学び 【言葉と表情】どちらがよりコミュニケーションの道具として有用なのか 言葉か表情か。どちらがよりコミュニケーションの道具として有効なのでしょうか。これは大変に難しい問題です。ここでは舌打ちというアクションがどのような意味を持つかについて考えています。その意味の深さを感じてください。 学び
学び 【公私相背・韓非子】公私の利益が対立する原因は立場の違いにある 公私の立場というのは非常に微妙なものがあります。しかし一般的にいえば、どうしても対立する場合が多いようです。こごては韓非子の考え方を参考に、それぞれの場合を考察してみましょう。その違いがわかるはずです。 学び
学び 【性悪説・荀子】人間は弱い存在であるが故に学問が大切だという教え【礼】 荀子の性悪説はどういうものなのでしょうか。人間は本当に生まれた時から心の悪い生き物なのでしょうか。「悪」という言葉の意味を正確に理解しないと、この思想の根本がわかりません。礼を大切にし、教育を信じた荀子の考え方を学んでください。 学び
学び 【SDGsへの視点】人の健康を蝕む地球環境の破壊は臨界点間近 環境問題は現在の地球にとって最大のテーマです。どこから解決をはかればいいのか、容易にはわかりません。複雑な要因が絡み合っています。ここでは幾つかの視点から考えてみましょう。自分で小論文を書いてみて下さい。 学び
学び 【生命倫理・IPS細胞・ゲノム】遺伝子の操作はどこまで許されるのか 遺伝子操作については、議論が様々にあります。特にヒトゲノムの改変は大きな倫理的課題です。どのような筋道でこの問題を考えなければならないのか。基本的な問題から解説していきます。 学び
学び 【人面桃花】男女の出会いは悲恋に終わるものが多いとよく言われるけれど 人面桃花という表現を聞いたことがありますか。好きな人にはやく告白をしないと、2度とチャンスは訪れないものだという時によく使います。元は中国の古典です。漢文を読んでみましょう。 学び
学び 【学問と世間】欧米に依存しすぎた日本のシステムを根本から考える 日本のシステムは明治時代に欧米を見習って作り上げられました。しかしその本質を十分に理解した末のものではありません。俄か仕立ての建築物でした。それだけにあちこちに誇ろひが出ています。学問の世界においても顕著なのです。 学び
学び 【京都大学入試問題・大庭みな子】創作の秘密に触れたみずみずしい随筆 作家、大庭みな子の随筆がかつて京都大学の入試問題に登場したことがありました。いい文章です。彼女のみずみずしい感性が示されています。小説というものが、何を土壌にして生まれるのかという根本のところをじっとみつめたエッセイです。 学び
学び 【子どもと自然】閉じられた空間で好きなモノとだけ対話し自己満足する時代 子どもと自然の関係は大きく変わりました。少子化の時代です。群れて遊ぶということがなくなりました。そのかわり個室に入り,モノと遊ぶようになったのです。その結果、自分の快楽が中心になり、我慢をすることが激減しました。自分の嫌なことはしないのです。 学び
学び 【不登校という名の正当防衛】誰もが学校拒否症の可能性を孕んでいる 小中高校で不登校の生徒が増え続けています。コロナで登校することへの意欲が下がったとも言われています。人間関係を十分に作り切れないという悩みもあるようです。根本には、どのような問題があるのでしょうか。少し深掘りしてみましょう。 学び
学び 【観点別評価という名の黒船】仕事量が増え応募倍率ガタ落ちの危機【教職】 教員の応募が非常に少なくなっているというニュースが毎日、新聞に掲載されています。教員だけの特別な手当があることで、あらゆる仕事が任されているのです。そのうえ、高校では観点別評価も始まりました。これからどうなっていくのでしょうか。 学び
学び 【チャットGPT時代の小論文】生成AIは空気感を捉えるのがすごく苦手 生成AIは今年の小論文入試に大きな影響を与えます。勉強の仕方も変わるでしようね。チャットGPを疑似的に使った問題なども出てくる可能性があります。それではどう対処すればいいのでしょうか。基本は日々の学習です。創造力を身につけなければいけません。 学び
学び 【孟子・人に忍びざるの心】井戸に落ちた子を助けようとする惻隠の情とは 人間は生まれつき善なのでしょうか、悪なのでしょうか。それだけでも論争になりそうですね。いろいろな考え方があると思います。子供が井戸に落ちたとき、助けようとするのはごく普通の気持ちです。人によく思われようと考えて行動する人はいません。 学び
学び 【対話の言葉】対等な関係の表現を模索する過渡期の日本人【平田オリザ】 日本人が現在使っている言葉は、開国以来短い期間で、翻訳されたものが多いのです。それだけに全てが身体になじんだものであるとはいえません。特に対話をする時の語彙は、浮いた印象のものが多いのです。ジェンダーフリーの時代に適した表現は何なのでしょうか。 学び
学び 【恐怖とは何か・岸田秀】自我を崩壊させる不安の塊りが怖さを助長する 恐怖とは何かということを考えようとした評論です。難しいテーマですね。一言でいえば、自我の崩壊がなせる業なのです。自分をキープできなくなった時、人は恐怖感を覚えます。そのメカニズムについて、一緒にみていきましょう。 学び
学び 【文化の違いとは何か・岡真理】文化に優劣はないという思想を深掘りする 文化が違うとはどういうなのでしょう。文化相対主義という考え方について深掘りします。多くの人はすぐに文化の差にさいて論じようとします。しかし仔細にみると、そこに大きな違いはありません。その考え方を文化相対主義と呼ぶのです。 学び