【能・道成寺】蛇体に宿った現世への執着が夕暮れの満開の桜に映える

暮らし

道成寺の鐘

みなさん、こんにちは。

元都立高校国語科教師、すい喬です。

今回は能の代表作「道成寺」について考えてみます。

たくさんの能をみてきた中で、特に印象の強い作品ですね。

何度見たでしょうか。

とにかく激しいのです。

それも最初からではありません。

はじめは実に静かです。

それは主人公が身体の内側に自分の感情を押しこめて、自制していただけのことです。

次第に激情がおさえられなくなってくると、ついに最後は蛇体に変じていくのです。

人間というものは厄介な生き物だとしみじみ感じます。

最後、法力で折伏され、蛇体は消えます

真っすぐな祈りに勝つことはできないのです。

そのコントラストもものすごいですね。

能楽堂を訪ねたことのある人は正面から舞台の上を見てみれば、そこに大きな滑車がついているのに気づきます。

これが「道成寺」で使う鐘を吊るすためのものなのです。

最初に鐘を運ぶのは狂言方数名です。

前後に分かれて舞台中央まで運びます。

そのうちの2人が綱を解き、長い竹の棒を操って屋根の滑車に通します。

その後からシテ方鐘後見が出てきます。

これがとても大切な役割なのです。

鐘の重さは70キロから100キロ近くに及びます

節目となる曲

落語でもそうですが、いわゆるトリネタというものがあります。

これは最後に出る演者(トリ)が、口演するのにふさわしい演目のことをさします。

能の場合も全く事情は似ています。

最も難しいのは老女が出てくる演目だと言われています。

なぜ難しいのでしょうか。

世阿弥は『風姿花伝』の中で「そもそも老人の姿は見栄えのするものではないから」と言っています。

「それでも美しく見せなければならない」のです。

「卒塔婆小町」とか「関寺小町」「檜垣」などをいかに演ずるかで、芸の質がわかると言われています。

そこまで辿り着くために修業を日々重ねなければなりません。

そのための節目となる曲がいくつもあるのです。

つまり落語家でいう真打ちになるための演目です。

そのための1曲が、能の世界では「道成寺」なのです。

何が難しいのか。

1時間に及ぶ舞台で、緊張感を切らしてはいけません。

とくによく言われるのが「乱拍子」です。

シテの足さばきと小鼓の気迫がぶつかり合います。

見ているとほとんど動きません。

その足元のわずかな揺れが、心の内側を表現するのです

乱拍子は小鼓の気合に合わせてシテが足を運び、通常は舞台を左回りに三角形に一周します。

シテは鼓の音に合わせて爪先や踵を上げ下げします。

濃密な時間です。

見ているだけで息苦しいですね。

体力と集中力がなければ、この場面を先に進めるのは無理です。

安珍・清姫伝説

この作品は歌舞伎にもなっていますね。

こちらの方が見ている人の数は圧倒的に多いと思います。

「京鹿子娘道成寺」というのが正式な名称です。

元々は能の方が先ですが、坂東玉三郎はみごとな踊りで、豪華絢爛とした舞台をみせてくれますね。

元々は紀州道成寺に伝わる、安珍と清姫の伝説に取材した作品なのです。

最初、白拍子が紀州道成寺の鐘供養の場に訪れます。

ilyessuti / Pixabay

元来、女人禁制の供養の場でした。

白拍子はそこで舞を舞い歌を歌います。

だんだんと気持ちが激高し、ついに釣り鐘の中に飛び込んでしまいます。

すると鐘は音を立てて落ちます。

祈祷によって持ち上がった鐘の中から現れたのは、白拍子が蛇体に変身した姿でした。

これだけでも、異様な展開です。

ここからは鬼となった蛇体が僧侶たちと対決するシーンになります。

前半が大変静かで穏やかなだけに、後半の場面との落差がスペクタクルに満ちています。

鐘の中に入ったシテは、ここで衣装を1人で着替えなければなりません。

白拍子の衣装から蛇体へと変身するのです。

それだけでも大きくて難しい作品だということが、よくわかるでしょう。

観客は理屈抜きに楽しめます。

道成寺という演目の人気は、ごく自然なものと言えますね。

女の執心

道成寺の話は昔からあったもののようです。

『今昔物語集』などの仏教説話にも残っています。

誰かを愛し、その果てに捨てられる女の執心は永遠です。

相手の姿が消えた時、その男を隠した憎いものは何か。

それがこの場合は「鐘」だったのです。

鐘の周囲に大蛇がまとわりつき、離れようとしないという構図は、人間の執着の強さを連想させます

しかし結果はだいたい想像がつきます。

僧侶の法力で、退散させられるのです。

この場面の迫力はすごいです。

しかしどこか悲しさも感じさせます。

詞章をご紹介しましょう。

これは最後に行者が手に数珠を持って、祈りながら蛇体にせまる時の祈りの言葉です。

何度も繰り返して聞いているうちに、この世のものでない気分を感じます。

祈るということの意味を実感するのです。

謹請東方青龍清浄。
謹請西方白体白龍
謹請中央黄体黄龍
一大三千大千世界

その後の様子です。

恒沙の龍王哀愍納受。
哀愍じきんのみぎんなればいづくに大蛇のあるべきぞと。
祈り祈られかつぱと転ぶが。
又起き上つて忽ちに。
鐘に向つてつく息は。
猛火となつてその身をやく。
日高の川浪深淵に飛んでぞ入りにける。
望足りぬと験者達はわが本坊にぞ帰りける。
我が本坊にぞ帰りける

動画にシテ方、塩津圭介氏が「道成寺」に挑んだ時のドキュメンタリーがありました。

スポンサーリンク

これを見ていただければ、かなり実感が増すと思います。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

暮らし
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました