杜若の精
みなさん、こんにちは。
元都立高校国語科教師、すい喬です。
能を見るようになったのはかなり年齢をかさねてからです。
学生の時も何度かかつての観世能楽堂へ行きました。
「鉄輪」(かなわ)という新藤兼人の映画をみて、どんなものかと興味をもったからです。
激しい映画でした。
テーマは女の嫉妬です。
女の夫であった男が毎晩の悪夢に悩まされ、当時有名な陰陽師、安倍晴明を尋ねたところから始まる話です。
女が藁人形へ呪いの五寸釘を打つシーンが怖ろしかったです。
能というものの原型を見た気がしました。
これはいわゆる「鬼女」ものと呼ばれる型の能です。
人間の情念は、本当に救いのない激しいものだと感じました。
この頃からほんものの能を見てみたいと感じるようになったのです。
実際の能舞台に触れたのは、伊勢物語を題材にした「杜若」(かきつばた)が最初でした。
これは今でもよく演じられますね。
実に美しい能です。
伊勢物語の中の代表作です。
在原業平が有名なかきつばたの名所、八橋にたどりついた時の話です。
せっかくだから、この「かきつばた」の5文字を和歌の上にのせて歌を詠めといわれます。
いわゆる折句という遊びです。
そこでできた歌がこれです。
からごろも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ
きっと覚えていることと思います。
能の構成
能の「杜若」は少しだけ構成が違います。
諸国を巡る僧が、三河国に着き、沢辺に咲く今を盛りの杜若を愛でていると、ひとりの女が現れます。
ここは杜若の名所で八橋というところだ、と教えるのです。
僧が八橋は、古歌に詠まれたという話をします。
すると女は、在原業平がうたった故事を語るのです。
そして女は僧を自分の庵に案内します。
彼女はそこで装いを替え、美しく輝く唐衣を着てあらわれます。
ここが最大のクライマックスですね。
本当に美しい。
鼓と笛の音が胸に響きます。
この女こそ、杜若の精だったのです。
杜若の精は、人々の迷った心を救う光なのです。
そこで『伊勢物語』に記された業平の恋や歌を引きながら、幻想的な舞いを披露します。
やがて夜明けがやってくると、姿を消して去ります。
おそらく数ある能の中でも、「杜若」は最も美しい作品ではないでしょうか。
詞章の美しさも見事です。
光あまねき月やあらぬ、はるや昔の春ならぬ、わが身ひとつはもとの身にして
本覚真如の身をわけ、陰陽の神といわれしも、ただ業平の事ぞかし。
かように申す物語、うたがわせたもうな旅人。
はるばる来ぬるから衣、きつつや舞をかなずらん。
そで白妙の卯の花の雪の、夜もしらしらとあくるしののめの、
あさむらさきのかきつばたの、花もさとりの心ひらけて
すわや今こそ草木国土。すわや今こそ草木国土。
悉皆成仏の御法をえてこそかえりけれ。
葵上
この作品も何度か見ています。
毎回、怖ろしい気分にさせられますね。
『源氏物語』を習う時に必ずこの章を読みます。
女子生徒にはなぜか人気があります。
光源氏の正室である左大臣の娘「葵上」にまつわる話です。
正体不明の物怪に取り憑かれたため重い病の床に臥せっています。
その正体を知るため、物怪を呼び寄せます。
すると、葵上の枕辺に現れたのは六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)の生霊であったというのがあらすじです。
実際の能では葵上は登場しません。
着物が能舞台の正面前に置かれます。
それが病に臥せっている葵上の象徴です。
能の舞台は実に不思議な形をしていますね。
四方から舞台上の演者をみるようにはなっていません。
三方だけなのです。
正面に向かって右側に客席はありません。
ぼくは正面にも座りますが、脇正面の前の方が好きです。
登場してくる演者を橋掛りという、至近距離から見られるからかもしれません。
嫉妬
嫉妬という感情ほど厄介なものはありません。
理屈ではないのです。
女性専用というワケではもちろんありません。
男性の嫉妬も根深く解決の道は、ほぼないといってもいいでしょう。
源氏にのめりこんだ貴婦人、六条御息所は誇りから素直な態度を相手に見せることができません。
自分を傷つけまいと本心を押し殺して生きていかなければなりません。
それがやがて怨霊となって、自分の知らぬ間に葵上に襲いかかっていくのです。
光源氏との愛が華やかだっただけに、それを失った嘆きを綿々と述べます。
そして神経が高ぶったまま、葵上を打ちすえるのです。
ここまでが前半だとすれば、後半は法力でその怨霊を退散させるシーンです。
左大臣邸は強力な法力を持つ横川の小聖を招きます。
加持祈祷の場面は何度見ても迫力がありますね。
ここで六条御息所はとうとう鬼女の正体を現します。
この時の衣装と面は実に迫力があります。
本当に舞台の上をのたうち回るというのが実感に近いです。
鬼女物としては、これと「道成寺」が双璧でしょうね。
こちらも迫力があります。
その話はまた別の機会に譲りましょう。
詞章の一部を載せておきます。
『源氏物語』本文と比べてみるのも楽しいです。
思い知れ。恨めしの心や、あら恨めしの心や。
人の恨みの深くして。 憂き音に泣かせ給ふとも。
生きてこの世にましまさば。
水暗き沢辺の蛍の影よりも、光る君とぞ契らん。
わらはは蓬生(よもぎふ)の。
もとあらざりし身となりて。
葉末の露と消えもせば。
それさえ殊に恨めしや
————————-
思い知るがいい。私の恨めしい心を。
あなたを深く恨んで、憑りつき、あなたが苦しみ悲しんで泣こうとも
生きている限りは光君から愛を得て、それが絶えることはないでしょう。
それにひきかえ、私は他人同然の身となって、葉の上の露のようにはかなく消えてしまう。
そう思うと、なおさらあなたが恨めしい。
[ad01]
せめて乱れ車にあなたを乗せ、死後の世界に連れ去ってしまいたいものだ。
————————-
今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。