暮らし 【ミラ中合唱部】中学校で歌う合唱曲を動画で発信する6人の歌手達 合唱はいいですね。心が洗われます。中学校で歌われる合唱曲を中心に動画で発信し続けているプログルーブをご存知でしょうか。「ミラ中合唱部」といいます。基本的にやさしい和声の曲をわかりやすく分析した動画もあります。インスタ、ツイッターからもOKです。 2022.12.18 暮らし
暮らし 【私たちの望むものは】歌手・尾崎豊とは何者だったのか【没後30年】 歌手・尾崎豊が亡くなってから30年がたちました。彼は何を訴えようとしたのか。何が言いたかったのか。曲を聴いていると、様々なことが思い起こされます。単なるプロテストソングと呼ぶには無理があります。そこには甘さもたっぷりと含まれているのです。 2022.10.15 暮らし
暮らし 【白河の関】東北人にとってこの関所を越えることの意味は【奥の細道】 白河の関というのは東北人にとって重い意味を持つのです。その土地を越えた時から、陸奥への旅が始まります。今年の甲子園で仙台育英高校が優勝しました。優勝旗が白河の関を越えるかどうかということが、大きなニュースになったのです。 2022.09.14 暮らし
暮らし 【人材】企業は集合論のイメージのど真ん中にいる人間を求めている 企業はどういう人材を欲しがっているのでしょうか。当然コミュニケーション能力を持った人です。自分の言葉できちんと伝えたいこと示せる人。これが最も大切です。しかしこれからの時代はさらにその人独自の強みが必要になるのです。 2022.09.13 暮らし
暮らし 【閾値とは何か】この難解な表現が今を生きることの難しさを示している 閾値(しきいち)という言葉を知っていますか。元々は生物学の表現だそうです。ある反応が起こる時のギリギリの値のことをそう呼ぶそうです。現代の私たちにとって、それはどのような意味を持つのでしょうか。少し考えてみましょう。 2022.09.12 暮らし
暮らし 【歌右衛門の魅力】あれから20年の歳月が過ぎ新成駒屋誕生が待たれる 成駒屋の名前で親しまれた中村歌右衛門が亡くなってから、既に20年がたってしまいました。これほど女形が見事だった役者はいないのではないでしょうか。普段の立ち姿そのものが、女性そのものでした。仕草の一つ一つに目を見張ったものです。 2022.08.28 暮らし
暮らし 【化粧とは何か】ナチュラルメークの女性たちが目立つ現代【変身願望】 化粧の本質とは何でしょうか。古代エジプトの時代から人間は化粧をしていたようです。なぜ美白に憧れたのか。その意味を探っていくと、人間の持つ願望が垣間見えてきます。現代はナチュラルメークがはやっています。その理由はなぜなのでしょう。 2022.08.25 暮らし
暮らし 【大島の思い出】夏になるとなぜかフラリと行きたくなる不思議な島 夏になるとフッと出かけたくなる島ですね。学生の頃から何度か大島には出かけています。最初の印象がとても強くて、大好きな島になりました。その後、クラブ合宿で何度か訪れています。思い出は大切に封印しておきたいですね。 2022.08.16 暮らし
暮らし 【100均・コップ】なぜ安い食器は滅多に割れないのか【不思議】 安物の陶器はなぜいつまでも割れないのか。これは不思議ですね。きっと使う人の態度にその秘密があるのかもしれません。あまり緊張をしないからなのか。非日常的な動きをしないで、ごくさりげなく扱うからかもしれません。100均は宝庫です。 2022.08.10 暮らし
暮らし 【良縁に身をゆだねる】人とのつながりが続く日々【縁は異なもの】 縁は異なものといいます。まさにその表現の通り、複雑な一面を持っています。伴侶になる人との出会いなどは、まさにその通りでしょう。そうでなくても多くの人との良縁によって人生を歩むということが、望ましいのです。 2022.08.09 暮らし
暮らし 【漂流】見たい情報と信じたい物語の間を人は今日も彷徨い続けるのか ネット情報社会をどう生き行くのか。難しい問題ですね。人は見たい情報と信じたい物語の間を毎日彷徨いながら生きているのかもしれません。アルゴリズムの網をすり抜けて、どこまで真実に辿り着けるのでしょうか。 2022.07.22 暮らし
暮らし 際限のない欲望を無理に作り出すことの空しさだけが地に溢れる現代 新しい商品が次々と生まれ、現代の人間はつねに欲望に駆られるシステムの中に投げ込まれています。本当に必要なのか。本当に欲しいのか。それさえもがわからなくなるような日常を過ごしているのです。これからの時代をどう生きていけばいいのでしょうか。 2022.07.21 暮らし
暮らし 【神話の世紀】日常から消えてなくなりつつあるもの【一人称の死】 今の日本人はどのような日常を過ごしているのでしょうか。神話が失われて久しいような気がします。人の死が遠いものになりました。自然科学に頼りすぎて、宗教性も消えつつあります。これからどのような時代がやってくるのか。誰にもわかりません。 2022.07.20 暮らし
暮らし 【ベーグル】ニューヨークのホテルで出会った日の食感を忘れない アメリカ研修旅行へ行ったのはかなり以前のことです。しかしその時の印象がぼくの現在を作っているといっても過言ではありません。ニューヨークのホテルではじめて出会ったベーグルの食感は独特なものでしたね。その後、日本にも瞬く間に広がりました。 2022.07.18 暮らし
暮らし 【靴を脱ぐ文化】ウチとソトが誰にでも開かれているワケではない国日本 靴を脱ぐという動作は日本人にとってはごく当たり前のことです。しかしそれが当然ではない国もたくさん世界にはあります。それぞれの文化の中で生きているのです。島国の日本はこれからどのようにして、広い世界の中で生きていけばいいのでしょうか。 2022.06.30 暮らし
暮らし 【未来への展望】新しいステージを若者たちが独力で切り拓くために 若者の勉強時間が減っているという調査があります。その原因はどこにあるのでしょうか。社会の変動幅が大きく、何を頼りにして生きていけばいいのか、わからなくなっています。若者たちはその変化を敏感に察知しているのではないでしょうか。 2022.06.11 暮らし