小論文 【統計資料問題】複数のデータを比較して共通の論点を探るのが大原則 近年、統計資料型の問題がよく出題されます。ポイントはあくまでもデータです。そこに示された数字が全てです。自分の都合で論点を曲げないこと。提出された資料から読み取れる事実をまずチェックします。次に仮説をたて、それを中心にして提案をするのです。 小論文
ノート 【断捨離】買ったら同じ量以上捨てる決意がゆとりある暮らしを生む 断捨離。言われて久しいですね。しかしこんなに難しいことはありません。なんとか執着を断ち切って捨ててはみるものの、またいつの間にか物が増えます。どうしてでしょうか。人間というのは厄介な生き物です。買ったら同じ量以上を捨てる。これが原則ですね。 ノート
小論文 【小論文】課題文が複数の時は対立軸を探し共通点と対立点を抜き出す 課題文が複数ある小論文の時はかなり焦ります。読むだけで時間もかかります。まず文章の対立点と共通点を探してください。課題文が3つあったら、最も対立する2つの文にもう1つを挟み込むのです。そしてそこから仮の対立軸を設け問題の箇所をさぐるのです。 小論文
ノート 【メルカリ】コメントなしのオファーは購入者に有利なシステムなのか メルカリのサービスの1つにオファーがあります。簡単にいえば指し値での値下げ要求です。基本は提示額の1割引き。最高は2割引きまで。同時に10件、値下げの要求ができるのです。出品者にはほとんどメリットがありません。さて購入者にはどうでしょうか。 ノート
小論文 【小論文の書き方】自分フィルターを何度もくぐらせて課題文に迫る 小論文を書くのは苦しいです。課題文をじっくり読んでも結論が見えてこない時があります。過去の自分と正対してください。自分のフィルターをくぐらせ、何かそこにひっかかるモヤモヤした言葉にならないものを探してください。それが核心への近道なのです。 小論文
ノート 【好感度】機嫌の良さとゆるい空気感が信頼される人の存在感を育てる 信頼される人になりたい。しかしこれほど難しいことはありません。どのようにしたらいいのでしょうか。他人を緊張させないゆるさを持つことです。自然体でいられる雰囲気を作ることです。意図的にではありません。それには機嫌の良さが1番大切なのです。 ノート
小論文 【小論文の基礎】問題解決マインドをためらわず前面に出して突っ走る 小論文の基本は問題の解決です。最終的に自分なりの方法論を示すことです。しかしそんなに簡単なことではありません。自分の提出した解決への糸口をきちんと説明し、結論づけるのです。何が問題なのかを常に考えていなければダメです。勉強を続けましょう。 小論文
ノート 【辞書】Windows11とATOKの相性はぶっちゃけどうなの? windows11になってからどうもATOKとの相性の悪さが目立つようになりました。どうしてもソフトが違えばバグはあるもの。それにしてもうまく動かないという報告が多いのです。ぼくも悩みました。今回、はじめてMS-IMEにチャレンジしてみました。 ノート
ノート 【人情噺】雁風呂は懐かしい民話の味わいがする水戸黄門漫遊記余話 落語「雁風呂」は大好きな人情噺です。津軽に残る民話を元に講談から落語へ移植されました。水戸黄門の諸国漫遊記の形をとっています。松に雁がねという屏風の絵解きがこの落語の眼目です。日本で死んだ雁の供養のため、風呂を焚いて流浪の民に施したのです。 ノート
小論文 【小論文のオキテ】意見・理由・説明を提示しない文章は評価対象外 小論文は型に入れて書くというのが常識です。勝手に自分の言葉を振り回してはいけません。問題が出たら基本的にイエスかノーの態度を表明する。その解決のための糸口を探る。なぜそうなるのかの理由を示す。それでも足りない時は説明をして補完するのです。 小論文
本 【村上春樹】短編・象の消滅は不思議で寂しくミステリアス感100% 村上春樹の短編『象の消滅』は不思議な味わいの小説です。どこかふわっとした現実味のない、それでいて心象風景をみごとに捉えた傑作なのです。アメリカの雑誌「ザニューヨーカー」に翻訳されて掲載されました。後に舞台化もされ大きな話題になったのです。 本
小論文 【小論文の作法】やっちゃダメのべからず集を7つだけ一挙独占公開! 小論文を書くのは大変です。今回はべからず集を7つ集めました。これだけを守るだけでも、随分といい文章になります。言われてみれば当たり前ですけど、実際やってみると結構難しいのです。しかし基本を1つ1つマスターしていく以外に上達の道はありません。 小論文
ノート 【お勧め】運転する時の必需品・テニスボールで腰の疲れをとる方法 車の運転中はずっと同じ姿勢。これが腰に過重な負担を与えるのです。なんとか楽になる方法はないでしょうか。とっておきの方法があります。テニスのボールです。これを腰にあてがってください。マッサージ機のもみ玉と同じです。筋肉の緊張をほぐしてくれます。 ノート
ノート 【騒音】PCの冷却ファンの音が耳に痛く静音化のために日夜戦った話 ノートPCを取り替えてから、ファンの音に悩まされています。たいしたことはないんです。しかし音の感じ方にはかなり個人差があります。BIOSのバージョンアップだけでは不十分だったのでソフトの導入を考えました。それがTPFanControlです。 ノート
学び 【棲み分け】中学受験と大学進学率の相関図もやはり西高東低なのか? 偶然、駅で手にしたsuumoの小冊子。そこには東京の学校力の比較が並んでいました。その中で1番気になったのは中学受験率と大学進学率の数字でした。区部と市部に分かれ数字が並んでいたのです。格差社会の現実を反映していました。西高東低の証拠です。 学び
小論文 【小論文】理想と現実との接点を考え続け問題意識を絶対に放棄しない 小論文の難しさは自分の立場をどこに置くかです。理想と現実の中で揺れると、何も書けなくなります。問題意識を常に持ち続けること。それなしに合格答案はできません。何が1番大切なのかをを見失わないことです。自分の限界ギリギリまで考え続けましょう。 小論文