【畏饅頭】落語には人間心理のアヤが満ち溢れている【まんじゅうこわい】

ノート

畏饅頭

みなさん、こんにちは。

元都立高校国語科教師、すい喬です。

今回は高校の漢文の授業で習う笑い話『畏饅頭』を学びます。

中国明代の笑話本『五雑俎(ござっそ)』や『笑府(しょうふ)』に原型があります。

日本ではもっぱら落語の題材として扱われてきました。

誰でも1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

人間の心理にヒントを得た楽しい話です。

誰にでも共通した部分があり、それがつい笑いを誘ってしまうのです。

イヤだ、嫌いだと言われると、ついからかってやろうという気分になるものです。

わざと相手の嫌がるものを目の前に出して、いじめてみたいという心理です。

それほどの悪意はないものの、つい遊び心が働くということはあります。

そこを鋭く指摘したものだけに、笑いもはじけてしまいそうです。

最後のオチが実に秀逸で、よく出来ていますね。

それほどに長くもなく、難しい噺ではないので、寄席でもよく演じられます。

いつかチャンスがあったら、ぜひ実際にご覧ください。

原文

窮書生有り、饅頭を食らはんと欲す。

計るに従りて得る無し。

一日市肆(しし)に列べて鬻(ひさ)ぐ者有るを見る。

輒(すなわ)ち大いに叫びて地に仆(たふ)る。

主人驚きて問ふ。

曰はく、「吾饅頭を畏(おそ)る。」と。

主人曰はく、「安(いず)くんぞ是有らんや。」と。

乃(すなわ)ち饅頭百枚を設けて空室の中に置き,

之を閉ぢて外より伺へば、寂(せき)として声を聞かず。

壁に穴して之を窺(うかが)へば、則(すなわ)ち食らふこと半ばを過ぐ。

亟(すみ)やかに門を開きて其の故を詰(なじ)る。

曰はく、「吾今日此を見るに、忽(たちま)ち自ら畏れず。」と。

主人其の詐(いつは)りを知りて、怒り叱して曰はく、「若尚(な)ほ畏(おそ)るるもの有りや。」と曰はく、「更に臘(らふ)茶両椀を畏(おそる)るのみ。」と。

現代語訳

あるところに貧しい書生がおりました。

饅頭を食べたいものの、なかなか手に入りません。

ある日、街に行くと店に売っていたのです。

それを見るなり、大きな声を出して地面に倒れてしまいました。

店の主人が驚いてワケを聞くと、「饅頭が怖いのです。」といいます。

主人は「そんな馬鹿なことがあるものか。」と思いつつも、饅頭百個と書生を一緒に部屋に入れ、外から様子を伺いました。

ところがしんと静まりかえってなんの音もしません。

穴からそっと中の様子を見ると、もう半分以上を食べてしまっていたのです。

そこで戸を開けてどういうことかとつめ寄ると、「今日はこれを見ても恐くない」と言います。

主人はすぐに嘘だと見抜き、腹を立てました。

「ほかには何か恐ろしいものがあるのか」と重ねて問うと、書生が言うには「あとは玉露が二杯怖い」との返事でした。

まんじゅうこわい

落語はいろいろな演者が、独自の構成で話すことができる自由な芸です。

これ以外の型でやってはいけないという原則が、あるワケではありません。

かなり自由度の高いものなのです。

そこで噺家によって、今までにさまざまな工夫がされてきました。

この噺に限って言えば、最初の苦手なもののオンパレードで、演者のオリジナリティーが出せます。

町内の若い衆が集まって、好きな食べ物をああだこうだと言っているうち、人には好き嫌いがあるという話になるのです。

虫が好かないという話から、苦手なものを次から次へと取り上げます。

基本は蛇、蜘蛛、ヤモリ、オケラ、むかでなどでしょうか。

だいたいの人があまり好まないものを最初にどんどん示します。

嫌いなものは怖いのが人情です。

ここでこわいとかたいをひっかけて、かみさんのつくった飯がこわいなどというくすぐりもとります。

そんな話をみんなでしていると、そこへ強気一方の辰さんが現れます。

演者によって登場人物の名前はかわります。

この人にはなんにも怖いものがありません。

ああだこうだと理屈をつけて、なんにもこわいものなんかないと啖呵をきるのです。

「蛇はどうだ」と聞けば、「あんなものは、頭が痛いときの鉢巻にする」といった調子です。

トカゲは三杯酢にして食ってしまうし、蟻はゴマ塩代わりに飯にかけるというのです。

そこで仲間たちはだんだんしゃくに障り、なにか1つくらい怖いものはないのかとせまるのです。

そこへ飛びだしたのが、饅頭でした。

辰さんは突然、顔色を真っ青にして、怖いものがあると告白したワケです。

一同唖然とします。

「菓子屋の前に行くと目をつぶって駆け出すし、思っただけでも、こう総毛立って」と辰さん。

急に震えだしたので、みんな驚きました。。

「怖い、怖いよ」と叫びながらついに泣き出して、寝込んでしまう有様です。

計略を練る

そこで一同は考えました。

ふだんから、あんまり付き合いはよくないし、お金の払いも悪いのです。

少しこらしめてやろうという相談が持ち上がりました。

饅頭の話を聞いただけで、あんなに青くなって震えるくらいだから、実物を見たらきっとひっくり返ってしまうに違いありません。

なんとかその様子を見たいもんだというのです。

アンで死ねば、これが本当の「アン殺」だなどというシャレも飛び出します。

そこで金を出し合い、山のような饅頭を買ってくるのです。

それを寝ている辰さんの枕元に置きました。

「おおい」と呼ばれ、ふと蒲団をめくったのが災難の始まりです。

ここからが芸の見せどころですね

饅頭を必死になって食べる演技が必要になります。

それも怖い怖いと叫びながら、うまそうに食べるのです。

「うわあ、こんなもの、怖いよう。唐饅頭がこわい。怖いよ~」

ここで用意する饅頭の種類はさまざまです。

腰高饅頭、唐饅頭、酒饅頭、そば饅頭、栗饅頭といった具合です。

演者の芸の見せどころですね。

それぞれの饅頭を食べ分けるしぐさも大切です。

障子の陰で見ていた連中は、騙されたと知って、頭にきます。

いよいよ最終章です。

「おう、怖い怖いと言ってた饅頭を食いやがって。こんちくしょう、てめえはいったい、なにが怖いんだ」

「今度はしぶいお茶が一杯怖い」

昔からの噺ですが、よく出来てますね。

噺家はこの落語を短く縮めて「まんこわ」と呼んでいます。

今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました