孔子

【老子・タオの思想】なぜいまこの思想家にこれほど心が惹かれるのか

老子の思想はまさに現代人の心にピッタリと寄り添ってきます。みんな頑張りすぎて苦しいのです。どこかで安らぎを求めています。しかしそれがなかなか現実のものにはなりません。そんな時、心の隙間にすっと入ってくる新しい時代の思想なのです。

【荘子・知足の探求】上り坂の儒家に対して老荘の思想を寓話にした書

『荘子』を読むと老荘の思想がどういう骨格でできているか、よくわかります。「道」と呼ばれるものごとの根源に向かって欲望をおさえ、生きていくことを示しています。寓話に託された真実を読み取り、現代の指針にできればと思いました。

【論語のトリセツ】現代に生きる孔子の教えをチョットだけつまみ食い

中国の思想家、孔子の残した言葉は今でも十分に通用します。むしろ複雑な現代だからこそ、その意味がより深いものになりつつあるのです。漢文の授業で習った基本的な文言をいくつか紹介しましょう。是非、座右の銘にしてください。続編も書く予定です。
落語

【厩火事】孔子と論語をネタに落語を作ったらこうなったという鉄板噺

中国の思想家、孔子の代表作『論語』。その中に厩から火事が出たという話があります。それと夫婦のいざこざとをくっつけた「厩火事」という名作落語を紹介しましょう。自分の大切なものがなくなった時、人はどういう行動をとるのか。これが噺のポイントです。
暮らし

【地頭力鍛錬】直観で人を見抜く力を養うための3つの考え方【目標】

人を見抜くには眼力が必要です。どうしたら養えるのでしょう。1番大切なのは直感です。鍛えるための方法を考えてみました。孔子が『論語』の中で大切なことを幾つも語っています。その1つが威張るなということ。人間力の低い人はいやな自尊心の塊なのです。
暮らし

【会話術】多様性と共感力に満ちた人に不思議とまた会いたくなるワケ

他人とのコミュニケーションは大変に難しいものです。どうしたらうまくできるのか。最大の秘訣は共感する力を持つこと。そして自分の中に多様性を秘めること。どのような話題にでもついていく必要があります。どこかに謎を秘めながら、相手の話を聞くのです。