小論文 【医学系小論文・英文】平均寿命の差は社会経済的な要因がカギなのか 医学系小論文で、なおかつ英文となると、かなり荷が重いですね。しかし内容はけっして突飛なものではありません。私たちが通念として持っている考え方が、必ずしも正しいものではないということなのです。その具体例をイメージしてまとめてみましょう。 小論文
小論文 【小論文の解法】課題文で提起された問題の原因と背景を深掘りする 小論文の課題文を読み理解するのは大変なことです。難解な内容のものが多いのです。しかし必ず文章を仕上げなければなりません。最初に何をすればいいのか。課題文の背景を探りましょう。なぜこの問題が出たのか。その理由も同時に考えてください。 小論文
学び 【AIと労働】人工知脳がホワイトカラーを分断する日【消える職業】 人工頭脳が進化しています。AIの技術はとどまるところを知りません。世界的に半導体の需要が高まる一方なのです。その中で、人間はどういう行動をしればいいのか。対立することは得策でしょうか。次の10年で消える職業が幾つも口の端にのぼっています。 学び
学び 【日本人の序列意識】目的を見失う子どもと学校との関係【登校拒否】 日本人の持つ序列意識はかなり強烈です。つねに優劣をつけることで、自分の位置を探ろうとします。しかし優位に立てないものは、コンプレックスを強く持つこともあります。実社会に出ても、十分に力を発揮できないケースも多いのです。 学び
学び 【新聞の役割】自分にとって苦手な分野の記事を毎日熟読して噛み砕く 新聞を購読する人が減っています。ネットで十分と言われると、まさにその通りだと感じる人もいるでしょう。事実に関するデータはその通りかもしれません。しかし分析と解説に目を通す必要性は高いです。自分の苦手な分野を克服しましょう。 学び
小論文 【小論文の核】課題文から少しでも離れた文章を書く工夫をする【賛否】 小論文の難しさは賛否をある程度はっきりさせなければいけないところにあります。普段だったら、アイマイな結論で許される時でも、小論文ではそれが通用しません。はっきりと強い調子で断定しなければならないのです。そこが1番難しいところです。 小論文
学び 【令和7年度】共通テストの試作問題を分析してみた【新学習指導要領】 令和7年度、いよいよ新学習指導要領が完成します。それにあわせて、大学入学共通テストも大きく変貌するのです。どのような試験が出るのか。試作が進んでいます。そのいくつかが、11月9日に発表されました。さっそく分析を試みてみました。 学び
小論文 【小論文のキモ】制限字数が800字以内なら論点を1つに絞れ【原発】 小論文の命は論理です。結論まで同じ論旨を貫かなければいけません。どのようなテーマが出ても、ポイントをきちんとしぼりきれていないのではダメです。論理を重ねながら、YesNoをきめてください。今回は原発をテーマにしました。 小論文
本 【丹波に出雲といふ所あり】早合点は誰にでもあるもの【徒然草】 『徒然草』を読んでいると、はっとさせられる瞬間があります。この話などもそうですね。人間は自分の都合で勝手にものを解釈してしまうものです。そんな馬鹿なことはないという人は、この話の奥底にある、兼好法師の透徹した目を意識して下さい。 本
学び 【ダイコンは大きな根?】新鮮な切り口が世界の意味を豊かに変える 中学1年生用の教科書に載っている解説文です。ダイコンという漢字からすべてが根なのかと思いますよね。しかし実際はもっと複雑な器官が作用しあってできているのです。読んでいても新鮮で楽しいです。 学び
本 【香炉峰の雪・枕草子】学問があり機転のきく女房と中宮定子の日常 枕草子はいつ読んでも新しい発見のある本です。さすがに長いあいだ読み継がれてきただけのことはありますね。その中でも香炉峰の雪の段はことに有名です。高校では必ず習います。背後に漢詩の知識が必要です。理解できると、なおいっそう深みが増します。 本
本 【二月つごもり頃に・枕草子】白楽天の詩を上の句に据えた清少納言 枕草子の中にある「二月つごもり頃に」は味わいのある文章です。清少納言が宮中に出仕すると、彼女の品定めがさっそく始まりました。どの程度の能力があるのかをチェックしたがったのです。最初に試されたのは、和歌の腕前でした。彼女はどうしたのでしょうか。 本
本 【大和物語・安積山】万葉の時代に詠まれた和歌を題材にした女心の話 歌物語の代表といえば、『伊勢物語』があります。しかしそれと同じくらい味わいの深いものに『大和物語』があるのです。高校ではあまり習う機会がありません。しかし女性の心を描いた話と歌とのコラボには、独特の味わいがあります。 本
学び 【抗争する人間・今村仁司】他者に認められたいという究極の欲望が戦争に 抗争する人間みなさん、こんにちは。元都立高校国語科教師、すい喬です。今回は哲学的評論を扱います。最初はとっつきにくい文章ですが、何度も噛みしめていると、まさにその通りだと納得させられてしまいます。人間はなぜ戦い続けるのか。戦争の最も根本的な原理にまで... 学び
小論文 【小論文・トレードオフ】問題の意味を掴むのが最初の関門【慶応SFC】 2022年度、慶応大学SFCの小論文は難問でした。トレードオフについての基本概念から始めて、それぞれの場合の問題点を探るというものでした。新しい時代の考え方です。全く知らない内容でも、その場で論点を整理する頭の柔らかさが必要です。 小論文
小論文 【小論文のトリセツ】過去問を徹底的に練習し傾向を身体にたたきこむ 小論文を書くということは作文を書くのとは全く違います。作文は感情や感覚を大切にします。小論文は論理です。多くの受験生は慣れていません。どうすればいいのか。過去問を徹底的に練習してください。学校によって出題の傾向が全く違うのです。 小論文