【やまとうた・和歌】言の葉の源として人々の心を和ませる不思議

古今和歌集

みなさん、こんにちは。

元都立高校国語科教師、すい喬です。

今回は古今和歌集の仮名序について考えましょう。

古今集は905年、醍醐天皇の勅命により作られました。

日本初の勅撰和歌集です。

約1100首を収めています。

撰者は紀友則、紀貫之、凡河内躬恒,壬生忠岑の4名です。

名前を読めますか。

最初の2人はなんとかなるとしても後の2人は厳しいですね

おおしこうちのみつね、みぶのただみねです。

『万葉集』は素朴で力強い「ますらおぶり」の作品が多いです。

それに対して『古今和歌集』は繊細で技巧的な「たおやめぶり」」とよく言われます。

掛詞、縁語、比喩などの表現技法を使った作品が主流です。

芸術性を追求した歌が多いですね。

授業で何度やったことでしょうか。

毎年取り扱ってきました。

しかしその頃よりも、今声に出して読んでみると、より胸に深くささります。

なぜでしょう。

とても不思議です。

授業で『古今和歌集』の代表的な歌は必ず取り上げました。

代表的な六歌仙の作品などは覚えさせたりもしたのです。

ご存知ですか。

僧正遍昭、在原業平、小野小町、文屋康秀、喜撰法師、大伴黒主の6人です。

いずれの人の歌も百人一首に所収されています。

歌に入る前に何を勉強したのか。

それが「古今和歌集仮名序」です。

仮名序

この序文を書いたのは古今集選者の1人、紀貫之です。

平安時代初期の宮廷歌人として早くから活躍しました。

このブログでも『土佐日記』などを扱っています。

リンクを貼っておきましょう。

あとで読んでみてください。

彼が土佐、現在の高知県で知事の仕事を終え、京都へ戻るまでの行程を日記にしたためたものです。

男性でありながら、当時、女性しか使わなかった「かな」で日記を書きました。

偉業をなしとげた詩人でもあるのです。

短い文章ですが、和歌の持つ特質をみごとに表現しています。

貫之はどうしても仮名で書きたかったのでしょうね。

ちなみに『古今集』には真名序もあります。

真名とは漢字のことです。

平安時代の男性にとって公認の文字は漢字だけでした。

あらゆる公式な文書は漢字で書かれたのです。

ilyessuti / Pixabay

日本は奈良時代から唐風文化の影響を受けてきました。

李白や杜甫の文学が基礎教養だったのです。

漢文を読んだり書いたりできなければ評価されませんでした。

そういう背景から「真名序」も編まれました。

誰が書いたのでしょうか。

紀淑望(きのよしもち)が執筆したというのが有力です。

淑望の父親が、菅原道真の弟子なので、道真の鎮魂のために選ばれたという説もあります。

この内容に関しては『大鏡』について書いた記事を読んでください。

リンクを貼っておきます。

本文

夫(そ)れ和歌は、其の根を心地に託し、其の花を詞林に発(ひら)くものなり。

人の世に在るや、無為(むい)なること能(あたは)ず。

思慮遷(うつ)り易く、哀楽(あいらく)相変(あいへん)ず。

感(かん)は志(こころざし)に生じ、詠(えい)は言(げん)に形(あらは)る。

是を以って逸っする者は其の声楽しく、怨(えん)ずる者は其の吟(ぎん)悲し。

以て懐(おも)ひを述ぶべく、以て憤りを発(はっ)すべし。

天地を動かし、鬼神(きしん)を感ぜしめ、人倫(じんりん)を化かし、夫婦を和すること、和歌より宜(よろし)きは莫(な)し。

仮名序本文

やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。

世の中にある人、事業(ことわざ)、繁きものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり。

花に鳴く鶯、水にすむ蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける。

力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女の仲をも和らげ、猛き武士の心をも慰むるは、歌なり。

現代語訳

和歌は、人の心をもとにして、いろいろな言葉が結晶したものです。

世の中に生きている人には、関わり合う色々な事がたくさんあります。

心に思うことを、見るもの聞くものに託して、言葉で表わしているのです。

梅の花で鳴く鶯、水にすむ河鹿の声を聞くと、この世に生を受けているもの全て、歌を詠まないことがあるでしょうか。

みな詠むものです。

力を入れないで天地の神々を感動させ、目に見えない鬼神をもしみじみとした思いにさせ、男女の仲を親しくさせ、勇猛な武士の心を和らげるのは、全て歌なのです。

——————————-

表現が実に柔らかくて読みやすい文章です。

すばらしいですね。

短い文で歌の持つ役割と意味合いを全て表しています。

声高らかな宣言とでもいった方がいいのではないでしょうか。

言葉に自信が満ち溢れています。

声に出して読んでみてください。

実にいい気持になれます。

真名序と同じ内容ですが、仮名序の方がストレートに心に入ってきます。

紀貫之の歌は古今和歌集に100首以上選ばれています。

いくつか紹介しておきましょう。

桜花 散りぬる風の なごりには 水なき空に 波ぞたちける

〈現代語訳〉 桜の花を吹き散らした風の名残には、水がないはずの空に波が立っているようだよ。

袖ひぢて むすびし水の 凍れるを 春立つ今日の 風や解くらむ

〈現代語訳〉夏の日に袖を濡らしてすくった水が、冬は凍っていたのを、立春の今日の風が溶かしているのだろうか。

人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける

〈現代語訳〉人の心はさあ、どうだかわかりません。馴染みのこの地では、梅の花が昔と変わらず良い香りで咲き誇っています。

これは「百人一首」に所収されている歌です。

時間があったらぜひ、万葉集あたりから好きな歌を選んで読んでみてください。

古今集になると、歌の雰囲気が大きくかわるのがわかります。

古代のおおらかな時間の流れが、中世になって微妙に変化していくのを感じ取ることができるはずです。

スポンサーリンク

わずかな文字数の中に人間の感情をあらわす定型の力を感じ取ってください。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

【土佐日記・紀貫之】仮名で書きたい一心から女だと名乗った男の日記
古今集を編纂した紀貫之の日記を読みましょう。当時の男性貴族はみな漢字で日記をつけました。しかし彼はなんとしても柔らかな仮名を使ってみたかったのです。そこで自分が女性だという仮託のもとに、全てひらがなで日記を著しました。ユニークですね。
【菅原道真・大鏡】怨霊となって清涼殿に雷を落とした男【天神様】
『大鏡』に出てくる菅原道真の話は感慨深いものがあります。学者で政治家というタイプの人は、讒言にあうことが多いようです。打たれ強くないということでしょうか。太宰府に流され、その地で没しました。その後怨霊になったと言われています。
タイトルとURLをコピーしました