感情

学び

【虚ろなまなざし】難民の少女をねらう鷲を撮る前にするべきだったこと

道にうずくまる難民の少女をねらう鷲の写真がピューリッツァー賞を受賞しました。しかしそのすぐ後で、なぜ写真をとることに集中し、少女を助けなかったのかという非難が多数寄せられました。結局そのカメラマンは自殺してしまったのです。
学び

【論理一筋・理由が神】主語を私にして感情を優先する書き方は絶対にNG

日本語は基本的に主語を必要としない言語です。しかし近年、グローバル化の中で論理を優先した文章が評価されるようになりました。そのため、小論文などの試験が課されるようになったのです。どのように勉強したらいいのでしょうか。
暮らし

【能・杜若と葵上】激しい感情の渦が花の精や物怪の存在を浮き彫りにする

能は日本の芸能の中でも特殊な位置を占めています。これほど簡素な舞台が、なぜ豊饒なものになるのか、不思議でなりません。鼓と笛と太鼓の世界が、遠い人の原点へいざなってくれます。チャンスがあったら1度、能楽堂をたずねてください。
学び

【ダメな小論文】主語を慎重に選ばないと感情優先の非論理的な文になる

ダメな小論文とはどのようなものなのでしょうか。一番は「私」を簡単に主語にもってくるタイプの文章です。一般的に誰もが同じ認識を持てるかどうかが、ポイントなのです。それなのに「私は~思う」式の文を書いていると、評価は下がります。
暮らし

【人間関係・トラウマ】他人が怖いという感情が全ての不信の原因だった

他人が怖いというのは誰もが持っている感情です。自分を表現できないつらさはだれにでもあります。しかし人は少しずつ、他人に自分をさらけだしながら、自己肯定感をたかめていくものなのです。そのためにはどうしたらいいのか。少し考えてみましょう。
暮らし

【マスクで口元が見えない】相手の本音は目の奥にあり【笑ってる?】

コロナ禍が続いています。毎日やりきれない思いです。人とのコミュニケーションもなかなか思うようにいきません。口元がマスクで隠れて見えないのです。口角が上がっているのか下がっているのかもわかりません。そんなときの最終手段は目を見ることなのです。
暮らし

【AI全盛時代】生き抜くためのスキルはズバリこの3つ【残る仕事】

AI全盛のこの時代を生き抜くためのスキルは何か。難しいテーマです。人工知能が最も苦手とするのは人間の感情です。どうやってそれを理解するのかということが最も不得意なのです。逆にいえば、その分野の仕事は生き残れます。そこに照準をあわせてください。
学び

【小論文・表現力】とてもと非常にを即刻カットし無駄な比喩を消す

小論文の決め手は表現力です。採点者にアピールしようとして、大袈裟な言葉を使う人がいます。これは逆効果。あくまでも論理で押していく。これ以外に高い評価を得る道はありません。「非常に」「とても」などはNGワードです。なるべく使わないように。
学び

【小論文の原点】設問の把握能力と現場対応力が合否に直結するワケ

小論文の基本は設問の把握能力です。問題の要求を正確に認識し、いかに発信するかにあります。そのためには何が必要か。ズバリ現場対応力です。試験場で要求された条件を把握し文にまとめることが1番大切なのです。冷静に問題を分析し対策を見極めましょう。