余計な表現
みなさん、こんにちは。
小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。
今回は読みやすい文章にするための秘訣をお教えします。
小論文は論理重視の文です。
それ以外に答えはありません。
論理性がきちんとしていれば、それでいいのです。
さらに読みやすさが一番。
安心して読める文だと、採点者は嬉しいです。
いい気持ちになります。
当然評価も上がります。
ではどんな文章が読みやすいのか。
簡単です。
スルスルと読める文です。
一番の基本は主語と述語の距離が短い文章です。
「私は」と書き始めたものの、どこに結論があるかわからない長い話を挟んで、最後に「と思う」などという文章を書く人がいます。
これは最低です。
「私は」と書いたらすぐに述語を書いてください。
「私は賛成です」と書いてあれば、誰にでも意味が通じます。
ダラダラした文章を読まされるのはつらいです。
1つの文をとにかく短く書くことです。
そのためには1つの文の中に主語と述語を1つずつしか入れないことです。
ムダな接続詞で文をつなげないこと。
ブツブツと切ってしまえばいいのです。
では主語と述語を近づけるための方法をお教えしましょう。
飾りの副詞
副詞って何ですか。
副詞は動詞、形容詞、形容動詞を飾る言葉です。
活用しません。
副詞を見つける方法としては、用言を探すことがポイントだと覚えておきましょう。
ちなみに体言(名詞)を飾るのは連体詞です。
副詞にはどんなのがあるかわかりますか。
書き出してみます。
副詞は主に用言を飾りますが、程度の副詞は以下のように体言や他の副詞を修飾することがあります。
次はもっとゆっくり歩きなさい。
いずれにしても言葉を飾る言葉だということはわかりましたか。
はっきり言っておきましょう。
文のヘタな人ほど、副詞をたくさん使う傾向があります。
試みに書き終わったら、声に出して読んでみましょう。
その際、副詞にマークするといいですね。
本当に必要がなければ捨ててしまうのです。
副詞がなければどうしても文が続かないというところもあります。
その時は使ってください。
しかし通常の場合、ない方がすっきりしています。
おいしいのはどれ
次の文を読んでみてください。
2 ご飯がとてもおいしい。
3 ご飯がすごくおいしい。
どうでしょうか。
どれが一番おいしそうですか。
思わず考えてしまいますね。
これは論文の文章ではありません。
だからかえって難しいのです。
論文の文章に余計な飾りは必要ありません。
用件をズバリと言い切れば、それで終わりなのです。
結論。
論文では1番のパターンを追求してください。
それ以外はいりません。
すると当然文章が短くなります。
主語と述語の距離が近くなるのです。
それだけ読みやすい文になります。
2 彼は随分急いだ。
3 彼はすごく急いだ。
この3つの文も同様です。
論文の文章に余計な感情はいりません。
複雑な感情の襞を描く作業は小説家に任せておけばいいのです。
つまり事務的な内容の文を積み上げていく。
それが成功の秘訣です。
1番のタイプの文章を書いてください。
余分な装飾を全て取り除いてください。
それだけ脂身のとれたものになります。
日本人は言葉の間に複雑な感情を入れたがる民族なのです。
それが「微妙」などというアイマイな表現につながります。
会話では味わいがあるのかもしれません。
あるいは自分の意志を明確にしない効果もあります。
しかし論文では全く意味を持ちません。
必要なのは論理だけです。
漢字を30~40%に
読みやすい文にするためには、黒々とした文章はNGです。
漢字が多いと、どうしても原稿用紙全体が黒く見えます。
漢字とひらがなの量に気を配ってください。
新聞や雑誌で黒々とした記事をみると、たいてい堅い内容のものが多いです。
難しい表現を多用したい気持ちはわかりますが、個人的な趣味だけに頼ってはいけません。
小論文は通常の文章より少し漢字が多めになることはあります。
どうしても難しい表現を使いがちです。
一般的な文が30%だとすれば、論文の許容限度は40%までです。
読めばわかりますが、40%入ると非常に答案が黒々と見えます。
採点者の立場からいうと、威圧感を感じます。
あまり得策ではありません。
漢字が多ければ、評価が高いのではないかと思っている人がいるかもしれません。
それは誤解です。
むしろ漢字のミスがあったりすれば、かえって印象が悪くなります。
無理に難しい表現を使う必要はありません。
新聞などを読んでいるとよくわかることがあります。
それは難しい漢字をほとんどひらがなにしていることです。
よくあるパターンをあげておきます。
勿論-もちろん、様に-ように
などです。
簡単にまとめると、接続詞、代名詞、副詞、助詞、助動詞はひらがなにするのが原則です。
これを守るだけで読みやすい文章になります。
接続詞については別の記事に書きました。
特に目につくのが「そして」です。
これは文章のヘタな人がよく使う表現です。
どうしても文が先に進まない時、つい「そして」を使いたくなるのです。
なんとなく文章が先に伸びるような気がするのでしょう。
間違いです。
この言葉を使うたびに、文は力を落としていきます。
関係の記事を下に貼っておきます。
今回はもう1つ。
「また」です。
この表現も話題を転換する時には効果があります。
しかし頻繁にこの言葉を使うと、せっかくの話の腰を折ってしまいます。
「話はかわるけど」という言い方を会話の中で何度も使われたらどうですか。
相手が自分の話に興味がないのではないかと思うのが普通でしょう。
それと同じ現象が「また」でも起こります。
もちろん必要な時には使ってかまいません。
だからこそ、書いた後の音読が役に立つのです。
ムダだなと思ったら、すぐに切ってしまってください。
その方が読みやすいものになります。
文章は生きています。
それだけに難しいです。
小学生が読んでも1度で頭に入るということをいつも念頭に置いて書き続けてください。
無理に難しい表現を使う必要は全くありません。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。