【大根の兵隊・信心】徒然草にはユニークな話がいっぱいあって楽しい

押領使

みなさん、こんにちは。

元都立高校国語科教師、すい喬です。

今回は『徒然草』第68段のお話をさせてください。

タイトルは「筑紫になにがしの押領使」というのです。

筑紫というのは地名です。

ここでは九州全体を指すと考えてください。

かなり大雑把な話ですね。

きっと兼好法師がどこかから聞いてきた話なんでしょう。

当時は九州の詳しいことなんて、誰も知らなかったに違いありません。

とにかく遠いところというイメージだったのです。

だから細かい地名などは不必要でした。

押領使というのも聞いたことのない役職ですね。

防人の移動に携わったのが最初の任務のようです。

それで九州が登場しているのかもしれません。

実際の戦いというより、移動させる兵の指揮官だったのです。

地方警察のような組織だったのでしょう。

治安の維持が主な任務でした。

押領使には土地の豪族を任命するのが普通だったと言われています。

当然、荘園内の治安の維持にもあたったのでしょう。

税の取り立てとか、いろいろと揉め事があったことと推察されます。

その押領使にまつわる話というところが、ちょっとユニークですね。

それともう一方の主役がなんと大根なのです。

野菜の大根です。

当時は土大根(つちおおね)と言いました。

なんとも不思議な取り合わせです。

原文

筑紫に、なにがしの押領使などいふやうなる者のありけるが、土大根を萬にいみじき薬とて、朝ごとに二つづつ焼きて食ひける事、年久しくなりぬ。

ある時、館のうちに人もなかりける隙をはかりて、敵襲ひ来たりて囲み攻めけるに、館の内に兵二人出で来て、命を惜しまず戦ひて、皆追ひ返してけり。

いと不思議に覚えて、「日頃ここにものし給ふとも見ぬ人々の、かく戦ひしたまふは、いかなる人ぞ」と問ひければ、「年来たのみて、朝な朝な召しつる土大根らに候」といひて失せにけり。

深く信を致しぬれば、かかる徳もありけるにこそ。

現代語訳

筑紫に、何々の押領使という職についていたなどというような者がおりました。

大根が何に対しても優れた薬だと思って、毎朝2本ずつ焼いて食べることが、長年にわたったのです。

tony241969 / Pixabay

あるとき、押領使が勤務する館の中に人のいなかった隙に見計らって、敵が襲ってきました。

館を取り囲まれ攻められたことがありました。

ところが館の中に突然兵士が2人出てきて、命を惜しまずに戦いました。

敵を皆追い返してしまったのです。

押領使はこの2人のことをとても不思議に思って、

「普段こちらにいらっしゃるとも見えない方々が、このように戦ってくださるとは、どのようなお方ですか。」

と質問してみたところ、

「私たちはあなたが薬と信じて、毎朝毎朝召し上がっていただいた大根でございます。」と言って、消えたのです。

深く信仰を尽くしていたので、このような恩恵もあったのでしょうか。

大根の謎

意味がわかりましたか。

土大根(つちおおね)という表現が面白いですね。

今の大根とは随分違っていたと思われます。

もっとずっと小さくて、焼いて食べるようなものだったようです。

今でも大根を焼くという調理法はあります。

大根ステーキなどという呼び名も存在します。

ちょっとお醤油などをかけて食べると、香ばしくておいしいようです。

この話の面白さは、なんといっても大根が兵隊になって飛び出してくるところです。

毎朝、2本ずつ食べていたので、兵士も2人出てきてくれたとか。

この押領使は信仰心が篤かったから、こういう結果になったのだろうと兼好は書いています。

だからみなさんも大いに信心をしましょうというプロパガンダをしたかったのでしょうか。

それほどに単純な話ではないようにも思えます。

兼好法師という人はちょっと一筋縄ではいかない人ですからね。

確かに信仰心を発揚しようという気持ちもどこかにあったかもしれません。

しかしそれ以上に単純にこの変身譚を面白がったのではないでしょうか。

落語にも「茄子娘」という噺があります。

ぼくもたまにやりますが、毎朝、食べていた茄子が美しい娘になって、住職の心を悩ませるという人間臭い噺です。

結局お坊さんは自分の修行が足りなかったことを悔い、放浪の旅に出てしまうのです。

その結果どうなったかは、是非ご自身で調べてみてください。

なかなか味わい深い噺です。

入船亭扇辰の落語が一番雰囲気をよく出しています。

健康ブーム

ここからはちょっとぼくのくだらない話に付き合ってください。

以前、健康ブームにちょっと浸っていた頃、大根スープというのがはやりました。

これはひたすら大根をお湯につけて煮るのです。

輪切りにした大根を2時間くらい煮込んでスープをつくります。

これを水のかわりに飲むというのです。

可能なら人参を一緒に入れてもかまわないということでした。

なんとなくこれはよさそうだと思いました。

魔がさしたんですかね。

早速買ってきて始めました。

できあがりを飲んでみたものの、これといって風味があるワケではありません。

ただのお湯にちょっと味がついているという印象でしょうか。

出汁も何もいれてない野菜だけの下味みたいなもんです。

それでもこれを毎日飲みました。

mohamed_hassan / Pixabay

だんだん熱が入ってきて、学校へも持っていきました。

当然、職場の皆さんの質問が集中します。

そこで少しずつ、おすそ分けをしたのです。

先生方も難しい顔をしてましたね。

特においしいワケでもありません。

良薬は口に苦しとはよくいったものです。

この作業が続いたのはほぼ3か月くらいでした。

そのうちくたびれて面倒くさくなってやめちゃいました。

体調に全く変化がなかったからかもしれません。

そりゃそうです。

大根のスープばかり毎日飲んだからといって、すぐに効果がでる筈がありません。

なんとも暢気な話ですね。

それに比べれば、筑紫の押領使の話は立派です。

大根が兵隊になって出てきてくれたのです。

ちょっと羨ましくなりました。

昔話には面白いものがたくさんあるものです。

スポンサーリンク

今度は何の野菜を煮込んでスープにしましょうか。

そんなことしなくても大丈夫でしょうかね。

暢気な話に今日もお付き合いいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました