【喉の筋トレ】楽しくお喋りをしてパワフルに【老化まっしぐらNo】

ノート

落語のお稽古

みなさん、こんにちは。

アマチュア落語家でブロガーのすい喬です。

今日は偶然朝刊でみつけた話。

最近、喉がかすれて老けた声になってませんかという記事でした。

まさにピタリ。

これにはまいりましたね。

というのもコロナの影響なんです。

今年はお正月に1度。

2月に1度だけ高座に上がって以来、全く落語を喋ってません。

月に2回のお稽古会もずっと中止。

つまり全然落語をやってないのです。

なんで自宅で稽古をしないのと言われてしまうと、申し訳ありませんと頭を下げるばかりです。

やっぱり落語会があるから、なんとかしなくちゃと焦るのです。

いつ開かれるのかわからないのでは人間ダメですね。

途端にナマケモノになっちゃいます。

職場でもそうです。

マスクをずっとしてます。

お昼の食事も以前なら大きなテーブルを囲んで和気あいあいと喋りあってました。

ところがそれも厳禁。

みんな自分のデスクで黙々と食べてるだけです。

大きな声なんか出しません。

ぼくはずっと教員をやってきたので、毎日大声を張り上げてました。

それが一段落して、今はデスクワークがメインなのです。

そうなると、どうなりますか。

大きな声でしゃべらない日々

つまり静かな日常なのです。

家に帰っても、話し相手は奥様だけ。

奥の部屋に潜ってなにやらゴソゴソと趣味三昧のようです。

ひたすら聞こえてくるのはミシンの音ばかり。

全くお喋りをしないというのではありません。

普通の夫婦よりは隋分と語り合う方です。

それでも以前より、大きな声を出すことは少なくなりました。

Aenigmatis-3D / Pixabay

仕事から帰ってきてさて声を出そうとすると、なんとなくしゃがれてるのです。

喉の奥で声がスースーするというのかな。

ハスキーボイスになってるんですね。

これはごく最近のことです。

以前のように教室で大声を出している頃にはなかった経験です。

かつては時々喉が腫れて痛くなり、吸入器まで買い込んだこともありました。

それでも落語会に出かける前には一席ちゃんと稽古をするのです。

マイクなんかなくても後ろまで通るくらいでなくてはダメです。

これを「本息」といいます。

「本番と同じ息」という意味で、本番と同じような息継ぎ・間・テンポ・仕草で落語を演じます。

それでも声がかすれることなんてありませんでした。

かえって勢いが出ていい声が出るのです。

芸事は「1声、2節」といいます。

まずなんといっても声がよくなければダメ。

一人前にはなれません。

人と話す

最近「久しぶりにカラオケに行ったら、声がかすれてうまく歌えなくなった」という話も聞きます。

なんとなく電話でも声がかすれるとか。

どうしたの喋りすぎたのと訊かれて、そんなことはないのにと思ったりしたことはありませんでしたか。

加齢で済まされてしまうと、後の言葉が出てきません。

自分でもどうしたのかよくわからないのです。

専門家によると、発声する時に使う喉の筋肉の衰えによるらしいです。

mohamed_hassan / Pixabay

しかし筋肉だから鍛えることもできるのです。

ただの声の異常だと思っていたら実は、重病からくるサインの場合もあるといいいます。

軽く考えてはいけませんけどね。

1番いいのは、とにかくはっきりと大きな声を出すこと。

人と喋ること。

電話でもなんでもいいそうです。

歌うのも効果があるらしいのです。

一息で鼻から空気を吸って「あ~」と声を出してみるのが診断法だとか。

男性なら30秒くらい、女性なら20秒くらい声を出し続けらればいいそうです。

とにかくトレーニングあるのみ。

喉仏の下あたりにある左右5個ずつ、全10個の筋肉を動かすことが大切なようです。

しゃがれた年寄りくさい声はご勘弁だという人は、まず知り合いに長電話をしてみたらどうでしょう。

昨今はラインならタダです。

いくら喋ってもお金がかからない。

モノ言わぬは腹ふくるるワザという言葉もあります。

日頃のウップンを大きな声で誰かに向かって吐き出すのが1番じゃないでしょうか。

保湿に注意

湿気も大切なんだそうです。

ハリのあるツヤ声になるためには水気をとらなくてはいけません。

喉の保湿ですね。

今はみんなマスクをしてますから、かなりその意味では効果があるのかも。

トレーニング方法としては、他にチューブ発声法と呼ばれる方法もあります。

用意するのは、ストロー1本。

ストローをくわえて「う~」と5秒以上発声する。

口の中を膨らませて圧を高めるのがコツです。

むせたりしたら大変です。

ゆっくりやってください。

新聞記事を読みながら、さて自分は何をしたらいいのかと考えました。

やっぱり落語の稽古につきますかね。

実は昨日も大きな声を出して「厩火事」を本息でやってみました。

20分以上かかります。

喋った後の汗がすごいのです。

身体中、びっしょり。

よくテレビで見たことがありませんか。

落語家が額にたくさん汗をかいている姿を。

Photo by tablexxnx

まさにあれです。

そしてその後になぜか声がよく出る。

かすれないのです。

知り合いのプロの噺家はボイストレーニングなんてしたことがないとかつて話していました。

寄席で喋っているのがそのまんま鍛錬になっているのです。

その後、打ち上げと称して飲み屋に行き、たくさんアルコールを飲んで、さらにカラオケへというコースもあるそうです。

あんまり喉にはよくないですね。

それでもちゃんと高座で喋れるのは、まさに日々の実践トレーニングのおかげなのでしょう。

昨今は寄席の楽屋でもタバコは厳禁。

少し離れた場所に芸人用の隔離施設があります。

かつては芝居の稽古場に行くとタバコの煙だらけでした。

今はそんな時代じゃありません。

やめた方がいいですね。

健康的な生活をしながら、落語の稽古に励む。

電話をして会話を楽しむ。

とにかく大きな声をちゃんと出す。

これが老化の防止法なのです。

声を出せば、かえってかすれなくなります。

どうぞ、トライしてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました