【岩鼻や・去来抄】芭蕉・去来・酒堂3人の解釈の違いに俳諧の深みが潜む

岩鼻や

みなさん、こんにちは。

元都立高校国語科教師、すい喬です。

今回は芭蕉十哲の1人、向井去来について考えてみます。

松尾芭蕉の信望も大変厚かった人です。

落柿舎(らくししゃ)という草庵が京都市嵯峨野にありますね。

向井去来の別荘として使用されていた場所です。

命名の由来は、庵の周囲の柿が一夜にしてすべて落ちたことによるものだとか。

芭蕉も3度ほど訪れ滞在をしました。

『嵯峨日記』を著した場所としてもよく知られています。

その向井去来が、自分の句を芭蕉に見てもらった時の話が、今日の主題です。

登場人物は松尾芭蕉、作者本人、向井去来、門人の濱田洒堂(はまだしゃどう)の3人です。

洒堂の名前はあまり聞いたことがないかもしれません。

江戸時代前期から中期にかけての俳人です。

去来の俳句に、どのような解釈がなされたのか。

師、芭蕉の理解ははるかに作者、去来の思惑を超えるものでした。

わずか17文字の中に世界をどう築き上げるのかというテーマは、想像以上に深いものがあります。

内容をじっくりと検討してみましょう。

本文

岩鼻やここにも一人月の客 去来

先師上洛のとき、去来いはく、「酒堂(しゃどう)はこの句を、『月の猿』と申し侍れど、

予は、『客』まさりなん、と申す。いかが侍るや。」

先師いはく、「猿とは何事ぞ。汝、この句をいかに思ひて作せるや。」

去来いはく、「明月に乗じ山野吟歩し侍るに、岩頭また一人の騒客を見つけたる。」と申す。

先師いはく、「ここにも一人の月の客と、己と名乗り出づらんこそ、いくばくの風流ならん。

ilyessuti / Pixabay

ただ自称の句となすべし。この句は我も珍重して、『笈の小文』に書き入れける。」となん。

予が趣向は、なほ二、三等もくだり侍りなん。

先師の意を以て見れば、少し狂者の感もあるにや。

退いて考ふるに、自称の句となして見れば、狂者の様も浮かみて、

初めの句の趣向にまされること十倍せり。

まことに作者その心を知らざりけり。

【注】 

先師 先生(ここでは松尾芭蕉のこと)

騒客 風流人 文人 詩人

狂者 風流に徹した人 風流人

現代語訳

岩鼻やここにも一人月の客 去来

(明月の夜、月に浮かれて句を考えながら山野を歩いていると、

岩頭にも一人、自分と同じく月に心を奪われている風流人がいたことだよ。)

先師(芭蕉)が上京されたとき、私が言いました。

「洒堂(しゃどう)はこの句の下の句を、『月の猿』としたほうがよいと申しましたが、

私は、『猿』よりも『客』のほうがいいだろう、と申しました。

先生はどう思われますか。」

先師が言うには、「『猿』とは何事だ。とんでもないことだよ。

おまえはこの句をどう思って作ったのかな。」

私が答えて言うには、「明月に浮かれて、山野を句を吟じながら歩いていましたところ、

岩頭にもう一人の風流人を見つけた時の情感を詠みました。」と言いました。

それに対して先師が言うには、

『ここにも一人の月の客がおりますよ』と、自分から月に向かって名乗り出たほうが、

どれほど趣深くなるだろうか。

ただ自分からも名乗り出た句とする方がずっといい。

この句は私も高く評価して、『笈の小文』に書き入れたのだ。」と言われたのです。

俳句の解釈

この話は「岩鼻や」の句についての、作者去来の意図、

酒堂(しゃどう)の解釈、芭蕉の解釈の違いを通して、芸術性の高さを論じる話です。

作者去来の意図以上にレベルの高い解釈をした、芭蕉の鑑賞力の卓抜さを読み取ってください。

少し解説をします。

作者は向井去来です。

彼は最初「月の人」というイメージをずっと考えていました。

つまり「岩鼻をのぼって月を見に行くと、そこには一人の人がいた。」

という趣向でこの句を作ったそうです。

しかし同じ芭蕉門人の濱田酒堂は「月の客」ではなくて「月の猿」とした方が

面白いのではないか、とアドバイスしたのです。

そこで自信を失った去来は芭蕉に問いました。

師匠である松尾芭蕉は、酒堂の意見に反対しました。

「岩鼻よ、ここに私が月の客としているぞ」という意味の方がよいと言ったのです。

去来は自分以外の人間をもう一人想像しました。

しかし芭蕉はそこに立っているのが、去来自身である方が、より力強いと判断したのです。

去来の句は、「岩の突端にも一人、自分と同じように月見をする人がいる」という意図で作った句でした。

ところが芭蕉はこの句を目にしたときに「月よ、ここにも私のような風流人が一人おりますよ

と、自分から名のり出た句」だと解釈したのです。

構図の違い

意味がわかりますか。

自分以外の人間がそこに立っている姿と、私だけがそこに立っているという構図の違いです。

去来は芭蕉の意見を聞き、やはり先生はすごいと唸ったのです。

芭蕉は他人でも猿でもない、たった一人の風狂の自分が、そこで月の光を浴びている図を作り出しました。

自分から名乗り出るという仕掛けです。

作者自身、自分の句の本当の意味を知らなかったと反省したのです。

もちろん、17文字の文芸ですから、どのようにでも解釈できます。

自分以外の他者がそこにいてもかまわないのです。

しかしそこに名乗り出た去来自身の姿を投影させた時、岩頭に立つ、一人の俳人の姿が見えたのでしょう。

芭蕉がなぜこの俳句を『笈の小文』に書き入れたのかといえば、

一人の月の客という俳人の姿が、趣深くみえたからでしょう。

月の客と自分を言い切ってしまえば、そこに滲み出てくるのは「風狂」の姿です。

他人ではなく、他ならぬ自分を突き放して提出した潔さとでもいえるでしょうか。

私の趣向は、師の考えに比べればさらに二、三段も劣っているだろう。

先師の考えで見れば、少し風狂の人の感もあるのだろうか。

ここまでを簡単にまとめます。

①去来の考え

「名月を眺めようと岩鼻にいくと、なんとそこにはすでに風流をたしなむ人がたたずんでいた」

②芭蕉の考え

一人の風狂の人が月に向かって「ここにおまえの客がいるよ」と自身で呼びかけている。

それが去来その人だという構成です。

猿は論外としても「客」を他者ではなく、自分に仮託したことで別の世界観を構築したのです。

俳句の世界は文字数が少ないだけに、読み取る人間の懐の深さが試されます。

芸術的センスです。

いい話なので、ここに紹介しました。

今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました