【小論文】論拠の説明スキルには空間配列のルールを使えば絶対満点!

学び

論理展開の技術

みなさん、こんにちは。

小論文添削歴20年の元高校国語科教師、すい喬です。

勉強ははかどっていますか。

小論文は難しいですよね。

何がネックなのか、考えたことがありますか。

国語という科目の中で小論文を学ぼうとすると無理があるのです。

つまり正解があると思って能力を伸ばそうと勉強しているのに、実は小論文には正解がありません。

通常の授業では小説の読解などとセットにして文章を書かせるケースが多いようです。

感想文が一番わかりやすい例です。

いずれにしてもそれまでの知識や経験をもとにして、内容を整理していくワケです。

ところが小論文の場合は論理が優先します。

もちろん知識も必要ですが、それ以上に論理展開の技術が大切なのです。

しかし残念なことに、そういう授業をしてくださる先生はあまり多くありません。

元々、国語の先生は感性重視派が圧倒的に多いのです。

話すように書けと言われても、そんなに簡単にできるものではないですよね。

元々、話すことと、書くことは別のことなのです。

どうしたらいいのでしょう。

結論。

論理力を身につける以外、小論文がうまくなる方法はないのです。

原因と理由の関係をつねに考えて文章を書け、などという指導はほとんどされたことがないに違いありません。

しかし社会に出てプレゼンテーションなどをする時、この力がなによりも必要になります。

感性も確かに大切ですが、論理力がなければ、論文にはなりません。

説得力も身につかないのです。

実はその力を見極めるための試験が小論文なのです。

では、どうしたらうまくなるのか。

タイトルにあげた空間配列の考え方を応用しましょう。

文章の内容をチェックしていくのです。

抽象度で判断

小論文の内容は全て同じレベルというわけではありません。

序論や結論の部分のように、非常に難解な表現でまとめなくてはならないところもあります。

しかし具体的に理由を説明するところは、よりわかりやすく平易な喩えも必要になります。

つまり抽象度の違う文章が混在しているわけです。

となると、ただ文を順番に並べただけでは小論文になりません。

そこには当然、内容の濃淡があるのです。

言葉の抽象度を判断しながら書いていけば、採点者の評価も自ずと高くなります。

別の言葉でいえば、まさに空間配列の考え方です。

大きい情報から小さい情報へ。

あるいはより抽象的な大ワクの内容から、より小さい具体的に記述にしていくというのが原則です。

序論、本論、結論の中に情報の抽象性を入れ込んでいく方法です。

これを守らずに、抽象度の違う内容の文を混在させると、何を論じようとしたのかが全くわからなくなります。

今回は根強く出題されるテーマの1つ「環境問題」をとりあげます。

地球温暖化や自然環境保護の問題は災害の多発する昨今の状況とあわせて、よく試験に登場します。

よりよい環境を作り出そうとしてNGOやNPOなどの諸団体も活動しています。

その具体例などとあわせて出題されることも多いのです。

しかしこのテーマは単純に書けない側面を多々持っています。

特に問題となるのは人間と自然との関係をどう捉えるのかということです。

人間と自然が切り離されたものとし、人間はどこまでも自然を保護しなければならないという考え方もあります。

もう一方には人間が自然を保護するなどという考え方そのものが傲慢にすぎるという姿勢もあります。

この両者の接点をどこに見いだすのかというのが、環境問題の大きなツボの1つなのです。

1 自然への介入や保護に反対するケース
2 自然への介入や保護を当然視するケース

どちらの立場から書くにしてもかなりの難問であることは事実です。

さらに現実問題として、私たちに何ができるのかという現実の問題もあります。

自然保護というと随分恰好はいいですが、現実はそんなに甘いものではありません。

京都議定書などで温室効果ガスの削減を目標にかかげたものの、なかなかその数字を達成することはできません。

環境対策の必要性を声高に訴えながらも、高速道路を増やし、料金を下げるという画策も進められています。

環境の問題にはホンネとタテマエがつねについてまわるのです。

そうしたことをどこまで認識しているのかということも、文章のリアリティに関わる重大なポイントです。

キーワードの選択

文章を書く前に、少しだけキーワードをあげて考えてみましょう。

人間中心主義、脱却、関係性重視、生態系、保護、保存、保全、功利主義、科学技術、破壊
、管理、利用、原生、自然、宗教、災害、自然保護、観察、持続可能性、生物多様性。

どのような視点で文章をまとめていけばいいのでしょうか。

キーワードをいくつか使って考えてみます。

1 科学技術の飛躍的な発展を契機にして人間中心の功利主義が進み、人々はそのことにあまりに無自覚であった。

2 その結果、生態系が著しく歪められた。

3 自然保護の方向へ移行していくべきであるという思想が芽生えたのは当然である。

4 一方では自然に手を触れてはならないという考え方も厳然として存在する。

5 たとえば世界遺産に登録された屋久島などの自然に対し、全く手をいれないというのでは なく、そこに住む人々にとっての経済的な生活の場とする立場もとらなければならない。

6 一方、宗教的な見地から立ち入りさえも拒否するという地域も存在しうる。

7 多様性のある保護の方法が適切にかつ安全にとられなければ、持続可能な生物多様性の保全はできない。

いくつかの立場の考え方を1つの流れの中でまとめてみました。

当然自分がどちらの立場から書きたいのか、考えなければなりません。

非常に難しいテーマだということが理解できたでしょうか。

それぞれ一長一短があります。

どちらの立場からまとめるにせよ、つねについて回るのは、人間と自然との哲学的な関係です。

西洋と東洋では自然に対する考え方が決定的に違います。

そのこともきちんと把握しておかなければなりません。

いずれにしても、環境保護の問題はライフスタイルの変化やエコロジーへの関心とあわせて長期的に考えていかざるを得ないところへ追い込まれているのは事実です。

そのための自然環境教育も必要となっています。

空間配列のルール

それぞれの文章の抽象度をチェックしてみましょう。

論拠のレベルの高い順番から書き込んでいくのが基本です。

つまり、より複雑な一般論から並べていきます。

どれが最も抽象的でしょうか。

少しのズレはあってもかまいません。

あまりに極端でなければ、十分に文章はつながります。

いちばんおさまりのいい空間的な配列を考えるのです。

ここでは1と7がいちばん抽象度が高いと考えるのが自然でしょう。

最も低いのは5と6です。

それ以外はほぼ同じレベルだと考えていいです。

たとえばという表現はつねに具体化を目指します。

この接続詞のあとはもっとも具体的な内容であると判断してかまいません。

小論文は論理の秩序がなによりも大切です。

この文章の場合、7を結論の形にまとめてもってくるのも1つの方法です。

理解しやすい小論文は、いつも形が整っています。

実際の文章はもっと長くなりますので、より複雑な展開になることと思われます。

しかしどのような場合でも、論拠の力関係をつねに計りながら、文章をまとめていく必要があります。

完成したら、先生に見てもらってください。

ダメならば、大きな声で読みましょう。

内容に関しては、空間のポテンシャルを最大限に重視してください。

配列の方法を間違えなければ、とんでもない文章になることはありません。

今年は地球温暖化とあわせて災害が多く発生しました。

そのことが小論文に影響を与えることと予測しています。

河川や土砂災害、さらには自然との共生という大きなテーマを考えておく必要があります。

是非、勉強を続けてください。

合格した日の喜びをイメージして頑張ってくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました