【ブログ】情報伝搬力の高いSNSをフルに使い情報を発信し拡散する

ブログ・PC
スポンサーリンク

ブログの弱点

みなさん、こんにちは。

ブロガーのすい喬です。

このサイトも200記事を超え、現在は250記事に向かって驀進中です。

SEOをつねに意識してタイトルをつけるのはあたりまえ。

検索の上位に入るためには、キーワードをつねに意識していなければなりません。

しかしブログの持っている弱さをそれだけではカバーしきれないのです。

すなわちブログには自らの存在を知らせる手段がないのです。

いくら検索順位を上げても、検索してくれない読者に対しては、全く無力です。

ただ沈黙して座っている以外にありません。

ここにいるぞという信号すらないのです。

お金があれば、CMをあちこちに打つこともできるでしょう。

そのための媒体はたくさんあります。

テレビでもラジオでも雑誌でもいいのです。

しかしそんなことをするだけの予算が元々あるワケもありません。

としたら自分の存在をどうやってアピールすればいいのか。

ここにこんなブログがありますよということをとにかく知ってもらわなくてはいけません。

そのための方策がSNSに代表されるソーシャルメディアなのです。

厳密に言うと、SNSとソーシャルメディアは同じではありません。

ソーシャルメディアの方がその領域はずっと広いのです。

ちなみにぼくは記事を書いたら、すぐにTwitterとFacebookに送ります。

毎日です。

それ以外にはてなブログにも送ります。

これをただひたすら繰り返すのです。

Facebookでは通常のユーザーと同じようにアカウントを持ち、企業や団体のための情報発信ページにも載せます。

つまりFacebookだけで2カ所に掲載しているのです。

TwitterとFacebook

この2つのSNSは黙っていると時間とともにどんどん流れていきます。

そして再び読まれるということがなかなかありません。

しかしブログがあればそれを堰き止めることができるのです。

ちょっと読みたいという時、どこへ行ってしまったのかわからない記事をブログで探してもらえます。

ユーザーとの関係でいえば、一方通行にはなりません。

つねに関係が双方向的なのです。

そして時間のワクを気にせずにフィードバックできます。

これも強みの1つです。

1つの情報がどんどん他へ伝搬していくのです。

いいねを押してもらったり、あるいはリツィートなどのたびに外へ飛び出していきます。

自分で広告宣伝を行えないブログにとって、最大の武器となるのがSNSなのです。

情報を共有することで、他者と感情を分け合いたいという気持ちが人間には元々あります。

だからこそ、いいねを押してもらうことが次の読者獲得への1つの方法になるのです。

「はてなブログ」の場合は内容が優れていると、それだけで検索の記事に載せてくれます。

Googleの検索とはてなの検索が2つ並ぶというようなことも起こります。

上位になればなるほど、読者の数が期待できます。

つまり毎日の習慣として SNS を使うことには、大きな意味があるのです。

ソーシャルボタンの意味

最近の優秀なテーマは最初からソーシャルメディアのためのボタンを持っています。

このボタンの位置にも実は大変大きな意味があります。

通常はタイトルのすぐ下です。

これは誰にでも見やすく、わかりやすい場所です。

カラフルなデザインですから訪問者がわざわざ探す手間がなくていいです。

さらにいえば、タイミング的にはページの下部でしょうか。

全体の文章を読み終わった後に、少し呼吸を置いてから、クリックすることが考えられます。

コンテンツの終わりに置くという意味はまさにそれです。

テーマに全くそのマークがない場合はこの両者のうちにどちらかを選べばいいのではないでしょうか。

極端な場合、2カ所にあっても少しも邪魔にはなりません。

貼り付けてください。

「はてブ」についても同様です。

多くの読者が得られそうならば、すぐにでも貼るべきです。

拡散させるための装置

ソーシャルメディアはそれ自身、SEOの効果を持ちません。

しかしいったんこれが外へ出ると、検索でリーチしてきたのではないユーザーにピンポイントで当たるのです。

その効果は計り知れないものがあるでしょう。

こんなサイトがあったのかという意外性とともに受け入れられます。

TwitterやFacebookは既知の人が読んでくれる装置です。

それだけに伝搬力もあり、効果もあります。

別の全く知らない人に対して、リツィートしてもらえれば、その信用情報とあわせてより強いメディアになっていくのです。

記事そのものをアップすることもできますし、自分自身の近況とあわせて拡散すれば、より広い範囲に伝わります。

情報を広げていくためには信用が必要です。

いつもきちんとした内容のものでなければ、最初のいいねだけで終わってしまうでしょう。

新しいユーザーにも受け入れてもらえるだけの実質を伴わなければなりません。

geralt / Pixabay

これはいつも言えることです。

SNSを使う立場にたった時、あらためてしっかり自覚しておかなければいけません。

もう1つ大切なことは記事を読んでもらうということです。

リンク効果ばかりを狙っていてもダメなのです。

どのようなコンテンツを揃えれば、読みにきてくれるのかということに神経を使わなければなりません。

検索窓からくる人は目的がある程度はっきりしています。

キーワードも明確です。

それだけにある意味、読者層を想像しやすいのです。

しかしSNSからくる人達は、全く予想がつきません。

いくら書いても全く読者が増えないということもあり得ます。

ここが1番苦しいところではないでしょうか。

ある意味でコンテンツの勝負という原点に戻ります。

そのかわりうまく拡散すれば、次の読者を獲得できるのです。

1番の基本はユーザーにとって有益な情報であるということではないでしょうか。

知らなかったこと、知りたかったことを明確に示すことです。

ユーザーがある種の問題を解決するために、役立つツールなどを紹介するという方法もあります。

ぼくの場合は圧倒的に受験小論文についての情報が多いです。

これは自分が経験してきたことなので、書きやすいからです。

確かにたくさんの読者に来て欲しいのです。

しかしだからといって無茶苦茶なことは書けません。

やはり自分が知っていること。

経験したことなどをメインにしてまとめていくのが常道でしょう。

そのためには「落語」ネタなども格好のものだと考えています。

時には最新のニュースを取り上げることがあるかもしれません。

今まで何度か入試の改革については書きました。

それ以外のところにはまだ踏み出していません。

あまり裾野を広げすぎるのも問題です。

スポンサーリンク

どうしてもこのサイトで限界があるということになれば、その時は別のドメインを借ります。

全く新しいものを作るという方法もあるでしょう。

いずれにせよ、伝搬力の高いSNSを利用しない手はありません。

エンジンのついていない船だけでは航海できないのです。

オールを漕ぐか、エンジンを回すか。

いずれにしても大海原へ出るための機動力が必要です。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました