人間にできることはいくらもありません。ただ祈るだけです。自らの中にいる神や仏を考えてみました。
ノート

【母性型社会離脱後】ゆったりとした生き方が格段に難しくなった日本

産業の構造変化とともに社会の形が変化しています。かつてのゆとりがこの国から消えつつあるのです。母性型社会から父性的社会への転換です。自己責任という言葉で全てが覆われ、曖昧な生き方ができなくなりつつあります。ニート、フリーターは苦しいのです。
ノート

【AI全盛時代】生き抜くためのスキルはズバリこの3つ【残る仕事】

AI全盛のこの時代を生き抜くためのスキルは何か。難しいテーマです。人工知能が最も苦手とするのは人間の感情です。どうやってそれを理解するのかということが最も不得意なのです。逆にいえば、その分野の仕事は生き残れます。そこに照準をあわせてください。
学び

【杉田敏ロス】人間としての魅力にあふれたビジネス英語講座の30年

30年間にわたって続いた実践ビジネス英語のラジオ講座がついに終わってしまいました。誠に残念です。杉田ロスになってしまっている人が多いと聞きます。彼の英語力だけでなく、人間味あふれる語り口調は、多くの人に愛されました。その秘密をさぐってみます。
ノート

【カードとペイ】小口融資も可・現金万能の時代はとうに昔の話なのか

世の中はペイとカードの時代です。現金は隋分と遠くに退いてしまいました。かつては現金が万能でした。しかし今では小口金融のようなネット銀行にまでペイが出現しています。カードも同様です。甘い言葉にのせられて使ってしまうと、後が怖いです。
ノート

割り勘なんて常識だと思っちゃいけないこれだけのワケ【世界は広い】

割り勘という考え方は至極、合理的ですね、みんなの頭数で割ってしまうというのは簡単です。しかし世界を眺めてみると、どこでもこの方式を使っているワケではないのです。特に儒教の国、中国や韓国では全員分を1人で払うという考え方がごく普通です。
ノート

不安な時代・自分の運勢を占いに頼ってでも知りたいという願いは永遠

人間はいつも不安なのです。自分の未来がどのようなものか知りたいのです。しかし運勢を予知することは不可能です。そこであらゆるものにすがってしまう。ある意味で人間の弱さが露呈します。占いや易は永遠になくならないのでしょうね。
学び

【ジェンダーフリー・120位】ガラスの天井は日本人の心の中にある

ジェンダーフリーのテーマは2022年度入試のハイライトになります。日本の後進国性をどうリカバリーしていくのか。そのための方法は何かを論じる問題が多く出題されることだろうと予測されます。世界で120位といわれただけで、めまいすら覚えるのです。
ノート

【一太郎受難】昨今の国語科教師はワードで試験を作っているのです

一太郎を極力使うなという今回の農水省のお達しには無理がありました。誤解に満ちていたのです。ワードで全ての業務を行うことがそれほどにすばらしいものであるのかどうか。今回のミスからさらに進んで、一太郎の受難は続きそうです。
ノート

【路上観察】知らない風景の中を歩いて道に迷うことは最高の楽しみ

知らない町を歩くというのは不安でもあり、楽しみでもあります。できたら言葉の通じない国を1人で歩いてみることをお勧めします。その時に味わう酩酊感は貴重な感覚になるはずです。ある意味、人間のおかれた限界の不安に近いものでしょう。

【作家・中上健次】路地の魅力が昭和の力の源泉だった【風景の変化】

日本の風景はここ数10年で大きく変わりました。路地がなくなり、道路が舗装されました。かつて路地を舞台にして小説を書いたのは中上健次です。彼の紀州新宮を中心とした世界はそれが神の領域に入るものと仮託されました。崇高な世界の造詣だったのです。

【徒然草・神無月のころ】人間の貪欲な魂は細部に宿る【兼好法師】

人間の心というのは、日常生活の細部に滲み出てくるものです。それが怖いですね。徒然草を書いた兼好法師は観察眼の豊かな人でした。他の人なら気づかないようなことまで、見えたのです。「神無月のころ」という一節はまさに人間の本質を示すものです。
学び

【日本語の難しさ】象は鼻が長いという表現は難解千万です

日本語を外国人に教えるということは至難の業です。普段、なにげなく使っている時は気にもしていないのに、いざ文法を教えようとすると、こんなに複雑な言葉なのかと気づかされます。言葉はコミュニケーションの基本です。ことに格助詞の使い方は難しいですね。
学び

【高校の教科書から文学が消える】現代文の入試傾向から推論すると

高校の教科書から文学が減りつつあります。2022年度の新カリキュラムではさらに減少していくでしょう。受験校では特に入試問題に特化した授業をしなくてはなりません。そのために「文学国語」の選択科目をとらなくなる可能性が濃厚です。