【小論文入試直前ゼミ】キーワードを最初に見つけてチェックすべし

学び

である調って何?

みなさん、こんにちは。

小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。

今回はキーワードが主題です。

試験直前になってもどうやって小論文を書いたらいいのかわからないという人がたくさんいますね。

なかには「である調」ってなんですかなどと訊いてくる生徒もいます。

道は遠く遥かです。

さすがにちょっとギャフンとしますけど…。

それでもなんとか文章が書けるようになってほしいという一念で頑張り続けてます。

まさに毎日が真剣勝負なのです。

どうやって書いたらいいのか。

考えてみれば永遠のテーマです。

なにしろ正解はないのですから。

その時あなたの書いた文章が全てです。

それを起点として、思考をめぐらせ評価をしていきます。

もちろん採点基準はあります。

しかしそれはどこまでいっても一般論に留まります。

字数とか、誤字脱字とか。

より根本的な論理の整合性は採点者たちの脳髄の中にあるのです。

それをどう刺激して、よりよい評価を得るのか。

これは難問中の難問です。

しかしやらなくてはなりません。

だいたい課題文があれば、2問に分かれているケースが多いです。

最初は要約。

次が文章を読んで考えたことというパターンです。

感想文なんか書いてもダメですよ。

大切なのは理由と根拠

基本は問題提起から始めて、自分の意見、方法論その根拠と続きます。

1番大切なのはなぜその結論を出すことに決まったのかという理由の説明です。

結論を導く根拠ですね。

ここが甘いと全体の印象は低くなります。

その時、何を根拠にして判断するのか。

Alexas_Fotos / Pixabay

その1つにキーワードがあります。

問題文の中にあるテーマをじっくり読み込んでいれば必ず出てくるのがキーワード群です。

地球温暖化の問題を扱っていれば、それに関係する単語が次々と登場してくるはずです。

格差社会ならば、それにふさわしい表現が出てきます。

最低限、それだけはおさえてください。

ただなんとなく感想を書くという失敗だけは避けられます。

ではどうしたらいのか。

筆者が課題文の中で何度も使っている言葉は何か。

これは要チェックです。

それをまずマークし、できたら試験用紙の端に書き込みます。

次にその関係を線で繋ぎます。

どれとどれの関係が正であり、反であるのかを明確にするのです。

あるいは最後の要約に使えそうな表現はどれか。

自分の意見の中に取り入れられそうな言葉はどれか。

時間が十分にあるワケではありません。

短時間のうちにチャート化していきます。

この反応のスピード感が勝負ですね。

キーワードを書き出す

練習を積んでいると自然に早くなります。

内容に通じていれば、相互の関係がよく見えます。

この時、それぞれの言葉の中身がよく見えていないと、立ち往生してしまうのです。

ここで小論文の成否が決まるといってもいいでしょう。

上達してくると、たった1つのキーワードから言葉が次々と飛び出してきます。

完結した世界を作り出してしまうのです。

しかしそこまで突っ走る必要はありません。

基本は試験に合格することです。

そのレベルにまで達すればいいのです。

どうでしょう、できますか。

論文はつねにYesとNoで繋がっています。

だからこそ、その論理の筋道を追いかけることができれば二項対立の図式を読み解くこともできるのです

わかりますか。

対比関係です。

最初に書いた内容を筆者自身がそうはいっても、それだけとは限らないと言いながら、1部否定することもあります。

なぜそんな風に書くのか。

その方が読者にインパクトを与えるからなのです。

としたら、その筆者の論理を逆転させるキーワードは何かを探すことです。

対比関係が見えれば、それだけで大きなポイントになります。

肯定していたのにいつの間にか否定の論調になるということもあるのです。

それに対してでは自分はどの視点で臨むのか。

これも重要です。

最後まで手を抜かない

生徒の論文を添削していると、だんだん疲れてくるのがよくわかります。

特に最後の方にはもう力が入らないのです。

知っていることは全部書いてしまった。

これ以上、どうやって文章を伸ばせばいいのかわからない。

そんな悲鳴が聞こえてきます。

みなさんだったら、そんな時どうしますか。

そうです。

つい繰り返してしまうのです。

同じ内容をもう1度別の言葉で書くのです。

文章が冗漫になってしまいますね。

読む方はつらいです。

こういう時に最初のチャートが生きてきます。

書き出したキーワードで使っていないものはありませんか。

その周囲にまだこぼれ落ちた表現があるはずです。

あるいは対立の関係が残っている言葉があるかもしれません。

それを使ってください。

そうすると文章がそこで蘇生し息を吹き返します。

何度も使った表現を繰り返してはNG。

つねに新鮮であるということが、読み手には嬉しいのです。

大切なのは同じ表現で似た内容を繰り返さないこと。

約束できますか。

もう少しだけ練習する時間があります。

最後にやってみる価値はあります。

スキルアップに励んでください。

この技は社会に出ても、ずっと後まで役に立ちます。

スポンサーリンク

約束します。

今回も最後までお読みくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました