暮らし 【合唱曲・心の四季】吉野弘の柔らかな表現が胸にささる【見えない時間】 合唱曲・「心の四季」は名曲ですね。女声、男声、混声の3つのバージョンがあります。高田三郎の曲も素晴らしいです。それよりもさらにすごいのが、吉野弘の詩です。雪国でみた風景がそのまま、心の情景と重なっているのです。 2023.08.14 暮らし
学び 【小論文・なぜか・なぜなら】理由を明らかにする2つの表現を使いこなす 小論文は論理が命です。今までに何度もそのことを書いてきました。そのために使う表現の代表が「なぜか」と「なぜなら」です。この2つを上手に使いこなしていけば、論点のしっかりした文章になります。試みてください。 2023.08.01 学び
学び 【対話の言葉】対等な関係の表現を模索する過渡期の日本人【平田オリザ】 日本人が現在使っている言葉は、開国以来短い期間で、翻訳されたものが多いのです。それだけに全てが身体になじんだものであるとはいえません。特に対話をする時の語彙は、浮いた印象のものが多いのです。ジェンダーフリーの時代に適した表現は何なのでしょうか。 2023.07.12 学び
本 【13歳からの地政学】遠交近攻という戦略を初めて知る【深海が核貯蔵庫】 ロシアによるウクライナ侵攻以後、地政学の本が書店に並ぶようになりました。どこに国があるのかという地理的な問題が、今や大きな意味を持つようになっています。『13歳からの地政学』という本は大人が読んでも十分に耐えるだけの内容を持っています。 2023.02.28 本
落語 【小論文・表現の選択】「なので」は改まった場面や書き言葉には不向き 語彙力をつけるのは難しいです。なるべく論理的な評論を多く読むことをお勧めします。さらに意識的に使う言葉を選ぶことです。NGな表現をきちんと理解し、もし使ってしまったとしたら、すぐに消して別の表現に変えるべきです。 2023.02.09 落語
学び 【小論文】表現を重ねずに言い換えて別の言葉を的確に使う【重複NG】 小論文のポイントとして、大切なのは語彙です。なかで使う言葉の数です。同じ表現を何度も使うと、国語力がないとみなされます。必ず別の言い方になおしてください。同じ表現を続けてつかわないこと。これを意識するだけで、全く表情がかわります。 2022.09.21 学び
暮らし 【閾値とは何か】この難解な表現が今を生きることの難しさを示している 閾値(しきいち)という言葉を知っていますか。元々は生物学の表現だそうです。ある反応が起こる時のギリギリの値のことをそう呼ぶそうです。現代の私たちにとって、それはどのような意味を持つのでしょうか。少し考えてみましょう。 2022.09.12 暮らし
本 【格差病社会】あらゆる現象を説明するには便利な表現だが本当なのか 格差という言葉が聞かれるようになって20年近くが過ぎています。その実態はどのようなものなのでしょうか。橘木俊詔の新書にはその頃の警告と事実が述べられてます。今でも参考文献になりうる本です。加藤諦三の本の中にある日本人の心理と比べてみましょう。 2022.08.31 本
学び 【小論文・語彙力】課題文を模写し表現をかえて自分の言葉に書き直す 小論文の課題文を模写するという方法を考えてみます。音読したら、すぐに内容を自分の言葉に置き換えながら、書いてみるのです。その繰り返しが語彙数を増やします。言葉の数があまりにも少ないと、きちんした文章は書けません。 2022.07.10 学び
暮らし 【縁側のある風景】端近という表現にこめられた禁断の領域とは 縁側という場所がこの国の住宅から消えて久しいです。以前は外部と内部を分ける中間の場所として機能していました。いわば、曖昧な空間だったのです。その意味はヨーロッパの広場とも違い、実に日本的な風景そのものでした。 2022.03.22 暮らし
暮らし 【日本文化・能】ひたすらに型を会得することで思いの深さを表現する 日本文化を知る時、西洋文化との違いに驚くことがあります。特に演劇に対する基本的な概念が全く違うのです。稽古の仕方も、いわゆるメソッドがあって実践するのではなく、型から入ります。それを徹底的に模倣することが芸の修行なのです。 2022.02.26 暮らし
学び 【表現のヒント】デッサンが確かで余白のある文章を簡潔にまとめる うまい文章とはどのようなもののことをいうのでしょうか。1番大切なのはリズムです。言葉の抑揚と間が悪いと、内容が読んでいる人に伝わりません。直球以外に変化球も必要なのです。脂身の多い文は嫌がられます。論理性とのバランスをつねに心がけてください。 2021.06.10 学び
学び 【絆とアイデンティティ】その表現に潜む暴力性に気づく時【小論文】 絆とアイデンティティという言葉には注意をして下さい。うまく使われている時には大きな効果をもたらします。しかし反対に暴力装置になってしまうケースもあるのです。内戦などに絡んで民族や宗教のアイデンティティとして使われる場合があります。 2021.04.28 学び
学び 【小論文・表現】危険な誘いに満ちたその言葉は絶対にNGワードです 小論文を書く時に注意しなくてはならないことは、「もの」や「こと」という表現でごまかさないという基本戦略です。どうしてもこの表現は便利なので使ってしまいがちです。そこを我慢してください。別の言葉で言い換える。ポイントをついた単語を使いましょう。 2020.12.04 学び
暮らし 【言葉の深淵】養生という表現に人生の深さと機微を感じる 養生という言葉には深い意味があります。身体のことばかりでなく、心をも強く健康にしていくということです。そのためには少欲知足が必要でしょうね。もちろん建築現場でもたくさん使われる表現です。引っ越しなどの時にもよく耳にしますね。 2020.11.20 暮らし
学び 【小論文失格】同じ単語と言葉を続けて使うのはダメな文の証拠です 小論文を上手に書くための秘訣は同じ表現を繰り返して使わないことです。似た言葉がたくさんあると、それだけで文章が冗長になり退屈です。なるべく違う単語を使おうとするだけで、全く異なる表情をみせてくれるものなのです。トライしてみて下さい。 2020.11.04 学び