学び 【生成系AIの未来】人類はすでにルビコン川を渡ってしまったのか 生成系AIの登場はあまりに革命的でした。今後、人類がどのようになるのか。シンギュラリティはどのような形で訪れるのか。あらゆる側面から考えていかなければなりません。特に大学やビジネスの現場での対応が問題なのです。 2023.04.09 学び
学び 【女性の高学歴化と少子化社会】出生率の低下が日本の未来を左右する 日本の少子化は止まりません。ついに年間80万人の出生が達成できませんでした。団塊の世代の3分の1です。このままでいくと、屋かで日本の国力はどんどん落ちていくばかりです。なぜこのようなことになってしまつたのか。原因を探ってみましょう。 2023.01.15 学び
本 【文学の未来・小野正嗣】新しい切り口から自分と世界との関係を築く 文学の持つ力とは何でしょうか。私たちはどうして本を読むのか。これは永遠のテーマです。1つだけ言えることは、本を読むことで、自分が何を考えていたのかを知るということです。新しい世界との関係をどうしても探しださなくてはいけません。 2022.06.18 本
暮らし 【未来への展望】新しいステージを若者たちが独力で切り拓くために 若者の勉強時間が減っているという調査があります。その原因はどこにあるのでしょうか。社会の変動幅が大きく、何を頼りにして生きていけばいいのか、わからなくなっています。若者たちはその変化を敏感に察知しているのではないでしょうか。 2022.06.11 暮らし
暮らし 【犬好き猫好き】人間に最も親しまれ愛されてきたペットたちの未来は 犬が好きな人と猫が好きな人にはどのような違いがあるのでしょうか。考えてみると、面白いですね。結婚する時も相性の良しあしを決める尺度になるような気がします。高齢者にとっても、ペットの存在は大きなものがあります。一緒にかんがえてみましょう。 2022.03.30 暮らし
本 【100冊の本】時代とともに生き続けてきた文庫本の未来は 毎年、夏になると、新潮文庫やカドカワ文庫の100冊が書店の店先を飾ります。夏休みの読書感想文の題材ともなっているのです。しかし昨今は長い文章を書くのが苦手な人が増えています。そこでより短く手軽に応募できる形に変化しつつあるのです。 2021.07.30 本
学び 【小論文・作文型】文章をポジティブに書けばアピール度は100% 小論文の中で作文型の問題には書き方のコツがあります。それは最大限ポジティブにまとめることです。どんなテーマであっても冷静に自分をみつめ、そこから何が可能なのかを論じてください。採点者の心に必ず刺さるはずです。アピール度があがります。 2021.07.09 学び
暮らし 【基準値なんてない・SDGs】日々変化していくのが当たり前の時代 基準値とは何でしょうか。ある時点で決められたものが、しばらくすると、大きく変化することがあります。過去に縛られず、柔軟に対処することが大切ですね。SDGsの時代です。環境に対する考え方もどんどん変化しています。 2021.05.01 暮らし
学び 【人はなぜ学ぶのか】明日死ぬとわかっていても勉強したいワケ 人はなぜ学ぶのでしょうか。永遠のナゾですね。明日死んでしまうかもしれないのに、それでも勉強するのです。どうしても理由が知りたくなりませんか。一般教養の大切さとは。いつかきっと役に立つ時があります。読書の喜びもかけがえのないものなのです。 2021.04.27 学び
学び 【新型入試・AO・推薦】ポートフォリオ提出に潜む格差社会の現実 新学習指導要領がいよいよ高校でも始まります。それにあわせて入試もさまざまな改革が予定されています。その1つがポートフォリオです。自分史を作り、それをデジタル化していく作業のことをさします。しかし格差社会の中で効率的に運用できるのでしょうか。 2021.04.25 学び
本 【魯迅・故郷】貧しさに苦しむ中国の未来に文学の可能性を託した人 魯迅の『故郷』は中国の現実を描き出した小説です。貧しさの故にかつての友達との階級を意識せざるを得なくなります。自然な付き合い方がもうできないのです。その現実を見た時、これではいけない。息子の代になるまでには改革をと考えるのでした。 2021.02.10 本
暮らし 【マニュアル全盛】トリセツの未来は想像の外【効率主義の落とし穴】 マニュアル全盛の時代です。新人をなるべく短時間で同じレベルに育成するには必須でしょう。しかし自分で考えようとしない人間を大量に発生させる要因にもなり得ます。その恐ろしさを十分に知らないと、マニュアル人間の大量発生は恐怖にかわってしまうのです。 2020.12.29 暮らし
学び 【NG小論文のオキテ】意見とは未来への可能性を示すこと【提案】 問題文の指示によくあなたの意見を書きなさいという問題があります。だからといって自分の意見をただ漫然と書いてもダメ。ポイントはそれがきちんとした提案になっているかということです。未来の可能性をみつめているかが大切なのです。提案が必ず必要になります。 2020.07.12 学び
ブログ・PC 【ipad最強】アンドロイドタブレットの未来【Huawei悲鳴】 appleのipadが市場を席捲しています。その後に続いていたHuaweiはアメリカの貿易戦略の影響を受け、Googleのソフトが使えなくなっています。そのスキマに割り込んできたのが、中国製のタブレットでした。その内容を詳しくお教えします。 2020.07.03 ブログ・PC
学び これだけは絶対!志望理由書に愛をいっぱいつめて あなたは志望理由書に何を一番最初に書きますか。まず動機から。なぜ入学したいのか。次に何をここで学びたいのか。そして最後に将来の夢は何か。思いっきり、自分のことを書きましょう。愛をいっぱいつめて熱心にまとめれば、必ず相手の心に響くはずです。さあ、勇気を持って。 2019.06.24 学び