【黒鳥のもと・土佐日記】長い船旅の間には歌人の横顔が色濃く【紀貫之】

黒鳥のもと

みなさん、こんにちは。

元都立高校国語科教師、すい喬です。

今回は『土佐日記』の中でも有名な、「黒鳥のもとに」の段を読みます。

別名、「白波、かしらの雪」とも呼んでいます。

『土佐日記』は長い船の旅を題材にした記録です。

土佐の国から京都の我が家へ戻る間におこった出来事を、そのまま書き留めたものなのです。

承平4年(934年)12月21日に土佐を発ち、京都に着いたのが承平5年2月16日でした。

今ならば、車で走り抜けられる瀬戸内海も、当時は大変な旅だったのです。

土佐の国司を終え、やっと家に帰ったのは、55日後です。

現在の時間感覚との差を味わってください。

授業の前に、何日くらいかかって帰ったと思う、とよく訊ねたものです。

生徒は2か月に近い旅行だと聞いて、みな驚いていました。

現在なら、半日もあれば十分でしょう。

この差は想像を絶しますね。

作者の紀貫之は仮名文字を使うことで、旅路の不安や情緒、風景など見事に描写しています。

さらに任地で亡くした子供の思い出を語るシーンなどは、本当にしみじみとしているのです。

当時の船には動力などはついていませんでした。

基本的に人力が頼りです。

陸地からあまり離れると危険なので、少し走っては隣の港へ寄るというルートをたどっていきました

風雨がひどい時は、そのまま港から動けません。

京の都へ早く帰りたいと思いながらも、かなわない日々が続いたのです。

それだけに、道中でおこった出来事を実にていねいに書き込んでいます。

この「黒鳥のもと」もまさに、そうした段と言えますね。

本文

二十一日。卯の時ばかりに船出だす。

みな人々の船出づ。

これを見れば、春の海に秋の木の葉しも散れるやうにぞありける。

おぼろけの願によりてにやあらむ、風も吹かず、よき日出で来て、漕ぎ行く。

この間に、使はれむとて、付きて来る童あり。

それが歌ふ船唄、

なほこそ国の方は見やらるれ、わが父母ありとし思へば。帰らや。
 
と歌ふぞあはれなる。

かく歌ふを聞きつつ漕ぎ来るに、黒鳥といふ鳥、岩の上に集まり居り。

その岩のもとに、波白く打ち寄す。楫取りの言ふやう、

「黒鳥のもとに、白き波を寄す」とぞ言ふ。

この言葉、何とにはなけれども、物言ふやうにぞ聞こえたる。

人のほどに合はねば、とがむるなり。

かく言ひつつ行くに、船君なる人、波を見て、「国より始めて、海賊報いせむと言ふなることを思ふ上に、海のまた恐ろしければ、頭もみな白けぬ。七十ぢ、八十ぢは、海にあるものなりけり。
 
わが髪の雪と磯辺の白波といづれまされり沖つ島守楫取り、言へ」

現代語訳

21日。

午前6時ごろに出発させました。

停泊していた全ての船も出港したのです。

この様子を見ると、春の海に秋の木の葉が散っているような情景でした。

(注 船がまるで木の葉のように見えたのでしょう)

特別な祈願をしたせいでしょうか、強い風も吹かず、よい天気にめぐまれたので、船を漕いで進みました。

この時にあたり、都で使ってもらおうと思ったのでしょうか。

ついてきた子どもたちがおりました。

その子どもが船歌を歌ったのです。

ついてはきてみたものの、やっぱり生まれ故郷の国の方を自然と見てしまうものです。

自分の父母がいると思えば。

帰ろうよ、としきりに歌っているのは、とても趣深いものでした。

このような歌を聞きながら船を進めていると、黒鳥という名の鳥がいました。

そのあたりの岩の上に集まっていたのです。

岩には白い波が打ち寄せています。

船のかじ取りが、「黒鳥のところに白い波が寄せています」と言いました。

この言葉自体はなんともないのですけれど、しゃれて気の利いたことを言うなと感心しました.

「黒」と「白」を比較して言葉をかけているように聞こえたのです。

かじ取りという身分に似合わないので、つい気になってしまいました。

このようなことを言っているうちに、船客の頭である人(貫之)が、波をみて、「土佐を出発してから、海賊に襲われるという噂を何度も聞きましたよ。

きっと自分(貫之)が国司の時に海賊を取り締まっていたからかもしれません。

そんな話を耳にするにつけ、海が怖ろしいのです。

その心配で、髪の毛がすっかり白髪になってしまったことです。

私が70歳、80歳になる理由は海にあったのだなと感じ入りました。

そこで次のような歌を詠んでみたのですが。

私の髪の毛と磯の波の白さとではどちらが白いのだろうか。船のかじ取りよ、島の守護神の代わりに答えてくれないだろうか。」

3つの部分

紀貫之の一行は、1月21日の卯の刻に出港し、順調に航海を進めました。

願をかけたのが効いて、良い日和だったとあります。

内容を全体で3つの部分に分けて考えてみてみましょう。

はじめは出港の部分です。

船出の様子を、春の海に秋の木の葉が散る様子にたとえています。

また、童のうたう舟唄にも感動しています。

京都で使ってもらおうとして、ついてきたのでしょう。

次は黒鳥白波のところです。

風流というものを知らないかじ取りの言葉が、貫之の美意識を刺激しました。

黒鳥・白波という言葉が対句的な表現になっていたのです。

おそらく偶然に使った表現に過ぎません。

しかし歌人である貫之はその趣きを聞き逃しませんでした。

最後は歌のところです。

海賊の存在が怖かったという事実がよくわかります。

AbsolutVision / Pixabay

貫之自身が取り締まりを厳しくしたこともあり、恨みを買っていると思い込んでいたに違いありません。

怖れから白髪が増えたことを、白波との対比で歌にしているのです。

日記の自由な気分がよく出ていますね。

特にこの日は天気も良く、気分がよかったのでしょう。

いつもならそれだけのゆとりは出なかったと思われます。

文学的な描写の要素が強く、歌人らしい筆致が目立ちます。

起こった出来事に文学的興味を絡めながら描写しています。

かじ取りに、白髪と磯辺の白波のどっちが白いと思うか、と少し軽い気分で訊ねたりもしています。

貫之という人の、自由闊達なところがよく出ているのではないでしょうか。

こういうところが、日記文学の真骨頂なのです。

じっくりと味わってみてください。

スポンサーリンク

言葉に対する歌人の感覚の鋭さと、のびのびとした文章がその日の気分をよくあらわしています。

今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました