暮らし 【語彙力を増やす】人間関係を豊かに築くために言い換えのセンスを磨け 語彙力を身につけるためには、さまざまな方法があります。活字を読むというのは絶対に必要ですね。さらに言い換えを学ぶことです。別の表現なら、何が使えるのか。それを考えるだけで、言葉の力が違ってきます。 2023.11.27 暮らし
学び 【言葉と表情】どちらがよりコミュニケーションの道具として有用なのか 言葉か表情か。どちらがよりコミュニケーションの道具として有効なのでしょうか。これは大変に難しい問題です。ここでは舌打ちというアクションがどのような意味を持つかについて考えています。その意味の深さを感じてください。 2023.09.26 学び
本 【枕草子命名のナゾ】「枕」という言葉に潜むヒミツを探ってみると 『枕草子』というのはよく考えてみると、不思議なタイトルですね。なぜ、このような題名になったのでしょうか。その理由を探ろうとすると、いくつかの謎に前方をふさがれてしまいます。今回は彼女の跋文を元に、その秘密にせまります。 2023.09.12 本
学び 【対話の言葉】対等な関係の表現を模索する過渡期の日本人【平田オリザ】 日本人が現在使っている言葉は、開国以来短い期間で、翻訳されたものが多いのです。それだけに全てが身体になじんだものであるとはいえません。特に対話をする時の語彙は、浮いた印象のものが多いのです。ジェンダーフリーの時代に適した表現は何なのでしょうか。 2023.07.12 学び
本 【此木戸や・去来抄】言葉ひとつに描写と風情のあはれを探る芭蕉門弟の姿 向井去来の俳諧本『去来抄』を読みます。俳聖と呼ばれた松尾芭蕉をあたたかなまなざしで見つめ、その様子を描き出しています。字の読み間違えをして低く評価した句が、実はすばらしいものであったという、心温まる文章です。 2023.07.03 本
学び 【批評の言葉】俯瞰する力と感受性を育てるための方法【AIとの差】 人間は成長するにつれ、言葉を獲得していきます。最初は批判のことばから、やがて批評のことばになるのです。そのために必要なものは何か。それが俯瞰する力と感受性です。そのためにたくさんの文章を読み、直感力を養う必要があるのです。 2023.05.29 学び
落語 【落語と演劇】圧倒的な想像力に訴える熱い言葉の芸【一人芝居との違い】 落語と演劇の違いは何か。特に一人芝居との間にあるものは何であるのか。それを考えていこうというのが、このテーマです。落語はどこまでいっても1人です。効果音も証明もありません。それでも聞く人に、イメージを想像させます。その基本は言葉なのです。 2023.03.18 落語
学び 【あはれの万華鏡・竹西寛子】言葉の持つ複雑で華麗な世界を探求する 作家、竹西寛子さんの評論を読みながら、日本語の特質がどこにあるのかということについて考えてみましょう。『源氏物語』について研究していく中で、どのような言葉が最も美しいのかということを考え続けたことが、後の創作に役立ちました。 2023.03.08 学び
学び 【小論・表情と言葉】意思を伝達するためにはどちらがパワフルなのか コミュニケーションのために人間は言語を使います。しかしそれ以上に表情をよく見るのです。言葉は感情と全く別の表現をとることも可能です。しかし表情には真実が出てしまいます。その意味をどう考えればいいのでしょうか。 2023.02.15 学び
学び 【小論文】世阿弥の言葉から真似ることの意味を捉える【町田推薦】 都立高校の推薦入試問題をチェックしましょう。令和3年度町田高校で出題された課題文です。世阿弥の『風姿花伝』を元にした文章です。難問ですね。内容の理解はできても、それを実感するのが大変です。さらに400字しか書けません。短文ほど難問なのです。 2023.01.25 学び
学び 【文字を聞く・多和田葉子】言葉に対する新鮮な感覚を保つことの大切さ 多和田葉子さんのエッセイからとった小論文の問題です。ポイントは言葉に対する新鮮な感覚をどのようにして、保持し続けるのかということです。別の言語体系を経験することによって、新鮮な感覚が蘇ることもあるという、体験から論じています。 2022.11.24 学び
本 【関路の落葉・無名抄】歌人たちは言葉を命がけで紡ぎ出し和歌を詠んだ 鴨長明の『無名抄』は歌論書として有名です。そこにはさまざまな歌人の姿が描き出されています。源三位頼政の歌合の話がありますね。どの歌をもっていったらいいのか悩んだ結果、長明の歌の師である俊恵法師に相談をもちかけます。その結果はさて…。 2022.10.17 本
学び 【小論文】表現を重ねずに言い換えて別の言葉を的確に使う【重複NG】 小論文のポイントとして、大切なのは語彙です。なかで使う言葉の数です。同じ表現を何度も使うと、国語力がないとみなされます。必ず別の言い方になおしてください。同じ表現を続けてつかわないこと。これを意識するだけで、全く表情がかわります。 2022.09.21 学び
落語 【岡潔】問題を出さないで答えだけを出すのは不可能【数学者の言葉】 都立西高校の推薦入試問題を扱います。同校の推薦入試における小論文の比重は33%もあります。通常は25%ですから、かなり高い得点だということがわかります。それだけ重視しているということなのです。数学者、岡潔の言葉を味わってください。 2022.08.22 落語
学び 【湯川秀樹】自然は曲線を創り人間は直線を創るという言葉の真意は 都立西高校の推薦入試に出題されるテーマ型の問題はどれも大変に難しいです。どの視点から考えればいいのか。受験生の実力が試されます。今回のテーマは大変に難解なものです。常に興味と関心を持ち続け、書き込む練習を続けてくください。 2022.08.19 学び
学び 【わたしを束ねないで・新川和江】紡ぎ出された言葉の1つ1つが痛い 詩のことばは強いですね。何気なく呟かれた表現の中に真実があるからです。新川和江さんのこの詩には、たくさんの思いがつもっています。その表現に触れるだけで、自分がどれほど世間という枠組みの中で生きて来たのかということがわかるのです。 2022.08.18 学び