小論文

小論文

【小論文必勝トレーニング】この3つの方法で合格力をつければ確実にパス

小論文で確実に合格力を身につけるには、いくつかの方法があります。最低限、この3つを繰り返していけば、やがて実力が身に尽きます。簡単にかいてありますが、これを本当に実践するのは難しいのです。ぜひ試してみてください。
小論文

【小論文・なぜか・なぜなら】理由を明らかにする2つの表現を使いこなす

小論文は論理が命です。今までに何度もそのことを書いてきました。そのために使う表現の代表が「なぜか」と「なぜなら」です。この2つを上手に使いこなしていけば、論点のしっかりした文章になります。試みてください。
小論文

【小論文対策】いつから勉強すれば実力が身につくのか【独学は可能?】

小論文の勉強はいつから始めたらいいのか。悩むところですね。独学が可能なのかどうか。これもよくわかりません。推薦入試は期日が決まっています。総合型はかなりはやい時期から始まります。論理的な文章の書き方を早くマスターしなくてはなりません。
学び

【チャットGPT時代の小論文】生成AIは空気感を捉えるのがすごく苦手

生成AIは今年の小論文入試に大きな影響を与えます。勉強の仕方も変わるでしようね。チャットGPを疑似的に使った問題なども出てくる可能性があります。それではどう対処すればいいのでしょうか。基本は日々の学習です。創造力を身につけなければいけません。
小論文

【小論文の手順】プロットの決定に時間を割き下書きはしない【要過去問】

小論文の書き方は難しいです。初心者は下書きをしてから書き出そうとします。これは絶対にNGです。時間のムダです。それよりもきちんとプロットをたてて、論理的に文章を組み立てていく練習をしてください。
小論文

【2025年度小論予想】生成AI・SDGs・戦争・気候変動・ジェンダーが命

2024年度入試小論文のテーマをさぐってみましょう。最初に思い浮かぶのはアフターコロナの時代をどう生きるかということです。戦争も終わりません。民主主義の危険性もあります。さらにAIの未来も気になります。SDGsも忘れてはいけません。
小論文

【小論文AtoZ】知識があれば論理の隙間をついて反論が可能になる

小論文を書くのは決して容易いものではありません。長い時間をかけて知識を増やしていかなければならないのです。しかし反論がすぐにできない場合もあります。そのときはどうしたらいいのでしょう。いくつもの方法があります。学んでください。
小論文

【小論文の採点方法】ブラックボックス化した評価の基準を開示します

小論文の採点方法というのは完全にブラックボックス化しています。誰がどのような方法で行っているのか。年内入試が叫ばれて、ますます小論文の重みが増しています。あなたの書いた答案がどのように採点されるのか。ポイントをみてみましょう。
学び

【将来展望】チャットGPTの登場で小論文の学習法にも変化の予感が

チャットGPTの登場で入試小論文はその姿を変えつつあります。特に予習や復習に利用したり、要約に使うことでその利用価値はかなり広がる可能性があります。さらに入試の現場ではどのようにこの生成AIを考えたらいいのでしょうか。
学び

【地球温暖化】グラフや図表から情報を読み取り的確な論点を示す道のり

小論文の試験には課題文型が多いてす。しかしグラフや図表からテーマを読み取るタイプの問題もかなり出ます。その時はどこを見るのか。最も大切なのは差です。どこに大きな差があるのか。その違いの理由は何か。ポイントはまさにそれなのです。
小論文

【小論文】論理的な文章は内容がきちんと理解でき結論まで一直線です

論理的な文章というのは、自分にだけ通用するようなものではありません。誰が読んでも、必ずこの結論に辿り着くという確信が必要なのです。そのためにはどうしたらいいのか。なるべく多くの時間を割いて、必ず1つの結論に導かれるように書くことです。
学び

【全国学力調査】中学生に出された本の読み方という刺さる設問を小論文に

全国学力調査が今年も行われました。国語の問題も以前とはかなり変化しています。しかし以前と同じパターンの設問もありました。本の読み方というテーマです。今回はそれを小論文の問題にしたらどのようになるかと考えてみました。
学び

【年内入試】面接と小論文などで素早く進路が決定する総合型が人気急上昇

近年、入試でよく使われる言葉に「年内入試」という表現があります。これは翌年まで持ち越さずに、受験で合格を勝ち取ることを意味します。かつては青田刈りと言われた総合型のAO入試が今は大変な人気です。背景には共通テストを敬遠する傾向があるのです。
学び

【科学とは何か】自由度の高い小論文ほど実力がないと惨憺たる結果に

テーマ型の小論文について考えます。問題文が短いのです。ほとんどヒントがありません。わずかな糸口から自分の識見を引き出します。それができなければ、惨憺たる結果になるのです。長い課題文のある文章の方がずっと楽なのです。
学び

【ChatGPT】小論文の勉強に役立つ神アプリになるか【AIの威力】

ChatGPTという言葉を聞いたことがありますか。AIをつかった応答システムです。日々勉強をし続けながら、的確な回答を探し続けます。あらゆる内容の問いにこたえるために、AIのシステムが計算し続けるのです。これは救世主になりうるのでしょうか。
小論文

【小論文の必殺ワザ】要約問題で確実に得点をしてから最後の設問に挑む

小論文には長い文章を一気に書かせるという設問ばかりがあるワケではありません。最初に内容の質問をしたり、要約を書かせたりするのです。それが導入なのです。理解を深め、内容を把握してから、次の段階に入るのです。ここで確実に得点をゲットしましょう。