【全公開】小論文の得意な友達が実践している秘密のテクニックとは

学び

秘密の勉強法

みなさん、こんにちは。

小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。

みなさんのまわりにもいますよね。

小論文の得意な友達が…。

どうやると上手に書けるようになるの、と訊いたことはありませんか。

別にどうってことない、ただ考えたことをそのまま書いているだけだよ。

なんて言われたらすごいショックですよね。

こっちは試験のたびに冷や汗をタラタラ流しながら、文章をまとめているというのに。

しかし評価はいつも最低ラインすれすれ。

やっぱり才能がないんだと諦めつつある毎日です。

それなのに友達は暢気な顔をしています。

どうしたらいいのかわかりません。

参考書を読むと、あれこれ書いてはあるけれど、どれももう1つピンと来ないのです。

秘密の勉強法やテクニックがあるのかなとつい思ってしまいますよね。

そんなものがあるのなら、是非教えてもらいたいものです。

あなたの友達はどうやって文章を書いているのでしょうか。

今回はそのあたりを少し詳しくみてみましょう。

課題文を読みこむ力

最初から文章がとびきりうまい人なんていません。

みんなどうやって書くか悩んでいます。

しかしそれでも差がつくのはなぜか。

そこに大きなヒミツが潜んでいるのです。

スポンサーリンク

文章読解型の問題が今は60%を占めています。

つまり半分以上の試験は、課題文を読ませてそれに対する考えを書かせるという方式です。

問題文を読んでから、友達はどうしているか。

それを考えてみましょう。

あたりまえのことですが小論文は課題文をただ読むだけの試験ではありません。

よく「あなた自身の考えを述べなさい」とか書いてあると、自分の感じたことを思い切りよく書けばいいのだろうと勘違いする人もいます。

とんでもありません。

文章読解型の試験では、筆者の考え方がどこまでいってもメインです。

それに対して自分の姿勢をみせることに意味があるわけです。

としたら「正しい」「正しくない」の2つにまず分けましょう。

どこをみて決めるのか。

具体例はダメです。

それをまとめて一般論にしているところ。

そこを最初に探しましょう。

その際、結論まで必ず読んでくださいね。

途中でここは書きやすいと思っても、そこにひっかかってはいけません。

そして最終的に筆者の考え方に対してYES、NOの立場を明確にするのです。

友達はこれを正確にやっているのです。

あなたはつい書きやすいところにひっかかってしまったのではないですか。

課題文の筆者の考え方に対して、自分の姿勢を示すことが一番大切です。

賛成なのか、反対なのか。

自分の選択した内容に関して、なぜそれを選んだのかという理由を書いていけば、そんなにトンチンカンな文章にはならないはずです。

仮に自分の経験をふまえて書けという問題があったとしましょう。

しかしただの反省文や、過去の体験をまとめたものなどは評価の対象にもなりません。

作文と小論文は全く違う性質のものです。

それがよくわかっていない人がたくさんいるのです。

あなたはわかってますか。

対象をじっと見据えながら、そのポイントに向けて書くのです。

ここが友達との一番の差が出るところです。

国語力があるかないかもすぐに判断されます。

国語力の差

友達はきっと多くの本を読んでいるのでしょうね

いつもスマホゲームをしているワケではなく、時間の使い方も上手なのではありませんか。

スキマ時間の活用法も知っていることと思われます。

ほんのわずかな差なのです。

意識してそれをしているかどうか。

ただそれだけの違いです。

しかし1年、2年と経つうちにとんでもない開きになっていきます。

最初の段落で設問の対象になる課題文の考え方を示しましょう。

短くてかまいません。

ほんの数行でいいです。

それをまず評価しましょう。

課題文には正論が多いです。

そうそう正面切って反対はできません。

その後で問題点を指摘します。

ここに自分の考え方を示す立地点があります。

採点者はこの受験生は国語力があると判断します。

全体の流れをきちんと見て、どこにポイントがあるのかを見定める力量をみてとるのです。

ここまでで制限字数の半分くらいはいくでしょう。

ただ反対ではダメ

後半は自分の姿勢を示す最大のチャンスです。

だからといって筆者の態度を否定するだけではいい文章になりません。

どのようにすれば、よりよい現実をむかえられるようになるのかを、自分の言葉と筆者の考え方を混ぜ合わせながら書いていくのです。

これを論理学では止揚(しよう)と呼びます。

つまり賛成と反対という二元論ではなく、その2つよりさらに高い次元に伸ばしていくにはどうしたらいいのかという視点が必要なのです。

実はここが最大のボイントです。

この部分の説明に全力を傾けてください。

採点者はここを読みます。

ここにリアリティがあると、格段に評価が上がります。

現実に添削をしていて、ここまで充実した内容が書ける生徒はそれほど多くありませんでした。

ほとんどどんぐりの背比べなのです。

それだけにこの部分が書けていると、十分合格答案になります。

自分の意見を書かないのではありません。

むしろ後半ではのびのびと書き切ってください。

いい成績をとる生徒は、この部分の処理が上手です。

あなたの友達もきっと優れているはずです。

ボキャブラリーの豊かさを比べてみればわかるはずです。

読書量の差はすぐに文章に表れます。

「てにをは」のような助詞1つでも違います。

さらいえば、文章のうまい生徒は接続詞の使い方が正確です。

順接と逆接の関係をきちんと把握しています。

わかりましたか。

ただ反対してもダメですよ。

もちろんただ賛成してもダメです。

最後は制限字数と時間との闘いです。

スポンサーリンク

バランスよく文章をまとめていく技術は練習量に比例します。

時間が足りないのではありまぜん。

うまく使いこなせていないのです。

書くべき内容を最初にある程度整理し、それを時系列にまとめていく。

何もかも書くことはできません。

制限字数の中での勝負です。

としたら、取捨選択しかないでしょう。

何を書いて、何を書かないのか。

この判断を短い時間でしなくてはなりません。

その練習の繰り返しを、あなたの友達はしているのです。

時計を目の前においてやってみてください。

ムダな時間を省くことです。

短い時間を有効にして文章を書きましょう。

必ず先生に見てもらうこと。

声を出して読んでみること。

友達はきっと全てをやっていると思います。

あなたも後に続いて実行してくださいね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました