本 夏目漱石・吾輩は猫であるは落語テイストのラノベ小説 夏目漱石の『吾輩は猫である』は大変有名な小説です。しかしなかなか全部読むのは大変。落語が大好きだった漱石は、ユーモアだっぷりに楽しくラノベ感覚で猫の目からみた人間の暮らしを書いています。一度トライしてみては。 2019.09.06 本
暮らし シニアがメダカのお世話をして120%元気になった話 メダカの飼育はそれほど難しいものではありません。家の中でも外でも安心して飼うことができます。シニアにとって、1つの趣味に十分なりうるのです。是非あなたもトライしてみてはいかがですか。 2019.09.05 暮らし
学び 大学入学共通テストは受験生泣かせ!なにが決まったの? 大学入学共通テストの実施が目前です。しかしいまだに未決定の内容が多く、受験生の不安は募るばかり。そこには様々な事情があるようです。採点者の確保、問題の作成。英語外部試験の業者決定など、まだまだ時間がかかりそうです。 2019.09.04 学び
学び 小論文の練習にありったけのディベート感覚を使い切ろう! 小論文を書くのは大変に難しいです。そのための練習法としてディベート感覚を取り入れてはどうでしょうか。1つのテーマに対して、肯定と否定の両方の立場から論文を書いてみるのです。実力がつくこと間違いありません。 2019.09.03 学び
暮らし 行列のできるおいしいハード系パン屋さんは八王子の団地の奥にあった 東京を代表する行列のできるハード系パン屋さんとしておなじみのチクテべーカリー。実は八王子南大沢団地の商店街にあるのです。一度食べてしまうと、後をひきます。ワインがあればあなたもすぐにパーティができますよ。 2019.09.02 暮らし
暮らし シニアはアウトプットが命!日記を書いて自分再発見 シニアはインプットばかりの生活をしてきました。このあたりで一度アウトプット優先の生活をしてみませんか。それには日記を書くのが一番。いいこと探しをすると、自分を再発見できますよ。さあ、あなたも始めましょう。 2019.09.01 暮らし
本 村上春樹・とんがり焼きの盛衰の授業をしたけれど100%謎 村上春樹の小説で教科書に載ったものの中には、実にわかりにくいのもあります。その代表格が『とんがり焼きの盛衰』です。暗喩に満ちたこの作品をどう読み取ったらいいのか、一緒に考えてみてください。 2019.08.31 本
本 川上弘美の小説・神様にハグされ癒やされたい現代人の心を見た 川上弘美のデビュー小説『神様』はいろいろな読み方のできる本です。高校の教科書にも載り、多くの人に親しまれています。日常の中に潜む人間の心を掴み取って話しません。癒やしの文学と呼べるのではないでしょうか。 2019.08.30 本
学び 小論文の書き方!接続語・そしてを即刻消去しよう 小論文を書くのは難しいです。その中でも接続語の使い方1つで文章はよくもなるし悪くもなります。論文はとくに論理性を重視します。文章の関係がアイマイだと評価も下がります。「そして」という表現を即刻消去しましょう。 2019.08.29 学び
落語 マクラは落語家の横顔を映し出す怖い鏡だという仮説 落語には必ずマクラがあります。噺の導入に使い、お客の気分をほぐすのです。しかしマクラはある意味で、落語家の横顔を照らし出す装置でもあります。そこに噺家の日常が垣間見えるからです。考えようによっては怖い装置ともいえるでしょう。 2019.08.28 落語
落語 はなし塚に廓噺と間男の禁演落語はいくつ封印されたか はなし塚って知っていますか。寄席で禁じられた噺を封印した石碑のことです。53の噺が昭和16年10月から演じられなくなりました。そこで落語家たちは自分の方から、大切な噺を記念碑の中に閉じ込めてしまったのです。 2019.08.27 落語
本 冲方丁の時代小説!天地明察・光圀伝にハマった話 冲方丁の時代劇には独特の味わいがあります。なかでもオススメは天地明察と光圀伝。今までの殻を破って、自己と向き合いつつ書きました。政治の厳しさ、生きることの過酷さ。どれもがこの作品の主題です。 2019.08.26 本
本 車谷長吉の小説とお悩み相談・人生の救いとの超深い関係 作家車谷長吉はその独自の小説が高く評価され、現在も人気があります。なかでも一番よく読まれているのが『赤目四十八瀧心中未遂』です。また「悩みのるつぼ」といしうタイトルで新聞に掲載された人生相談は人気がありました。 2019.08.25 本
落語 名人圓朝に出会えた幸運をみごとに開花させた桂歌丸の噺家人生 落語家桂歌丸が亡くなってもう1年がたちます。人気テレビ番組「笑点」の終身名誉司会者として大活躍しました。同時に圓朝の怪談噺をまとめあげ、すばらしい遺産として残してもくれました。その一生は全て落語のためだったのです。 2019.08.24 落語
学び 小論文800字を60分以内にまとめ上げる時間配分のコツ 小論文を制限時間内に書き上げるのは大変なことです。特に800字60分という基本的なパターンの場合、どういう時間配分がいいのでしょう。今回はここまでが何分という具体的な数字をあげて、文章の書き方を説明してみました。 2019.08.23 学び
暮らし 一見さんお断りという東京の洋菓子店・村上開進堂の伝説 一見さんお断りと聞いただけで、随分閉鎖的な響きがします。しかしこれは京都などに特有の商習慣。きちんとした深い意味を持っているのです。東京にも一見さんお断りの洋菓子屋さんがあります。その名も村上開進堂。 2019.08.22 暮らし