意識過剰なくらいでいい
皆さん、こんにちは。
ブロガーのすい喬です。
2年間以上、毎日3000字を書いてきました。
今では800記事を超えました。
最初のうちは大変でしたけど、慣れれば歯磨きとおんなじです。
むしろ何か書かないと気持ちが悪いのです。
そうなればもうしめたもの。
あとは流れで進みます。

元々ブログはやっていました。
しかしそれはあくまでも雑記帳のレベル。
日記も一緒にまとめていたのです。
一種の備忘録ですかね。
しかしグーグルアドセンスのことを知り、本格的にやろうと思い立ちました。
関連の本も隋分読みました。
どの本にも書いてあるポイントは次の3点でした。
①読者のためになる記事を書く。
②あなたにとっての常識は誰もが知っているワケではない。
③続けるのが最善の道。
しかしこれを守るのはなかなか大変でしたね。
最初のうちはかなり時間がかかりました。
原稿を3000字書くというのは、原稿用紙にすれば7枚半です。
真っ白な原稿用紙を文字で埋めるだけでも大変なのに、読者のためになれとは。
とにかくすごいことを始めたものだと思いました。
読者は増える
始めてはみたものの、何人くらいの人が読んでくれるのか。
すごく気になりますね。
そのためのツールをグーグルがちゃんと用意してくれています。
ところが使いこなすのがなかなか難しいのです。
最初はなんのことかよくわかりません。
とにかく書きたいことを必死にまとめていくという単純な作業を続けてください。
そのための時間をどう捻出するかの方が難問です。
みんな忙しいのです。
アリだっていそがしい。
24時間をどう使うかの勝負です。
あとは慣れですかね。

2~3時間もかかったことがやがて半分でできるようになります。
言葉の質も変化します。
そうなってくれば、あとは勢いです。
問題は自分の書いたブログがグーグルの検索順位に残るかということです。
これをSEOと言います。
聞いたことがありますよね。
この表現を初めてみたという人がいたら、徹底的にググってください。
SEOとはSearch Engine Optimizationの略です。
検索エンジン最適化と訳しています。
わかりやすくいえば、あなたの書いたブログがグーグルの検索の何番目の順位に来ているのかということです。
結論からいえば、これが1番大切です。
これを無視してブログはできません。
3つのキーワード
試みにあなたの書いたブログのタイトルをコピーして、検索窓に貼り付けてみて下さい。
上位にありますか。
いくら探してもどこにもなかったら、それはグーグルに届いていないか、完全にやり直しだよとアドバイスされているのと同じなのです。
自分の記事をグーグルに届けることをインデックスと呼んでいます。
そのための方法は隋分前に書きました。
最後にリンクを貼っておきます。
読んで研究してください。
WordPressのプラグインの中にGoogle XML Sitemapsをインストールすること。
そこから全てが始まります。
これさえ入れておけば、後は自動でインデックスしてくれるのです。
ただしここからが悩みどころです。
だいたい2~3日のうちにグーグルにあなたの記事が認識されます。

そのための巡回をつねにしているのです。
さてどのあたりの順位になるのか。
誰がやるのか。
もちろん機械です。
AIが全てやるのです。
どうやってやるのか。
基本的にはキーワードになる表現が適正に入っているか。
その分量はどうかということです。
凡庸な言葉がいくら並んでいても、AIは拾ってくれません。
内容の目新しさも必要です。
さらに読者のためになっているのかどうか。
書き手はどうやってキーワードを探していけばいいのでしょう。
そのためのツールがあります。
関連キーワード取得ツールという項目でググってください。
記事を早くインデックスしたい時は超特急便に頼むしかありません。
それがgoogle search consoleです。
このツールの使い方はちょっとマニアックです。
しかしこれを使いこなせないと、本当にタイトルを替えた時などは間に合いません。
タイトルの変更は慎重に
ここからはグーグルの巡回ロボットとあなたのセンスの戦いかもしれません。
つねにキャッチーなタイトルであれとは言いたくないです。
内容がないのにタイトルだけがコピー文のようなのは最悪ですね。
すぐに馬脚があらわれます。
特に他の人の書いたブログをコピペしたものなどはAIがすぐに判別します。
それでアウトです。
むしろここで言いたいのは、いい記事が書けた時です。
だいたいそういうケースではタイトルもイメージ通り決まるケースが多いのです。
しかしいつもうまくいくワケではありません。
自分の予想よりグーグルの順位が低い。
あるいはどこにもないということもあります。
順位の調べ方もリンクに貼っておきます。
2~3日しても全く無反応だと悲しくなりますね。
その時はよりアピール度の高い表現に替えるしかありません。
ただしイージーにやると巡回時期とズレることがあります。
本当は最初の方がよかったのに、あんまり手をかけすぎて、かえって見映えが悪くなるというケースも多いのです。
これで失敗すると手もつけられません。
そういう時はすぐに以前のタイトルに戻すこと。
つまりあなたの書いたブログを徹底的に愛してあげてください。
我が子のようなものです。
旅立ちを静かに見守るのも大切なのです。
それでもどうしてもダメな時は手術が必要です。
内容の構成、タイトル、見出し。
全て再検討するべきです。
そして超特急でグーグルにインデックスする。
この繰り返しです。
めけずに続けてください。
実はこの続けるという作業が1番の敵なのです。
やってごらんになればよくわかります。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。