【晏子之御】他人の権威を笠にきて今の地位に満足する小人物とは誰のことか

暮らし

晏子之御

みなさん、こんにちは。

元都立高校国語科教師、すい喬です。

今回は有名な故事「晏子之御」について解説します。

「あんしのぎょ」と読みます。

晏子とは、中国春秋時代の斉の宰相、晏嬰(あんえい)のことです。

詳しく知りたい人は宮城谷昌光の『晏子』を読んでください。

このブログにも彼の作品について説明した記事があります。

最後のところに載せておきましょう。

時間のある時にでも読んでみてください。

晏嬰は斉の宰相として管仲と並び称された人です。

春秋時代を通して名宰相と言われました。

中国の歴史書『史記』を書いた司馬遷はその列伝の中で、かなりの字数を管仲と晏嬰のために割いています。

晏子の言行録には有名な『晏子春秋』があり、宮城谷昌光もそこから、多くのヒントを得ています。

彼は常に質素を心がけ、肉を食べることもめったにありませんでした。

狐の毛皮で仕立てた1枚の服を、30年も着ていたといわれています。

晏子を尊敬していた司馬遷は「晏嬰の御者になりたい」と語っていたそうです

多くの人々に尊敬され、たくさんの逸話が残っています。

そのうちの1つが、今回学ぶ「晏子之御」です。

「御」(ぎょ)とは、御者のことです。

晏嬰の御者は、主人を馬車に乗せていることが得意で、半ば自己満足していました。

しかし妻にたしなめられて発奮したといいます。

離婚までせまられた結果、自制をするようになりました。

その後、晏子の目配りで、御者は飛躍的な出世をしたのです。

この話はある諺を連想させますね。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」というのがそれです。

稲の穂は実るほどに重くなり穂の先を下げます。

人間も本当に偉い人は、つねに謙虚なのです。

御者の態度が変わったことを、瞬時に見抜いた晏子の度量の大きさは、やはり特筆ものです。

書き下し文

晏子斉の相たりしとき、出づ。

其の御の妻、門間よりして其の夫を闚(うかが)ふ。

其の夫相の御と為りて、大蓋(たいがい)を擁し、駟馬(しば)に策(むち)うち、

意気揚揚として、甚だ自得せり。

既にして帰る。

其の妻去らんことを請ふ。

夫其の故を問ふ。

妻曰はく、

「晏子は長(たけ)六尺に満たざるに、身は斉国に相たり、名を諸侯に顕(あらわ)す。

今者(いま)、妾(しょう)其の出づるを観るに、志念深し。

常に以て自ら下ること有り。

今、子は長八尺なるに、乃ち人の僕御たり。

然るに子の意自ら以て足れりと為す。

妾是を以て去らんことを求むるなり。」と。

其の後、夫自ら抑損(よくそん)す。

晏子怪しみて之を問ふ。

御実(じつ)を以て対(こた)ふ。

晏子薦めて以て大夫(たいふ)と為せり。

現代語訳

晏子が宰相であったとき、外出することがありました。

晏子の御者の妻は門の間から自分の夫を窺っていました。

彼女の夫は宰相の御者となって大きな傘を擁し、馬に鞭打って意気揚揚として甚だ得意げでした。

外出から帰ってきた時のことです。

彼女は自ら離婚したいと申し出ました。

夫はその理由を慌てて聞きました。

すると彼女はこう言ったのです。

「晏子は、身長が6尺にも達しませんが、その身は斉国の宰相であり、名声は諸侯に響き渡っています。

今、私が晏子の外出される様子を見ておりましたところ、実に思慮深そうな方でした。

そして、常に自らへりくだっておられるのです。

しかしあなたは、身長が8尺もありますが、下僕としての御者に過ぎません。

それなのに、あなたは自らこれで十分だと思っているようです。

だから私は離婚したいと申し上げているのです。」

その後、晏子の御者は自ら謙譲の美徳を持ち、へりくだるようになりました。

けっしていい気になって、威張るようなこともなくなったのです。

晏子は不思議に思ってなぜかと理由を訊ねました。

するとその御者は、ある事実を答えたのです。

晏子はこの御者をすぐに推薦して、大夫の位にのぼらせることにしたということです。

人を見る目の鋭さ

この話を読んで、あなたはどんな感想を持ちましたか。

あまりにも妻の態度が強すぎる、と感じた人がいるかもしれません。

あるいは夫があまりにも弱いように見えた人もいることでしょう。

しかし得意げに晏子の乗る馬車を操っている男の様子には、どこか可愛げがあるような気もします。

妻は自分の夫が御者という身分に満足しているのが、不満だったのでしょう。

離婚まで申し出たとあります。

ところがそこからの夫は偉かったです。

自制の心を手にしたのです。

謙譲の精神を身につけることくらい、難しいものはありません。

どうしても権力者のそばにいれば、その陰にかくれてつい威張りたくなるものです。

「虎の威を借る狐」などという諺もあるくらいですからね。

後ろに虎がいるからこそ、狐も偉そうにその前を歩けるのです。

しかしその存在がなければ、ただの弱い狐であることにかわりはありません。

妻がなぜ離婚までをちらつかせながら、夫をたしなめようしたのか。

それもまた興味深いところです。

そこまでやれば、必ずこの男は発奮して、立派になると見込んだのかもしれません。

なによりも偉いのは、やはり晏子です。

多くの故事によく登場するには、それだけの下地があったのでしょう。

人の技量を見抜く目は、並大抵のものではありませんでした。

すぐに御者を身分の高い大夫にしたのです。

この他、晏子には3人の勇士を2つの桃で殺した話などもあります。

3人の勇将を彼は退けたいと思っていたようです。

そこで策略を考えました。

2つの桃を用意して「功績の高い者から食べよ」と言いました。

2人が先に桃を取ると、最後の1人が「私に功績が無いと言うのか」となじったのです。

そこで最初の2人は自分の行いを恥じて自殺しました。

最後に残った1人も、自分だけ生き残るわけにはいかないと自死したという話です。

スポンサーリンク

晏子は人間の心理を見抜くことの達人でした。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【宮城谷昌光・春秋時代】心憎いまでの柔らかな描写力を持った作家
宮城谷昌光の小説をご紹介します。多くの本がベストセラーになっていますね。そこにあるのは歴史だけではありません。人間が描かれているのです。どのようにして人は生きていけばいいのかということが、彼の小説にはたくさん散りばめられています。
暮らし
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました