ノート

ノート

箱根駅伝の本当の勝者は新春の陽光に輝く湘南の海と富士山だった!

お正月の定番スポーツ番組といえば箱根駅伝。この競技がなぜか日本人の心をくすぐるのです。箱根駅伝はシード校を10校に絞っています。これも仕掛けの1つ。厳しい戦いです。しかし勝者は湘南の海と陽光と富士山の偉容です。これなしに箱根駅伝は語れません。
ノート

【噂話】男が腕時計に凝ると身上を潰すというのはどこまで本当なのか

昔から男の道楽は飲む打つ買うと決まっていました。酒、女、博打に失敗しなければ、とんでもない人生を送る心配はなかったのです。しかし現代に横たわっているワナはそれ以外にもありました。家、車、時計です。この3つも要注意。いい腕時計は高いですよ。
ノート

【ブログ】ライバルとかぶるネタだって切り口を変えれば最新記事に!

長くブログをやっていると、ネタを探すのに苦労します。しかし同じテーマだからもう書けないというのではなく、視点を変えればいいのです。切り口を全く違うものにするだけで、新しい記事に変身します。初心者の目線を大切にして書けば、再び訪れてくれます。
ノート

【年末あるある】インク切れに突然襲われ年賀状なんてもうヤメタ!

年末あるあるを1つだけご紹介しましょう。年賀状の準備を始めたら突然のインク切れ。なんとか動き出したと思ったら今度は印刷の具合が絶不調。結局新しいプリンターを買う羽目になりました。もっとも今の若者はSNSの「あけおめ」だけで終わりですけどね。
ノート

【落語】お正月の寄席は陽気な顔見世の底抜けお屠蘇お祝い気分

お正月の風情を味わいたかったら、是非寄席を覗いてみましよう。そこには日本の伝統文化が息づいています。いつもと違い顔見せのお屠蘇お祝い気分満載です。前座やお囃子さんにお年玉をあげるのも寄席の楽屋風景の1つです。人気噺家に会えるチャンスですよ。
ノート

【落語】百年目はサラリーマン社会・理想の上司像を想わせる人情噺

人情噺の代表に「百年目」があります。登場人物が多く描き分けるのが難しい落語です。最近は会社における上司と部下の関係を説明する時、よく引用されます。サラリーマン社会の複雑さをよく象徴しています。上司の温かい一言が人間関係の緩衝材になるのです。
ノート

【衛生観念】私の赤ちゃんに触らないでという投書の持つ意味は?

私の赤ちゃんに触らないでという投書がありました。衛生観念は大切です。しかし限度もあります。消臭、無菌化を進め過ぎると免疫力が落ちるという指摘もあります。グローバル化の今日、新たな病気も増えています。どのように対処していけばいいのでしょうか。
ノート

【落語】左甚五郎入魂の彫り物・ねずみが動いたという人情噺の傑作

落語にはいろいろな動物が登場します。その中でも「ねずみ」は人情噺の大傑作。仙台一の宿屋を番頭に乗っ取られた主人のために、名人左甚五郎が精魂込めてねずみを彫ります。その彫刻が突然動き出しました。この評判を聞き、客が次から次へと訪れるのです。
ノート

【特報】柿の種とピーナッツの黄金比率論争は永遠に続くのか?

柿ピーというのは日本人が大変に好きなお菓子の1つです。ビールのおつまみとしても定番です。しかし柿の種とピーナッツの配合の比率は決まっていません。製菓会社によって異なります。亀田製菓が実施したアンケートの結果はどういうものだったのでしょうか。
ノート

【落語】鼓ヶ滝は西行法師の成長をあたたかく見守った和歌三神の物語

落語の「鼓ヶ滝」は西行法師を主人公にした噺です。最初につくった和歌を次々と土地の人になおされ、最初のものとは全く違うものに変身してしまいます。西行の慢心を救ってくれたのは和歌三神といわれた住吉明神、 人丸明神、 玉津島明神でした。
ノート

【ステンレス製】無印とニトリのピンチハンガーを男目線で比べてみた

洗濯物を干す時、プラスチック製のハンガーは日光に弱いです。そこで新しく無印良品のオールステンレス角形ハンガーを買いました。丈夫で力があります。しかし値段が高い。そこでニトリの同じタイプのも買ってみました。男の目から見て、さて軍配はどちらに。
ノート

【人情噺】落語・阿武松は大食い男が横綱になるというスポ根物語 

落語にも相撲の噺がいくつかあります。その中でも人情噺の傑作が阿武松。大食いの男が破門され、一度は死ぬ気になりました。しかしそれを救ってくれたのが宿屋の主人。さらに優しい親方の愛情に育てられ、立派な横綱になったというスポーツ根性物語なのです。
ノート

【落語】与太郎はアンガーマネジメントの天才で包容力抜群の草食系!

落語によく出てくる与太郎。実は大立者です。人との関係を円滑にするだけではなく、アンガーマネジメントのコンサルタントでもあります。仲間内の揉め事も与太郎がいれば自然に解決してしまいます。包容力抜群で女性にすごく人気のある草食系男子なのです。
ノート

WordPress・プラグインはいくつまでなら速度が落ちないの?

WordPressにはプラグインが絶対に必要です。しかしその数は次第に増えていきます。いくつまでなら速度は落ちないのでしょう。サイトの読み込みを早くするための方策は。画面の読み込み、ソースの内容、キャッシュに勝つプラグインはこの3つです。
ノート

落語・金明竹の言い立てはディスコミュ予備軍の脳トレ訓練にぴったり

落語「金明竹」は言い立ての有名な噺の1つです。途中に出てくる上方弁の台詞は実にユニークです。全てが有名な古道具のオンパレードです。1度調べてみてください。コミュニケーション不全に悩む世代にとっては、脳トレの1つにもなるのではないでしょうか。
ノート

【怪談噺】牡丹灯籠は最高に怖くて人間の欲望丸出しの落語だった!

怪談「牡丹灯籠」は大変に有名です。とても怖い話です。人間の欲望がそのまま丸出しになっているのです。とくに色と欲との関係が赤裸々に描かれています。人間の弱さと言えるのかもしれません。落語の素話でここまで怖いというのは、芸の力そのものです。