ノート 【ノートPCのテカリ】永遠の悩みを解決したのはこの方法1択だけだった 本当にノートPCのテカリは嫌です。なんとなく古臭くなってしまったようで、がっかりします。そこであらゆる手段をつくそうとしてみたものの、有効な方法がありません。最後にたどり着いたのがこれです。ただし自己責任でお願いしますね。要注意ですよ。 ノート
学び 【懐疑を乗り越える・橋爪大三郎】哲学の永遠のテーマをどう料理するのか 懐疑をどう乗り越えるのかという 橋爪大三郎氏の文章を題材に考えます。 哲学の永遠のテーマ だと言っていいでしょう。どこまでつきつめていっても、その真実の姿が顔をあらわすということはありません。それだけに難しい内容なのです。 学び
学び 【学問の意味】司馬史観を核にして新撰組から福沢諭吉までを紐づける 司馬遼太郎の小説は実に面白いですね。特に明治維新前後を扱った作品には独独の歴史観があります。それを頼りに学ぶことの意味を考えてみました。これからの時代、私たちは何をどのように勉強していけばいいのか。本当に難しいテーマです。 学び
ノート 【You raise me up】癒しの曲は転調を繰り返し高みへ You raise me upという曲を知っていますか。穏やかな繰り返しと転調で、次第にクライマックスに上りつめていく音楽です。アイルランドの作曲家の手になるものです。民謡の持つ優しい味わいを醸し出しています。是非、1度聴いてみてください。 ノート
小論文 【推薦入試・立川高】言葉のデジタル性は永遠の課題【2019年度】 推薦入試の過去問を見ていきます。2019年度都立立川高校で出題された問題です。内容は言葉のデジタル性です。言葉を切り取るとは、アナログ的時間を千切り取るのに似ています。全てを表現しきることはできません。もどかしい思いが残るのです。 小論文
本 【伊東静雄】わがひとに與ふる哀歌と春の雪は三島由紀夫を震わせた 伊東静雄の詩は学校ではあまり扱いません。しかしその美しさは完成されたものです。耽美性を備えた美に感応したのは作家三島由紀夫です。「春の雪」は後に同名の小説まで生み出しました。透明な詩の世界が三島の審美眼を突き動かしたのでしょう。 本
本 【手の変幻・清岡卓行】ミロのヴィーナスの両腕に秘められた永遠の謎 ミロのヴィーナスには両腕がありません。詩人清岡卓行はこの事実を重く受けとめました。なくて良かったというのです。私たちに想像力を十分発揮する場をくれたということです。健康でいられるためにも彼女は腕を失っていなければならなかったというのです。 本
本 【方丈記・無常観】人間の真実を描写した鴨長明の名著は永遠に残る 日本を代表する鴨長明の随筆『方丈記』。そこには無常観という日本人にしっくりと馴染む哲学があります。「行く川の流れ」に代表される名文は和漢混交文と呼ばれています。コロナ禍で廃業していく店舗をみるにつけ、長明の言葉が重く感じられてなりません。 本
本 【さびしい王様・北杜夫】面白くてやがて哀しい大人のための童話 北杜夫の童話『さびしい王様』は1つの寓話です。権力を握った者の内面に深く入り込んだ傑作だと言えるでしょう。子供が読んでも面白いですが、むしろ大人のための童話です。自分を振り返るための鏡として利用することができる名作なのです。 本