学び 小論文を育てる脳の作り方ヒント集 アンテナを高く みなさん、こんにちは。 小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。 前回も書きましたが、精度のいい高いアンテナをつねに張り巡らせ続けてください。 そうすれば役に立つ情報も入ってきます。 でもあまりにも情報量が多い... 2019.06.22 学び
学び 【小論文】誰も教えてくれなかった書き方のコツはこれ 合格・小論文への道 みなさん、こんにちは。 小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。 いよいよ小論文に関する文章を書きます。 どうしてもこのコンテンツは書きたかったのです。 なぜか。 20年間、小論文の添削をし続けてきたからで... 2019.06.21 学び
落語 落語は覚えただけじゃダメ!腹に入ってからが真剣勝負 落語を覚えることはそんなに難しくはありません。しかしそこからが本当の勝負なのです。実際に登場人物が動くようにならないと、面白くありません。これを噺が腹に入ると言います。 2019.06.20 落語
落語 寄席のマナー!おしゃべり・スマホ・匂いだけはご勘弁 寄席のマナーといえば、第1におしゃべり。その次はスマホですね。これは電源を切ってください。さらに香害。つまり匂いのことです。飲食は自由ですが、匂いのきついものだけはいけませんよ。 2019.06.19 落語
ブログ・PC 【WordPress】ブログはSEOとコンテンツが命の絆です! WordPressで作るブログはSEOとコンテンツが命の絆です。この両輪がうまく回らないと思うように集客もできません。またせっかく来てくれたのに途中で離脱してしまうということにもなります。どちらも共に大切だということを、常に胸に刻んでおかなければいけないのです。 2019.06.18 ブログ・PC
ブログ・PC 門外不出!ブログ作成の苦労をはじめて告白します【涙・なみだ】 ブログ作成19年 みなさん、こんにちは。 ブロガーのすい喬です。 本当に19年もやったのかな。というのが今の素直な感想です。 本当です。 2001年の3月から始めました。 この年の卒業生が、次々とレンタル掲示板を始めたのです。 今でもあるT... 2019.06.17 ブログ・PC
落語 【バカの代名詞】与太郎の生き方が令和に通用するという説は本当か スマホの時代 こんにちは。 アマチュア落語家でブロガーのすい喬です。 ここのところ毎日落語のことばかり書いています。 頭がどうかしちゃったんじゃないかと心配してくださる方は、まさかいませんね。 それでいいんです。 それがあたりまえです。 令... 2019.06.16 落語
落語 【落語】死神のちょっと寒くなる構造を一挙解説 人気演目の一つ みなさん、こんにちは。 アマチュア落語家、ブロガーのすい喬です。 昨年NHKで放送された「昭和元禄落語心中」をご覧になった方も多いと思います。雲田はる子さん原作の漫画で2010年から2016年まで続いたという人気作品です。 ... 2019.06.15 落語
落語 落語家が超高齢化社会を生き抜くための技5つ全公開 前座になるのも大変だ みなさん、こんにちは。 アマチュア落語家のすい喬です。 落語家になろうと思ったら、まず師匠をみつけることです。 これがものすごく大変。 肝心なのは師匠にぞっこん惚れること。 よほどのことがない限り、途中でかえることはで... 2019.06.14 落語
落語 寄席見物は新宿末廣亭から始めるといい5つのワケ 最初は末廣亭から みなさん、こんにちは。 アマチュア落語家でブロガーのすい喬です。 さあ、寄席へ行きましょう。 一人でもいいし、ご夫婦でも、仲のいい友達とでも。 楽しみだなあ。 とはいえ、寄席はどこにあるの。 東京には1年中休み... 2019.06.13 落語
落語 落語は口伝!台本が全くないという驚きの真実【師匠によって違う】 落語は全て口伝 みなさん、こんにちは。 アマチュア落語家でブロガーのすい喬です。 今まで落語に台本があると思ってましたか。 実はないんです。 落語は全て口伝です。 正確にいえば、誰が喋ったという速記録はあります。 しかしそれはあくまでも、... 2019.06.12 落語
落語 寄席で毎日聞ける定番の落語15話を一挙紹介 落語はいくつあるのか みなさん、こんにちは。 アマチュア落語家でブロガーのすい喬です。 落語と一口に言ってもいったいいくつあるのか。 実は誰にもわかりません。 手元にある青蛙房版『落語事典』によれば、1260話とあります。 この本は東大落語... 2019.06.11 落語
本 【蜜蜂と遠雷】ピアノ好きなら読まなければ後悔する小説はこれ! 【蜜蜂と遠雷】は作家恩田陸が渾身の力をこめて書いた力作です。彼女はこの作品で直木賞を受賞しました。音の真髄を言葉で表現することは容易いことではありません。それを見事にやってのけたのがこの小説なのです。ピアノ好きの人なら納得してくれるはずです。 2019.06.10 本
落語 いま落語を聞けば絶対得する5つの理由を全公開 落語ってなに みなさん、こんにちは。 アマチュア落語家、ブロガーのすい喬です。テレビの人気番組、「笑点」を見たことがありますよね。色とりどりの着物を着た噺家さんが、たくさん布団を並べて、面白いことを言って…。 どうやったら、あんなウィットに... 2019.06.09 落語