WordPressが重い
みなさん、こんにちは。
ブロガーのすい喬です。
今まで随分と暢気にWordPressで遊んできました。
なにしろ一度書いたら見直すなんてことはしません。
せいぜい、「てにをは」をなおす程度です。
だからリビジョンなんていう単語とは無縁の暮らしをしてました。
しかし本格的にやり始めると、わかないことばっかりなのです。
誰も教えてくれる人なんかいません。
全て独学独歩というやつです。
痛い思いをしないと、人間なんにも身につかないからね。
今まで考えたこともないことが、日々目の前で繰り広げられてきました。
その1つがこの重いという現実です。
1つのブログを書いた後、いろんなところに手を入れなくちゃならなくなったのです。
ブログというのはただ文章を書いただけじゃダメなんです。
その後やらなくちゃならないことが、いっぱいある。
そのうちの1つがパーマリンク。

Simon / Pixabay
今までこんなの気にしたこともありません。
なんでも自分のサイトのアドレスになるものらしいです。
タグなんていうのも知りませんでした。
さらにメタディスクリプションも。
なんでもかんでも英語です。
ご存知ですか。
簡単に言えば、サイトの案内板といったニュアンスですかね。
ご紹介の記事を書くといえばわかってもらえるかも。
とにかくいろんなことをちゃんとやらないと、皆さんにみてもらえるブログのページにはならないのです。
そんなに大変ならやめたら。
貴重なアドバイスをありがとうございます。
ところがこれが痛めつけられれば痛めつけられるほど、喜びに変わるんですね。
まったくどうなっているのやら。
狭き門より入れということですかね。
滅びに至る門は広くて大きいのです。
簡単にいえば、つまり暇なんだ。
リビジョンとは何か
さて今日の本題、リビジョンについてです。
これは日本語でいえば「改訂」ということ。
書き直しのことです。
最初に文章を打ってから、公開しますね。
あるいは下書きとして、保存します。
それが第1稿です。
そこから全てが始まるのです。
ところが次に読むと、少し文言をなおしたいとか、付け加えたいというところが出てきます。
これは真面目にやればやるほど増えるのです。

Hans / Pixabay
どんどん出てきます。
そうなると、途中までやってそこで上書きとなります。
WordPressというソフトはものすごくよく出来ていて、その度にリビジョン1から番号を振り直し、以前のものを保存してくれます。
いつでも過去にさかのぼってそこから始められますよということです。
ものすごく親切なんです。
普通は直近のものしか取っておいてくれません。
しかしWordPressは全部とっておいてくれるのです。
だからどこをなおしたのか。
すぐにわかります。
投稿の編集の欄をみてください。
右側の上に公開というところがあって、そこにリビジョンという表記があります。
その脇に数字が書いてあります。
それが何稿目かというマークなんです。
リビジョン4とあれば、この原稿を4回なおしてますよということです。
さらにその数字の横にある表示を叩くと、直近のものと、その1つ前の原稿がどこをどのようになおしたのかという色の違いで表現してくれます。
ものすごく親切なソフトです。
もう1つ特別なサービスとして、自動で保存もしてくれます。
だからしまった、消しちゃったと慌てることはありません。
このあたりはワープロソフトに入っている自動保存の機能とかわりありません。
その回数もリビジョンの数字に加わります。
だからぼんやりなおしていると、どんどんリビジョンがたまっていきます。
どこに。

Gray_Rhee / Pixabay
もちろんハードディスクとか、SSDとかにです。
そうなるとどうなるか。
当然起動が重くなります。
すぐに開かないのです。
あっちこっち探してから最新版に到達します。
これではたまったものではありません。
さらに一番下にはいつ何時に変更したのかという記録が全部残ります。
もっとすごいのは右側にある更新日の変更をオンにしておくと、毎回記事の更新日、時間までがブログに載ることになります。
重くなった上にいつ手直したしたのかも全部わかってしまうのです。
別にそんなことはいいじゃんという方はそれでいいんです。
しかしこうなると、あちこち直すのも気が気じゃない。
最初から決定稿を一度で書ける技量があればいいですけど、そんなものはありません。
途中で写真を取り替えたいということもあるでしょう。
さらに最悪の場合、記事タイトルを変更するという可能性もないわけではありません。
その度ごとにどんどんサイトが重くなるというのでは、ちょっとやってられませんね。
ぼくもそんなこと考えたことさえ、ありませんでした。
解決法を探して
しかしこれは結構大事だなと直感し、解決法を探ったのです。
ありました。
こういう時、WordPressのプラグインはすごい。

27707 / Pixabay
ご存知ですか。
プラグインというのは後からつけられるソフトなんです。
いくつぐらいあるのかな。
とにかくものすごい数です。
最初は基本のソフトだけが入っています。
そこに自分で足していくのです。
ぼくのサイトにも10個ぐらい入っています。
しかしあまりたくさん入れると、次々と読んでいきますので、動きが鈍くなります。
最低限にしましょう。
調べました。
プラグインを使わない方法もないことはなかったのです。
しかしあまりにも複雑でできそうもない。
一番いいというソフトを入れました。
インストールの仕方は知っていますよね。
左側のダッシュボートの下の方にプラグインというところがあります。
そこを開けてください。
新規追加という欄があります。
神プラグイン
そこにこの神プラグイン
と打ち込んでください。
これで今までの悩みとおさらばです。
どういうソフトなのか。
簡単にいえば、今までのパソコンの中にたまっていた過去のリビジョンを全て消します。
ぼくの場合かなりありました。

geralt / Pixabay
わずか3ヶ月でよくぞ貯めたもんです。
それからイヤならば自動保存の機能も止められます。
さらに一度に何回までの記録は残し、それ以前のものは1週間とか数日単位で消去できます。
だからムダなリビジョンがたまりません。
これはかなり神経にいいですね。
すごく気分が楽になりました。
今まで使ったことも考えたこともないという人は、これを機会に絶対導入してください。
誰でもわかります。
難しいことは何もありません。
どれくらいの過去ログが消えるか、ちゃんと教えてくれます。
すごいですよ。
まさに神アプリです。
ブログを長く続けようと思ったら、WordPress以外に選択肢はありません。
最初はちょっと難しいですけど、そばに教えてくれる人が必ずいます。
なんでも聞いて身体で覚えてほしいです。
一生の財産になります。
ここからCSSなどのプログラミング技術もかなり身につきますよ。
楽しいです。
やってみてください。
もちろんコンテンツありきです。
そこが基本だということを外さなければ、バッチリですからね。
今回も最後までおつきあいくださいまして、ありがとうございました。