【小論文入試直前ゼミ】形容詞・副詞を多用することは厳に慎むべし

小論文

論理的な文章

みなさん、こんにちは。

小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。

毎日、生徒が持ってくる小論文を添削しています。

アドバイスをしてあげるとポイントをつかんで次第に上達していく生徒もいます。

しかしなかなかうまくいかないケースも多いのです。

なぜか。

やはり構成力の不足でしょうね。

国語力の問題です。

論理的に文章を組み立てるという訓練が十分に行われていないということに尽きます。

修正するにはかなりの時間が必要です。

頭の中でできない時はチャート化して、論理を組み立てていくしかありません。

問題提起から始めて結論に至るまでの組み立て方については、かなりここにも書きました。

小論文は最後まで論理で進みます。

ここで失敗すると、完全に形が崩れてしまいます。

最後にリンクを貼っておきます。

あとで読んでみてください。

もう1つ言えるのは語彙の少なさです。

これも決定的です。

読書量の差によると考えられます。

難しい言葉を使えと言っているワケではありません。

その場に適した表現がうまく使われていればそれでいいのです。

無理に覚えたばかりの難解な単語を使っても逆効果になるばかりです。

自分勝手な文はNG

それではどうしたらいいのでしょう。

小論文は名文である必要はありません。

きちんと論理が通っていれば、それでいいのです。

手っ取り早い方法はなにか。

自分勝手な文章を書かないことです。

自分で了解していることを読み手もわかっていると判断してしまうケースがよくあるのです。

リアリティのない文はNGです。

その原因は何でしょう。

考えられるのは形容詞・副詞の多用です。

たとえば部活動で苦しくつらい練習を毎日したと書いたとします。

読んでいる人はどんな印象を持つでしょうか。

苦しい、つらいという形容詞はよくクラブ活動や勉強などの叙述で使われます。

手を伸ばしやすい言葉です。

geralt / Pixabay

しかしその中身が本当には見えるのかといえば、それは疑問です。

なんとなく想像はつきますが詳細は不明です。

これはあらゆる文章に通じる秘訣です。

形容詞には注意が必要ですね。

便利ですが、思った以上の効果は持ちません。

書き手はその一言で誰もが自分の気持ちをわかってくれるだろうと理解してしまうのです。

つらい練習を毎日続けて行った、と書けばそれで十分だと思い込んでしまうのでしょう。

しかしそれではダメなのです。

目の前にその場の練習風景がみえません。

少しでかまいません。

1日に必ずこんなトレーニングをしたという事実だけを書く。

淡々とした表現で

だからつらかった、苦しかったとは書かないのです。

形容詞を使うと、その言葉に感情を含みこませてしまいます。

それは悲しいも嬉しいも同様です。

読んでいる人間にこの時は悲しかっただろう、嬉しかっただろうと思わせる効果がどれくらいあるのか。

実はあまりありません。

むしろ逆効果だったりもします。

便利な形容詞を使わずに事実だけを重ねていく。

その方がずっと採点者には響きます。

これは小論文だけに通用する話ではありません。

極端なことをいえば寒いと書いてもちっとも寒くはありません。

同様にあらゆる感情が形容詞の多用で抜け落ちていくのです。

johnhain / Pixabay

小論文はあまり感情的表現を必要としないケースが多いです。

論理優先ですからね。

それだけに場違いな形容詞を使うと、つまらない失点を生みます。

このことは副詞を使う時にも言えます

同じパターンです。

「とても」「非常に」「全く」はよく使われる副詞の御三家ですね。

ものごとの様子を大きく伝えたいと思う気持ちがわからないワケではありません。

しかし逆効果です。

非常に強く感動したなどと書かれて、その通りだと思う人はいません。

言葉は生きています。

「やはり」もそうですね。

小論文の場合、書き手と採点者の間に共通の感覚はないのです。

だから「やはり必要だ」などと書かれると、こちらは最初から必要性など感じていないという反発を食らうことになるのです。

言いたいことをきちんと

小論文の場合、論理性が重要であるということは何度も言いました。

それを支えるものは事実です。

感覚ではありません。

だからこそ、形容詞を多く使うのはNGなのです。

書き手がどのような体験をしたのかという例示を必要とするケースも当然あるでしょう。

それでも感情を必要以上に入れてはいけません。

どのような事実があったのか。

その時の失敗、あるいは成功。

それをストレートに書くのです。

結果としてこんな感情を持ったということを書くと、ついオーバーな表現になりがちです。

いつもならそんなことをしない人も、試験場で気分が高揚してしまうのでしょう。

大袈裟な言葉を使いがちです。

そういう時に最も便利なのが感覚的な形容詞です。

どんなことがあっても感情を吐露するような表現にしないこと。

その方が結局は力を感じさせます。

寒かったと書くのなら、雪が降っていた情景を正確に描写した方が効果があります。

文章というのはそういう複雑な構造を持っているのです。

曖昧な言葉でその場を取り繕うとしてもムダですよ。

採点者はたくさんの答案を読んでいます。

むしろ真っすぐにぶつかるべきでしょう。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

【小論文の書き方】論理の3要素を明確にすれば説得力が2倍に!
小論文の書き方の基本は3つの要素です。それはズバリ、主張、論拠、データ。これがきちんとした論理の上にたって構成された時、他の追随を許しません。合格答案一直線というワケです。読書、新聞、テレビ、ネットでの情報収集をつねに心がけてください。
【小論文】意味のまとまりを段落にし改行を意識しながら繋げていく
小論文の形は改行にかかっています。次の行にうつることでそこにいくらかの空白が生まれます。これが大切なのです。真っ黒な文字で埋まった原稿が、そこだけ余白になります。これが目を休めるのです。意味のかたまりを繋ぐという基本を覚えて下さい。
タイトルとURLをコピーしました