学び

学び

【自調自考論文・渋谷教育学園】研究の課題を自分で探せるレベルに

自分で課題を探せる生徒を大学は求めています。そのために推薦入試などで、小論文を書かせるのです。渋谷教育学園では2年生に1万字の論文を書かせます。その際、内容に関しては不問です。生徒が自分で問題を探すところから、すでに勉強は始まっているのです。
学び

【実在論と唯名論】永遠の論争の原点はであることとすることの違いだ

実在論と唯名論との違いをきちんと認識するのは、かなり難しいです。どちらが真実なのかというのは、今でも論争されています。しかし近代になるにつれ、唯名論の方がやや優勢になってきました。現実的にどこまでやれるのかというのがポイントです。
学び

【話を複雑にすることの効用・内田樹】逆説の効果をねらった思考法

普通、人間は話をより具体的でわかりやすく噛み砕こうとします。しかし筆者の論点は全くそま逆なのです。自分の主張にはある程度の誤りがあるだろうと考える人たちが数人集まって話をすれば、より本質的な解決への糸口が見えるというものです。
学び

【#教師のバトン】長時間労働の果てに疲れ切ってしまった人々【闇】

教師の仕事がブラックだとよく言われます。最近は病気休職をしたり、途中で教師になるのをやめてしまう人もいます。受験者数が圧倒的に少なくなっているのです。その理由の1つが、長時間労働です。残業手当もありません。
学び

【食べ物と伝統・西江雅之】文化人類学の面白さはフィールドワークから

文人類学という学問を御存知ですか。大変ユニークで面白い研究がたくさんあります。基本的にフィールドワークをします。現地に住み込んで言語から、生活の内容まで丹念に調べていきます。今回は食べ物と文化との関係を調べてみました。
学び

【貧困】格差社会の中で自己責任論は通用するのか【溜めの思想】

貧困の問題は小論文のテーマとして、よく出題されます。その中で自己責任論との関係はどのようであるのか。それを湯浅誠氏の文章との関連で考えてみます。なぜ、貧困が責任の問題と絡められがちなのか。そこにある構造をみてみましょう。
学び

【虹の雌雄・蜂飼耳】詩人の持つ独特な感覚をみごとに駆使したエッセイ

国語の教科書に所収されています。難しい話ではありません。しかし、そこから紡ぎ出されるものは豊かで深いです。彼女の詩もあわせてよんでみてください。虹という漢字は雄と雌で違うというユニークな視点でまとめられています。
学び

【不登校特例校の今】ここまできた教育改革の最前線【移住者も出現】

不登校特例校というのを知っていますか。学校に行けなくなる生徒が年々増加しています。校内で人間関係が作れないケースが圧倒的です。本人が悩めば悩むほど、つらい日々が続くのです。不登校の生徒のために、より緩やかな小中学校のケースを調べてみました。
学び

【宦官趙高・馬と鹿】秦が滅び漢が天下をとった理由は群臣の忖度にあり

『新語』という中国の本に馬と鹿の話があります。皇帝と宦官との会話を中心としたものです。鹿を見てこれは馬だという宦官に対して、忖度をする群臣たちの話です。その結果、皇帝も正しい判断ができなくなってしまったのです。
学び

【校内フリースクール】学校に居場所があるということの大きな意味

校内にあるフリースクールという発想はあまり今までになかったものです。どうしても予算などの措置をするのが大変でした。それを試みている市などもあります。この試みの成否は今後の不登校問題にも大きな影響を与えると考えられます。
学び

【不登校への処方箋】苦しさを察してくれる人を探すことの大切さ

不登校の生徒数が減少しません。どうしたらいいのか。そのための処方箋を皆が考えています。なぜ不登校になるのか。その理由もさまざまです。こころの中の問題だけに、なかなか解決への糸口が見いだせないのです。この問題の難しさを露呈しています。
学び

【コミュニケーション力・デジタル時代】他者への思いやりと想像力が命

コミュニケーション力を養うには何が大切なのでしょうか。相手に自分の考えを正確に伝えることくらい、難しいことはありません。基本的に他者への敬意を失った瞬間に論旨が伝わらなくなります。思いやりと想像力を失った瞬間なのです。
学び

【鏡の中の現代社会・見田宗介】異世界を知り自明な場所から外に出る

先日亡くなった社会学者、見田宗介の評論を読み解きます。この文章は二項対立で書かれているので、大変にわかりやすいのです。さらに小論文の課題としても、十分に成立するものです。内容をじっくりと読んで、さまざまな立場から書き分けてみてください。
学び

【新カリキュラム】AI時代の目標は論理力と感性の鋭さ【国語】

新学習指導要領がいよいよ4月から始まりました。国語科の先生もいろいご苦労されていることと思います。なんといっても書く、話すに軸足を移そうとしている国語の力をどう現場で育てるのかということです。言葉でいうのは簡単ですが、悩みは深いのです。
学び

【成績をつけない唯一の場所】保健室の意味が変化している【不登校】

不登校の生徒があとをたちません。特に中学校ではその数が増えています。どこに原因があるのでしょうか。最も難しい年代です。人間関係を構築することが大変なのも一因です。さらには学業の面で勉強が難しくなるということもあるでしょう。
学び

【読解力とは要約力】初見の文章をどれだけ正確に読み取れるかがカギ

国語力の基本は何でしょうか。それは読解力です。何が書いてあるのかをきちんと読み取る力です。その基本は語彙力でしょう。言葉の意味から内容を把握していきます。それが要約力です。主題を読み取り、それを理解するのです。