ノート 【劇場型国家・日本】サーカスとパンは必須の神【祭りの後の虚しさ】 劇場型国家を運営するには、つねにサーカスとパンが必要です。国民を大きな祭りへ招待し、酔ってもらう必要があるのです。食料ががなければ基本的に国家は破綻してしまいます。両者が揃ってはじめて国民は納得するのです。しかし祭りは必ず終わります。 ノート
ノート 【待つことが苦しい】スマホが劇的に変えた現代人の行動様式とは スマホの登場以来、日本人は待つことに耐えられなくなりました。待ち合わせの必要がなくなったのです。それだけ孤独に耐えられるようになったのでしょうか。いえ、むしろ反対です。無言の時間を1人で迎えることが苦しくなりました。 ノート
ノート 【駐車場シェアリング】試してみたら安くて便利だった【アキッパ】 初めて利用しました。駐車場シェアリングというシステムです。住宅街などは駐車場がなかなかみつかりません。個人の家の空いている駐車場を可能な時間だけ借りるという方法なのです。スマホを上手に使って、安く借りられるのはありがたいですね。 ノート
ノート 【昔は本当によかったのか?】情報がない時代の幸不幸は紙一重 よく昔はよかったといいますね。本当なんでしょうか。確かに今ほど便利な世の中ではありませんでした。それなのによかったというのはなぜなんでしょう。考えてみると不思議です。1つは情報がなかったことです。だから余計なことを考えなくてよかったのです。 ノート
ノート 【通販番組・サプリメント】昼間のテレビはこればっかり【あほらし】 通販番組が盛んです。テレビをつけるとこればかりでウンザリします。それだけ売れるんでしょう。商品の内容も実にさまざまです。電気製品に洋服、カバンなどはごくノーマルですが、最近は健康食品のオンパレード。健康になれれば命はいらないの世界ですかね。 ノート
ノート 【シルミド・実尾島】韓国修学旅行で知った軍事境界線DMZの現実 修学旅行は意義ある行事の1つです。ぼく自身、何回引率したことでしょう。1番最後に赴いたのは隣国、韓国でした。そこで見た軍事境界線の現実は平和を考えるための基礎になったのです。「シルミド」に関する本を読んだのは帰ってきてからのことです。 ノート
ノート 【低スペックPC・復活】WindowsはやっぱりすごいOSだ 長い間リナックスを入れていたPCに再びwindowsを入れる気になりました。SSDにしたのとメモリを増設したからです。さらに低スペックだけになるべくリソースを使わない工夫をしました。それだけで後5年は使えるのです。 ノート
ノート 【ムカつく・ジェルボールペン】なんにでも腹を立ててばかりではダメ 世の中、ムカつくことばかりです。だからといって、ただ頭にきているだけではダメ。なんとかうまく切り抜けていく道を考えましょう。かくいうぼくも、かつて頭にきて、ボールペンの苦情をメーカーに叫んだことがありました。まだまだ修行が足りません。 ノート
ノート 【あなたの行く朝】生きるとは忘却との壮絶な戦いだ【加藤登紀子】 生きることは忘れていくことでもあります。人は忘れながら生きているのです。加藤登紀子の歌に「あなたの行く朝」というのがあります。夫が収監された時の歌だそうです。大切な人との別れを忘れてはいけないのです。それが生きることの意味でもあるからです。 ノート
ノート 【コミュニティ力】溜めの存在が貧困とおひとりさまを助けるのだ 貧困とおひとりさまの老後がこれからのキーワードかもしれません。それくらい高齢化社会の問題は深刻です。住所不定のまま、段ボールで寝ている老人たちも多いのです。個人主義の時代になり、行政も福祉サービスに集中できずにいます。 ノート
ノート 【エノラゲイ・黒い雨訴訟判決】人は本当に歴史に学んでいるのか? 黒い雨訴訟に最終判断が下されました。国は上告しないことを決めたのです。どのような意味を持つ裁判であったのか。その内容を簡単に説明しました。同時にワシントンのスミソニアン航空博物館で見た時の原爆投下機の記憶も追記してあります。 ノート
ノート 【パーティくらい難しいものはない】真実の心は細部に宿るのです パーティくらい難しいものはありません。どのような形式で何人くらい招待するのか。料理や飲み物は何を用意するのか。全ては主催者の美意識に委ねられています。それだけに内容をみれば、主賓となる人間の資質もみて取れるのです。誠に怖いですね。 ノート
ノート 【讃美歌】穏やかな音楽の響きに祈りの心が目覚める【タイタニック】 讃美歌クリスチャンという言葉がありますね。キリスト教徒ではなくても讃美歌を好む人のことです。どの曲もとてもきれいな響きを持っています。聞いているだけで敬虔な気持ちになることができるのです。どんな曲をご存知ですか。 ノート
ノート 【演出家・蜷川幸雄】想像力の力で生の苦しさから逃れようと試みた男 演出家、蜷川幸雄が亡くなってから5年が過ぎました。時の経つのははやいものです。彼が作り出した多くの演劇は、今でもたくさんの人に強い影響力を及ぼしています。特に若い俳優にとって、そこで学んだことの大切さははかり知れません。 ノート
ノート 【真贋・小林秀雄】本物を見抜く目を養うために虚心で生きる覚悟を 評論家、小林秀雄の著作はどれも大変に味わいの深いものぱかりです。それは彼が直感的に美の本質を見抜くタイプの人だったからなのです。確かに文意を読み取るのは難しいです。しかしそこには深い含蓄があるのです。富岡鉄斎に関する話をご紹介しましょう。 ノート
ノート 【女の一生・杉村春子】文学座はこの戯曲とこの女優の存在で花開いた 文学座が誇る女優が今は亡き杉村春子です。独特の味わいを持った俳優でした。代表作は数多くありますが、やはり「女の一生」でしょう。布引ケイという数奇な運命を背負った女性の一生を描き出しました。生涯にわたって947回も公演をしたのです。 ノート