学び 【成績をつけない唯一の場所】保健室の意味が変化している【不登校】 不登校の生徒があとをたちません。特に中学校ではその数が増えています。どこに原因があるのでしょうか。最も難しい年代です。人間関係を構築することが大変なのも一因です。さらには学業の面で勉強が難しくなるということもあるでしょう。 学び
学び 【アメリカの大学】宇多田ヒカルがコロンビア大学に入った理由 コロナ禍です。思うように留学することもできません。国際関係の学部に在籍している人は希望する国の大学にも行けず困り果てています。アメリカの大学は日本の大学とどこが違うのでしょうか。その差を知ることで、日本が置かれている特性もみえてきます。 学び
ノート 【感染症・コロナ】一病息災なんて暢気に言ってられない時代が来た 一病息災という言葉があります。昔からよく使われています。しかし今は感染症の時代です。暢気に一病などと言ってられなくなりました。兼好法師が徒然草の中で言っていた言葉があります。沖の干潟遥かなれども磯より潮の満つるが如しというものです。 ノート
本 【日本辺境論・内田樹】この国は辺境に徹して延命の余地を探すのか 内田樹の『日本辺境論』は今から10年前に出版されました。新しい日本人論の1つに加えていいだけの質を持ち得ていると思います。日本及び日本人はどういう場所にいるのか。世界の流れの中でどの位置をしめているのか。考えてみてください。 本
ノート 【ほどほどに生きる】今までと180度違う価値観で暮らしていく勇気 世界が変貌しつつあります。コロナが随分とその姿を塗り替えました。それは日本においても同じことです。今までの価値観そのままで生きていくことは難しくなっています。自分にとって1番大切なものは何か。それを今こそ考えなければならないのです。 ノート
ノート 猛暑の夏を乗り切る方法が全く見えない【ついでのオリンピック】 今年の夏は特別な夏ですね。ついでのようなオリンピックが始まります。ほとんどすべての競技が無観客だという大会です。この暑さの中で応援をしてくれる人もいない競技場でプレイをする選手はどういう気持ちなのでしょうか。日本の夏は試されています。 ノート
ノート 【コロナ・フレイル】猛暑の夏をどうしのげばいいのか【不要不急】 コロナ禍の中、高齢者のフレイルが深刻です。外出できないことで、運動不足が蔓延しています。さらに認知症が重くなるケースがみられるようになりました。物忘れもひどいのです。他者と会話をすることもなく、脳の働きが鈍くなっています。フレイル現象です。 ノート
小論文 【2022年度小論文入試予想】ジェンダー・環境・SDGsがカギ 2022年度の入試小論文に出るテーマを予想してみましょう。ズバリ、トップはSDGsです。この関連の問題が多く出ることは間違いありません。貧困と飢餓の撲滅、環境、人権などあらやる内容を網羅しています。じっくりと勉強して下さい。 小論文
ノート 割り勘なんて常識だと思っちゃいけないこれだけのワケ【世界は広い】 割り勘という考え方は至極、合理的ですね、みんなの頭数で割ってしまうというのは簡単です。しかし世界を眺めてみると、どこでもこの方式を使っているワケではないのです。特に儒教の国、中国や韓国では全員分を1人で払うという考え方がごく普通です。 ノート
小論文 【NG小論文の全て】知識をいくら振りかざしてもダメ【優等生型】 小論文を書くのは実に難しいです。特に自分の知識をどの程度まで書けばいいのかも悩ましいところです。知っていることより、その課題文から発掘、発見したことを重視してください。そこでテーマを見つけるのです。そして問題意識を深め、解決策を探るのです。 小論文
ノート 【身勝手な芸術家なのか】野田秀樹の言葉が胸を打つ【舞台への執念】 新型コロナウィルス蔓延により、舞台公演はほぼ全面中止が続いています。俳優たちはその大半がフリーランスです。それでも世間は身勝手な芸術家たちが苦情を言っているとしか考えてくれません。演出家野田秀樹の声明が心に刺さりました。魂の叫びそのものです。 ノート
ノート 【感染リスク】図書館は流浪の民・シニアのオアシスだった 新型コロナウィルスの蔓延にともなって、図書館が閉館されています。以前から利用していた人たちにとっては、大切なインフラが1つなくなってしまいました。特にシルバー世代の人々にとって図書館は大切な場所だったのです。オアシスが消えてしまいました。 ノート